表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら国家戦略特別室  作者: kkkkk
第2章 空き家問題を解決しろ!
12/143

相続空き家の3,000万円特別控除を使えないかな? (その2)

※この物語はフィクションです。登場する人物・団体は架空であり、実在のものとは関係ありません。


===【前提】=============

税務上の評価額(相続税評価額)および取得費が1億円、保有期間10年の不動産について、2億円で売却する場合(ケース1)と5,000万円で売却する場合(ケース2)を想定する(長期譲渡所得に該当)。

なお、法定相続人は3人(被相続人の子供)として相続税を計算するものとする。


この前提で不動産を売却してから相続する場合(計算例1)と不動産を相続してから売却する場合(計算例2)の税額を計算する。

=======================


<計算例2>


 次に、不動産を相続した後に売却した場合について税額を計算する。

 不動産を相続する際の相続税額、不動産の売却に係る所得税額を計算したのが図表9だ。


【図表9:不動産を相続した後に売却した場合に掛る税額(単位:千円)】

挿絵(By みてみん)



※上記の計算は相続税評価額と取得費が同額として計算しています。相続した不動産の譲渡所得は被相続人(死んだ人)の取得費を基に計算するため、相続税評価額と取得費が異なれば計算結果は異なります。

もし、相続税評価額1億円、取得費500万円であった場合、ケース1の税額合計は3,555万円、ケース2の税額合計は1,305万円です(計算過程は省略)。


 相続税と譲渡所得税の計算方法は同じなのだが、計算する順番が逆なので税額が異なる。念のために、ケース1を例にして説明する。


 まず、相続の前に不動産を売却していないので、相続税の計算対象は相続税評価額1億円だ。


 基礎控除4,800万円を控除した5,200万円の1/3である各相続人の課税価格1,733万円について相続税を計算する。

 図表8から3,000万以下の相続税率15%、控除額50万円を使って相続税を計算すると、

 各相続人の相続税額=1,733万円×15%-50万円=210万円


 3人合計した相続税額は630万円(=210万円×3)となる。

 ケース2も相続税評価額が同額1億円だから、相続税額は同額の630万円となる。


 不動産売却時の取得費(税法上の取得価格)は被相続人の取得費1億円を引き継ぐため、譲渡所得税額は計算例1と同じになる。ケース1の場合は1,500万円、ケース2の場合は0円だ。


 ケース1の税額合計は2,130万円(=630万円+1,500万円)。

 ケース2の税額合計は630万円(=630万円+0円)となる。


<その3に続く>


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ