表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Caring Beauty  作者: りん
3/36

『第一章:あなたのこころ。』③

「舞台に立てばいいのに」

 演劇サークルに属して活動する中で、郁海は下級生の頃から飽きずにそう誘われているらしい。

 祥真はただ「顔が綺麗だから」と捉えていたのだが、雅に一笑に付された。

「舞台メイク知らない? 下手したら素顔わかんないよ。郁海はさ、背は高くないけど手足が長くて立ち姿がバッチリ決まんのよ。演技力もあるしね。自分が書くし演出するからだろうけど、役柄掴んで掘り下げたりすんのも上手いしさ」

 顔なんて二の次三の次、それ以下だ、と彼女が説明してくれる。

「それにあいつ脱いだらすごいよ? 細マッチョってやつ。……あと声いいねぇ、顔に合わないイケボ?」

 目の前で平気で上半身脱ぐの見てるからで、そーいう関係じゃないからね! と雅はわざわざ付け加えたが、誰の目にも友人にしか映らないだろう。

 しかし郁海は、最初から裏方に徹していたそうだ。

 彼は本当は、脚本・演出希望らしい。

 メインの公演はサークルの中心人物であるリュウが一手に引き受けていたが、郁海も新人公演等では何度か脚本を書き演出も担当していたのは知っていた。

 ただ、基本的には何でもやる人だ。

 大道具や小道具作りはもちろん、リュウの脚本の進捗監視までしていると聞いていた。

 何かあるたびに自信を失くしたと部屋に籠もっては布団を被って泣き、書けないからと平気で着の身着のままで逃走する彼を、追い掛けては連れ戻す。

 そして、彼の部屋や部室で付ききりで励まし叱咤して書かせるのだ。

「郁海はもう祠堂さんの『お母さん』だから。つか親でもできないと思う。あたしなら金もらっても無理だし嫌」

「見城さん、はっきり言いますね……」

 雅が、呆れ八割以上で零していたのも覚えている。

 どうにか上がったリュウの脚本の誤字脱字や全体の辻褄のチェックも郁海がしているらしいと聞かされた。

 祥真から見ても、リュウと郁海では脚本家としてのタイプはまったく違う。

 如何にもなのか思いも寄らないのかは祥真には判断できないが、リュウが書くのは常にシリアスで重厚な人間ドラマだった。

 暴力行為があるわけではなく人が死ぬことも滅多にないのだが、にも拘らずかなり重苦しい描写も多く、彼の半生に嫌でも興味が湧いてしまう。

 翻って、郁海は基本シチュエーションコメ( シットコム)ディと呼ばれるジャンルらしかった。

 そちらにしても雅の受け売りで、祥真にはよくわかっていないのだが。正直リュウの難解なシリアスより、郁海の喜劇の方がよほど意外だった。

 祥真の心象では「どちらもコメディは書きそうにもない」からだ。


 「コメディ書く人が、所謂陽キャでパリピとは限んないよ、全然。逆に、自分が暗い人間だからコメディにこだわる! それしか書きたくない! って人も知ってる」

 つい疑問を口にしてしまった祥真に、サークルでも常に主演級を張っている三年生の佐治(さじ) 崇彦(たかひこ)が話してくれた。

 実際にはそういうものなのかもしれない。

 リュウの持つ力を認めているからこそ、真似ではなくても結果的に近くなるというのは十分に有り得そうだが、郁海はそのあたりの切り離しに迷いがないようだ。

 あるいは、最初から二人が元々持つものが違い過ぎるからだろうか。書きたいなどと考えたこともない祥真には、本当に理解できなかった。

「俺さ、顔は別に大したことないだろ?」

「え? えっと、佐治さんはたしかにすごいイケメンとかじゃないですけど、あ、すみません。でも俺は表情の作り方とかカッコいいなと」

 崇彦の唐突な問い掛けに答えに困る祥真に、彼の対応は実にあっさりしたものだった。

「気ぃ遣う必要ないって。『役者は顔じゃない』って今の俺はわかってるし、これでも自分に自信あっから。自惚れだけじゃなくてさ。必死で努力して演技力とか磨いて、認められて立て続けにいい役もらってるしな。……でもガキの頃副島さんみたいな見た目完璧な人が傍にいて、『舞台になんか立ちたくない。裏方やりたい』っていうの聞いたら、嫉妬でヤバかったかもしんないな〜とは考えるよ、実際」

 彼も幼い頃から劇団に所属して、役者を目指してきたらしい。

 三年生で二十歳だが、『芸歴』は十五年を超えるのだとか。

「まあ『裏方やりたい』子どもが劇団なんて入んねーし、もし無理に入れられたりしてもまず続かないけどな。結構ハードな世界だから、あれも」

「副島さんや祠堂さんがどうかは全然知りませんけど、普通小さい頃から『脚本書きたい!』って方が珍しくないすか? 舞台でスターになりたいってのはよくあるとしても」

 そりゃそうか、と崇彦は真顔で頷いた。

「──ああいう人には、それこそ俺にはわかんねえ悩みとかがいっぱいあるんだろうな、とは思ってる。俺とは逆で、あまりにもキレイ過ぎて苦労もしてそうだなって。案外さ、男の方が目立つもんに攻撃的だったりすんだよ」

 彼の論は祥真にも何となく理解できる。

「『女は足の引っ張り合いが~』とか言うけど、結構女の子ってキレイな子好きじゃん? 中身がよっぽど悪けりゃ別だけど。俺も昔は顔が良ければ何でもうまく行きそうとか考えてたけど、そんなもんじゃないよな」

 リュウと郁海の共通点のひとつは、傾向は違うがどちらもかなりの美貌の持ち主だということだ。身長は、リュウのほうが十センチは高いけれど。

 それが裏方志望に関係しているのか、それとも単なる偶然なのかさえ祥真には考えも及ばなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ