表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/230

わたしの永遠の故郷をさがして 第四部 第百四十二回


  ***************   ***************



 トウキョウの松村家にも、『第1王女』が帝国に『拘束』された、という情報がすぐに入った。



 兄妹たちのトップは、もちろん洋子なのだが、兄弟姉妹全体を実質的に取り仕切っているのは明子である。


 現状を鑑みれば、全兄弟姉妹による全体会議が、今、まさに必要だということが明らかだった。 


 明子は早急に、全兄弟姉妹の集会を行うべきであると結論した。


 全員の都合を聞いて回っていたらきりがないので、実施日時は明子が独断で決めた。



 両親を除けば、兄弟姉妹たちの中で、ここから独立しているのは、『第3王女』である友子のみである。


 だから、そのようなものならば、しょっちゅうありそうなのだけれど、実際は滅多にないものなのである。



 その日の夕刻、兄妹姉妹たちは、会社の『取締役会議室』のような、長方形の大きな机を取り囲んで座っていた。


 前方にあるスクリーンには、洋子の部屋が映し出されているが、本人の姿はまだ見えていない。


 それ以外で、いま、ここに来ていないのは、まず当然ながら『第1王女=弘子=ヘレナ』である。


 それから、『第2王女=道子=ルイーザ』は、『第二タルレジャ・タワー』の『総統室』から参加する予定になっているが、これはまだ映像自体が来ていない。


 寝たきりの雪子は、自宅内のここにでさえ、来ることが出来ないし、話すことも出来ないので参加はできない。


 それでも、公平を期するためにも、この会議の音声は、雪子の部屋にも中継されるのがしきたりである。


 問題は、『皇帝陛下』である。


 参加の打診は、秘密ルートから直に行われた。(明子が、本人の携帯電話に掛けただけである・・・)


 しかし、『地球帝国皇帝=友子=ヘネシー』は、当然ながら参加を拒否してきたのである。


「あの子、大分おかしいわね。」


 明子が言った。


「そうかい。だって、こんな会議には、『皇帝陛下』はお出にならないのが普通だろう。実際、具体的に言うと、どう、おかしいんだい?」


 昭夫が突っ込んだ。


 現在の世相は、すでにこの『程度』のやり取りだけでも、もし密告されたら、例のシブヤの『教習所』に強制収容されても仕方がない位である。


「どうって、だって、おかしいのよ。ああ言う子じゃなかったもの。『わしは、参加せぬ。世の為じゃ。』だって~。おかしいと思いません? 実の姉に対して、もう少し、ものの言い方というものが、ありそうじゃございません?」


「そりゃあ、『宮廷ことば』だろう。ぼくたちは使わないが、弘子や道子は内輪では良く使うらしいから、別におかしくはないんじゃないかな?」


「まあね。そうじゃなくて、なんというか、礼儀というものに欠けてるのよ。」


「おいおい。我が『皇帝陛下』に向かって、そうれは、『失言』だろう。『皇帝陛下』が、なんで君に礼儀を行う必要があるの?  まあ、しかしだ、弘志は、もしかしたら実際、『宮廷』に召されるかもしれないんだから、練習しといた方が良い。とくに、こういう事態になったらだな。もし、『第1王女様』が自由の身にならないのならば、また国王があのままならば。弘志が、次期国王という線が出てくるんじゃないかな?」


 突然話を振られた弘志は、一瞬ぎくっとした。


「恐ろしいこと、言わないでくださいよ。まあ、確かに、姉さんから、練習はさせられましたよ。実際。」


「え?!・・・・ああ、そうなんだ? へ~~~~。あたしたちには内緒で?」


 明子が会話に飛び込んで来た。


「まあ、特に明子姉さんに、いちいち報告する必要はないかと。」


「うん。そうさ。その通りだよ。実際、ぼくは『宮廷』なんか御免だしね。会社の方が良い。」


 昭夫が、いかにも、うっとおしい、という感じで言った。


「兄さんは、まあ、『ご指名』で、呼び出されることはないわよ。もとから、『王位継承権者』に指名されてないもの。」


「お世話様。君もね。」


「もちろん。あ・・・でも、洋子お姉さまは、次期『教母様』だから、大いに関係アリよね。ね、お姉さま、聞いてらっしゃる?」


 明子は、空っぽの映像に呼び掛けたが、返事はなかった。


「あら、やけに静かね。」



 この、天才・秀才・隠れミュータント・大企業トップ・王位継承資格者というような、まず普通じゃない松村家の兄妹姉妹たちの中で、唯一、ほぼ何でもない、ごく普通の存在だったのが、3女の『優子』だった。


 こうした『兄弟姉妹会議』の中でも、まず何か意見を表明する事は滅多にしない。


 しても、ほとんど意義がないからである。


 それでも、なんでもない優子は、道子のお気に入りだった。


 その道子の姿がまだ見えないことに、優子は少しだけ寂しさのようなものを感じていたのだった。


 




  ********     ********     ********



 シモンズは、弘子が作った、例の真四角のキューブ状物体を、じっと眺めていた。


「ねえ、きみ、弘子さんの居場所が特定できるかい?」


 少しだけ、ブ~~ンとうなった後、キューブはパソコンの画面に回答を示した。


「探索可能範囲には、見当たりません。」


「ふうん・・・・・いつも、同じか、これじゃあ、どうしようもないな。」


『アニーさんには聞かないんですか?』


 非常に珍しい事に、アニーが声をかけてきた。


「聞いてもいいけどね、分かったの? 居場所。」


『いいえ、分かりません。探索可能範囲に見当たりません。』


「だから、一緒じゃないか。」


『まあ、そう言わずに。ここは、洋子さんに聞いてみましょうよ。』


「ばかな。相手にしてくれないよ。」


『やってみなくっちゃ、分からないでしょう?』


「まあ、そうだけど、ふ~ん、アニーさん、なんか企んでるなあ。大体、君、洋子さんの正体を知ってるんじゃないの?」


『おや? そう思いましたか?』


「そおりゃあ、思うさ。ぼくは、『火星文明』から地球の『超古代文明』を、ここんとこ研究してきた。オカルト学者さんでも、そこまではさすがに言い出せないほどの昔さ。でも、なかなか王国図書館とかも、結構ガードが固くてね、うまく、ハッキング出来ないんだ。ただの伝説だけじゃあない、真実をがっちりと含む情報が欲しいけど、上手く分離ができない。でも、当たり前のことを、ふと思ったんだな。アニーさんは、全部見ていたのではないか? とね。」


『大当たり。』


「じゃあ、全部教えてよ。」


『ダメです。秘密情報に関するロックがかかっていて、あなたには開けられません。』


「じゃあ、だれなら開けられる? 弘子・・いや、あの、怪物的魔女の化け物『へレナ』かい?」


『ヘレナさんが聞いたら、泣いて喜ぶでしょう。だから、洋子さんに聞いて見ませんか? 洋子さんの『正体』には、興味があるでしょう?』


「ほう。そりゃあ、あるある。会ってくれるなら、是非。でも、会ったら、精神錯乱を起こすとか。」


『はい。直に会うのは危険すぎです。ただし、秘密中継による映像によって、しかも後ろ側からなら大丈夫です。たぶんね。』


「たぶん?」


『あひ。そうです。あの方のオーラは、映像でも伝わります。ただ、お顔を見なければ、危険性はぐっと下がりますから。』


「ゴーゴンさんみたいな人だね。」


『まあ、実際そうですから。』


「む・・・。いいだろう、会わせてよ。」


『段取りいたします。実は、洋子さんも、あなたに会いたがっています。』


「なんだ。出来レースか?」


『まあまあ、アニーハ、ナコウドサンミタイナモノデスカラ・・・・・・。』




   ************   **********



 演奏会の後、クークヤーシスト女史が消えた。


 中村教授は、彼女と、夫婦で、屋上レストランにて、夕食を一緒に取る約束をしていた。


 教授は、会場内を探し回ったが、その姿は、どこにもなかったのである。


 携帯電話も、呼び出し自体が出来ず、まったくつながらなかった。




   ***************     ***************




































































 


















 

 





















 



 



























 

 

 

 




 



 

  








 


 





 

 


 


 

 

 


 






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ