表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

第八話 本格の王様

 何が本格ミステリーで、何がそうではないか?

 タイトルを見て手に取り、その帯の惹句に惹かれて、「おおっ、これは本格ミステリーに違いない」、と思って買っても、読了後に、「なんだよ、これっ」と、思ったことは一度や二度ではないはず。

 「本格ミステリーとは、推理小説のジャンルの一つで、謎解き、トリック、名探偵の活躍などを主眼とするもの」、というのは易しいが、読者の嗜好により、その境界には大きな幅があって、誰もが「ストライク」と親指を立てる作品はことのほか少ない。それは読者ばかりでなく、作家や書評家にもいえることらしく、東野圭吾氏の「容疑者X の献身」を本格とみるか否かで、大論争があったことも記憶に新しい。


 ということで、本格を語るのはとても難しい。

 市井のしがないミステリー好きのオッサンが、気ままに胡乱な理屈をこねている、「ミステリー・フリーク」の主題としては荷が重く、ふさわしくない。

 このエッセイ自体が「本格」とは言い難いのだから、やっぱりこれまでと変わらず、「変格」的に攻めねばなるまいな、たぶん。(笑)


 ということで、「本格」という言葉が使われる対象について考察する。

 ミステリ以外で本格という修飾がなされるものをグーグルのサジェストで調べてみよう。


「本格焼酎」「本格中華」「本格イタリアン」「本格炭火焼肉」「本格カレー」……。

 なるほど、本格○○は、食べ物が圧倒的である。本格イコール美味しいという意味で使われているようだ。

 確かに本格ミステリーも美味しい。


「本格折り紙」「本格派投手」「本格ヨガ」「本格塗り絵」……。

 こちらは本格イコール正統という意味で使われているようだ。

 確かに本格ミステリーはミステリーの本流だろう。


「本格占い」「本格姓名判断」……。

 これも正統という意味ではあろうが、本格であっても、当たりはずれがあることを暗に物語っている。

 確かに本格ミステリーも然り。


 このとおり、本格ミステリーは、いずれの意味の本格であっても成立するのだから、これはもう、あらゆる本格物の「王様」といえよう。


 ただ、断わっておくが、本格とわざわざ付けるものは、本格でないものが跋扈しているともいえるわけで、必ずしも喜ばしいことでもない。誰ひとりとして本格でないものはないと願いたい、たとえば医師や裁判官に対して、本格医師とか、本格裁判官という言葉がはびこる世の中など、考えたくもないではないか?

 一方で、残念ながら、本格という言葉を冠するにも値しない場合もある。

 そのよい例が、政治家である。

 彼らは、美味しくもなく、世襲はあっても正統であろうはずもなく、はずれしかない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ