第三話 はじめに言があった
はじめに言があった。
言は神とともにあった。
言は神であった。
新訳聖書、ヨハネによる福音書の冒頭である。
この三段論法はクールだ。
言は”ことば”と読むが、いわゆる言葉を包含するロゴス(理性)のことらしい。
だから、この三行は「神が理性によってこの世をお作りになられた」と理解するのが正しい。しかし、この三段論法には、そんな平凡な解釈(クリスチャンの方ごめんなさい)をはるかに超越した卓抜さがあると思う。
はじめにAがあった。
AはBとともにあった。
AはBであった。
ちっとも論理的でない物言いであることは、記号に置き換えればよくわかる。AとともにBがあったからといって、A=Bの証明にはならない。ところが、”言”と”神”の組み合わせの場合、不思議にすんなり受け入れることができるのは何故だろう?
字面を何度か追うと、この論法が成立させるためには、次の条件を満たしていればよいことがわかってくる。
まずAは、世の中にある事象、物事のうち、知との結びつきが強く、複雑さを有し、万人が大切に思うもの。そしてBは”神”という定数が望ましい、ということである。この法則を使ってみると、なかなか応用が効く。
はじめに法があった。
法は神とともにあった。
法は神であった。
はじめにDNAがあった。
DNAは神とともにあった。
DNAは神であった。
どうだろう? 悪くないのでは?
さて、ミステリーではどう応用するか?
言わずと知れたことだが、次のようになる。
はじめに名探偵があった。
名探偵は神とともにあった。
名探偵は神であった。
ただし、これは一部のマニアだけが感動する言い草である。