表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/230

わたしの永遠の故郷をさがして 第四部 第百二十五回


   ************   ************


 パブロ議員は、こうした展開は、もちろん、まったく予想していなかった。


 予想する方が、どうかしていると言うべきである。


 自分たちは、さきほどまで王立ホールにいた。


 その中の政府と王室などが使う応接室で、『第1王女』と会った。


 そうして、その部屋に入ったのと同じ『扉』から出たら、なぜか、ここにいた訳である。



 警部の部下が観測したところでは、間違いなく北島群島の中にある『無人島』であるという。


 ところが、『第1王女』が『おっしゃるには』、実は無人島ではないという。


 彼女が開発した技術によって、島の外部からは観測不可能なだけで、実際のところは、住民が住んでいるのだと。


 パブロ議員は、長年にわたって、王国『北島』の情報収集活動をしてきた。


 北島の住民の中にも、次第に、協力者を作ってきていた。


 まあ、『スパイ』である。


 中には、いつの間にか、行方不明になった人物もいる。


 常識はずれな情報も、確かに、実はかなりあった。


 今回もそうだけれど。 


 それは、『オカルト』とか『都市伝説』とか呼ばれるようなもので、科学的に本気で扱える種類のものではないように思われた。


 しかし、パブロ議員は、そうした情報も排除せずに収集し、分析してきたのだ。


 にもかかわらず、この状況を示す情報は、未だ見たことがない。


 これらの情報のすべてを、『帝国警察」に、提供した訳ではない。 


 もっとも、帝国の創立にあわせて組織されたばかりの『地球帝国警察隊』は、それ自体が、ばかにはならない情報網を持っている。


 それは、伝統的な各諸国の警察組織や情報機関が、集合して組織されたものだから、当然と言えば当然だ。


 もっとも、まだ十分統合されてはいないけれど、警部はえり抜きのエリートである。


 『第1王女』の生まれ故郷である『日本合衆国』の警察には、『松村家』のみを監視する秘密の部署があった。


 そこから得られる膨大な情報は、まさに驚愕すべきものだったが、まだ警部も、すべてを見たわけではない。


 実際のところ、この組織の、『驚くべき迅速な統合』には、『火星文明』の組織管理技術が援用されていた。


 もう少し言えば、女王ヘレナが、手を貸したということだ。


 もし、警部が、そこらあたりをもう少しよく理解していたら、話は随分違ったかもしれないが、ここらあたりは、ヘレナにしてみれば、地球人にはあまり知ってほしくない情報である。


 ヘレナは、自分独自の立場を確立しておく必要性を感じていたから、そのように行動していたわけだ。


 


      *****     *****



「あそこでですの。」


 『第1王女』は、すっかり露わになっている美しい、右腕を伸ばした。


 彼女の輝く薄い褐色の腕は、明らかに『日本人』とはかけ離れていて、とても頑丈で、しかも大きい。


 手のひらは巨大で、指もたいへん長いが、必要以上に太くはない。


 それでも、全体のバランスが抜群に素晴らしい。


 この大きな体と手が、名演奏を生み出すわけだ。


 彼女が指し示す先には、大きめの集会場のようなものがある。


 周囲は、熱帯性の樹々が取り囲んでいて、そこだけは、いくらか涼しそうである。


 パブロ議員は、この暑さには慣れっこだが、どうやら警部は熱い地域の出身ではないらしい。


「警部さん、あなた、どこらあたりのご出身かな? 聞いてよければだが。」


 議員が言った。


「スウェーデンですよ。」


「そらあ、涼しいですな。」


「夏は、結構、暑いです。しかし、ここの暑さは、いささか別世界ですな。」


「まあね。」


「誰が待っていると思いますか?」


「さあて。回答が待っているんでしょうな。」


「ああ、なるほど。」



 『第1王女』が近づくと、中から警護担当らしき人々が5人ばかり出て来て、大きな木の引きドアを両側に開けた。


「どうぞ。お入りください。」


 警護担当がふたり先に立ち、それから議員と警部がまず入って行った。


 残りの警官が、後に続いた。


 床は、なかった。


 つまり、地面そのものである。


 ずらっと、その地面そのままの床に、じかに座っていたかなりの人々が、一斉に振り返った。


「むむむ。」


 警部がうなった。


 彼らの顔は、決して攻撃的ではなかったのだ。


 その証拠に、突如大きな拍手が沸き上がったのであった。




  ************   ************



 ルイーザは、係に呼ばれた。


「総督閣下! 時間であります。」


 それは、『タルレジャ第2タワー』で、いつも総督警護にあたっている警護官である。


「あんららら・・・・ジャブさん、あたくしは、ここでは『総督』ではありません。『第2王女』としてのお仕事ですから。」


「しっつれいしました。閣下!」


 ジャブさんは、最敬礼で答える。


「はあ・・・・行きます。はい。」


 彼女は、ほとんど値段が付けられないと言う、世にも稀な『名器』を大切に抱えて立ち上がった。


 ホールの裏側の通路を、警護官を連れて歩いてゆく。

 


 舞台袖からは、オーケストラが、ぼちぼちと入場を始めていた。


 雑談中の楽員もいる。


 タルレジャ王国が世界に誇る『管弦楽団』ではあるが、腕は確かなのだが、南国的にのんびりしているところも、特徴のひとつである。



 世界的な大指揮者は、舞台袖で、再度、うやうやしく『第2王女様』に、挨拶をした。


「リハーサルが十分できませんでしたが、先生、よろしくお願いいたします。」


 ルイーザが、そう言った。


「こちらこそ。姉上に続いて、あなたとも共演できるとは、最高の栄誉です。」


「どうも。ニルセン先生は、手ごわいですよ。お互い、しっかりやりましょう。」


「そうですな。」


 指揮棒の、とがった方の頭を撫でながら、初老の、しかし、まだ生き生きとしている大指揮者がうなずいた。


 カール・ニルセン作曲の作品番号33は『ヴァイオリン協奏曲』


 『第1楽章』冒頭は、『Largo』。


 『♭』記号が、ふたつ。


 管弦楽の号砲から始まり、四分休符をひとつ置いて、ソロ・ヴァイオリンが頭から重音奏法で入り、『ad lib.』と書かれた、事実上の『カデンツァ』を弾き始める。


 冒頭から、13小節に渡って、この恐るべき、異例のソロが続くのである。


 曲の最後まで、まったく気の休まる場所がない、壮絶な『協奏曲』である。



  ************     ************








 

 




































































 






 














 

















 









 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ