表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/230

わたしの永遠の故郷をさがして 第四部 第五十三章 


 ************   ************


 森の入口には、ぐるっと長い竹の生け垣がめぐらされているようだ。

「電気ついてますね。」

 中村教授が指差した。

「あらら、おかしいですなあ。今は誰も使っていないはずですが。誰かが新規に借りたのかなあ。」

 森の奥への入口には、車が5~6台止められるほど駐車場がある。

「ふだんは、チェーン掛けてるんですがなあ。」

「開いていますね。」

 しかも、駐車場から森の奥へと続くらしい小道には、赤色の小型提灯が並んでいる。


 自動車が一台だけ止まっている。

 お客様が来ているらしい。

「やっぱり、何か始めているようですねえ。」

「うむ。まあ、拙僧が管理しているわけじゃあないから、おかしい事はないです。まあ、行ってみましょう。王女様が来いと言ったのだから、わざわざ、その為に開けたのかもしれない。いや、きっとそうでしょうな。」

「ご苦労様なことですね。」


 二人は、ゆったりとした坂道を、森の奥へと分け入ったのである。


 **********   **********


「ええ? 王女様が、ですか?」

 中村教授の奥様には、タルレジャ王国の侍従長と言う、とんでもない人から電話がかかっていた。


『さようでありますぞ。ぜひに、王国での仕事に就いていただきたい。奥様、あなたもです。ご主人は現在、そのための協議のために少しお借りしております。しばらくお留守になるでしょうが、ご心配には及びませぬぞ。』

「はあ・・・・侍従長様がおっしゃるのであれば。まあ、安心ですが。何か失敗をしでかしたのかと。あれで、けっこう、おっちょこちょいですので。」

『ははは。いやいや、そのような事はありませぬ。なお、この件はまだ内密に。またご心配であれば、大使館の一等書記官殿にご確認してくださったらよろしい。』

「いや、まあ、あまりにトッピーですので。」

 奥様は、ときどきこうしたおかしな造語を使う。

『では、また。』

 その国際電話は、ぷっつんと切れた。



 奥様は、もう深夜ではあるが、考え直して王国の大使館に電話を掛けたのだった。

『はい、タルレジャ王国大使館です。現在、時間外のため、あす午前9時以降にお掛け直しください。なお、緊急事態の方は『2』のボタンを押してください。』

 同じ言葉が、タルレジャ王国語と英語で繰り返された。

 奥様は、思い切って『2』を押したのである。


「はい、大使館ですが、どうなさいいましたか?」

 王国語だった。

 奥様は、英語で答えた。

「タルレジャ音大の中村です。侍従長様から電話があり、その内容の確認をしたのです。」

「ああ、中村教授の奥様ですね。」

 流ちょうな日本語が返ってきた。

「一等書記官のナイムです。侍従長から言われています。奥様から電話があるだろうと。」

「まあ、それは、また、用意の良いことですね。」

「はい、『皆さまの大使マン』ですので。もっかサービス向上月間ですし。」

「相変わらず、ユニークな、大使館ですのね。」

「はい。なんしろ、地球帝国の首都がおかれましたからね。」

「ああ、それは、なるほど。で、実はさっそくですが、侍従長様からお伺いしたお話ですが、夫と私を王国でのお仕事に迎えたいと言う。事実ですか?」

「はい。事実です。まったくの事実であります。」

「それは・・・・・・」




 ************   ************



 森は、結構深かったのだ。

「キリが出て来ました。」

「おう、これこそ、予兆である。」

「は?」

「出ますぞ。」

「また、和尚さん。ご冗談を。」

「いやいや、拙僧も伊達に住職などやってるのではない。ここには、ご近所でも有名な話があります。」

「はあ・・・」

「深いキリは、怪奇現象が起こる前触れです。」

「はあ・・・どのような?」

「この世で添い遂げられなかった若い男女が現れて、この森の中を飛び回ると言うのです。」

「まさかあ。」

「いやいや、用心して進みましょう。もし、その現場を見たら、小道からは絶対に動かず、しゃべらずに、その場で座ったままやり過ごすべし。もし万が一気付かれたら、すぐ洋館に逃げ込むべし。捕まれば、そのまま、あの世に連れて行かれると。」

「またまた、和尚さん・・」

「し!黙って。来た。座って、じっとして。」


 霧は、あッと言う間に、この森を覆い尽くした、と見えた。

 目の前の赤い提灯の光さえ、もはや良く見えぬ。

 ざわざわと、怪しい風が吹いて行く。


 木々の立ち並ぶその奥に、赤っぽい光が見えた。

 最初は、あたかも提灯のように感じたが。

 しかし、ふわふわと、この宙を、何かを探して彷徨い出たような、何者かである。

 ふと反対側を見ると、そこにもまた、先の光とは違う、青白い光が彷徨う姿が浮かび上がった。

 二人は息を殺して、その場にしゃがみ込んでいた。


 やがて、その光は、突然激しく動き始めたのだ。

 上に、下に、左に、右に。

 木立の中を、まったく当てもなく、無茶苦茶に動き回る。


 近づきそうに見えると、また離れてしまう。

 再び、接近しそうになるが、すれ違ってしまう。

 どうしても、寄り添う事が出来ないまま、いつまでも飛び交っている。


 和尚と教授は、息を殺して、この怪しい現象を、ただ眺めていた。


 しかし、ついにこの二つの光がぶつかる時が来た。

 赤と青の、激しい光の爆発が起こった。

 歓喜の叫びのように、二つの光が一緒に飛び回るのだ。


『す、すごい・・・』

 教授の内心が、一旦叫んだ。


 しかし、そこは客観的なものの考えをする中村教授の事である。

『深い霧。光。投影かな。』

 教授は、光源を探した。

 なかなか、それらしきは見当たらない。

『動きが広すぎるなあ。錯覚を利用してるんだろうが。どこから写してるんだろう。』

 教授は、ごぞごそと、首を伸ばそうとした。

 和尚さんが、その首をぐっと押さえつけえてきた。


 それから、再び光を見ると・・・

 それは、二人の目の前に立っているではないか。

 若い男女である。

 じっと、まったく表情のない、暗黒の目だ。

 あきらかに生き人の目ではない。

 その目で、和尚と教授を見つめている。


「見つかりましたぞ。洋館まで走るべし。捕まったらおしまいだ。」

 何が何だかよく分からないまま、教授は和尚の後を追って突進し始めた。


 二人の後を、怪しい男女が追いかける。

 年の割に和尚は早い。

 教授も足には自信がある。

 しかし、相手は二人をあざける様に、空中を旋回しながら追い詰めてきた。

 やがて、両側に分かれた、その、怪しの光は、いまや和尚と教授の手を掬い上げようとした。


 洋館が目の前に現れ、ドアが開いた。

 二人はその中に、転がり込んだのである。


 **********   **********


 深夜の大都会、「あまり良い子ではない」少女たちが中心のバイク部隊が、通りを掛けぬけてゆく。

 しかし、不思議と言えば不思議だが、交通規則は絶対順守する。

 赤信号ではきちんと止まる。

 運転している隊員は、ちゃんと免許を持っている。


 たいして、大きな音も立てない。

 というより、異様に静かである。

 これこそ、『マツムラ・バイク工業』の新型『電気バイク』である。

 一度の充電で、200キロは走行できる。

 赤い旗が閃いているが、その大きさは、無理のない程度にとどめてある。


 パトカーが一台出くわしたが、まったくお構いなしで通行してゆく。


 これこそ『トウキョウ紅バラ組』の、『夜間パトロール隊』であった。


 ************   ************





























評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ