表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルカの会計修行記-簿記修行編-  作者: ようつうぱぱ
第2部「簿記の迷宮〜仕訳士の再挑戦〜」
16/17

「リース取引と有価証券の取扱い」

 迷宮の試練を進んでいくルカとスズナは、次の部屋に足を踏み入れた。そこには「リース取引と有価証券の取扱い」と書かれたプレートがあり、カリナが静かに待っていた。


「今日の試練では、企業の資産管理に欠かせない『リース取引』と『有価証券』の処理を学んでもらうわ」


 カリナは二人に説明を始めた。


1. リース取引とは?


 カリナはまず、リース取引について説明を始めた。


「リース取引は、企業が設備や機械などの資産を所有せずに、一定期間使用するために借りる取引のことよ。特に高価な機械や設備をすぐに購入せずに、リースを使って資金の流れをコントロールすることができるの」


 リースには、大きく分けて「ファイナンス・リース取引」と「オペレーティング・リース取引」の2種類があると説明した。


•ファイナンス・リース取引:リース期間中の解約ができず、リース料を全額支払うことが前提のリース。資産とみなして固定資産として計上され、減価償却が行われる。

•オペレーティング・リース取引:短期間での解約も可能で、使用料を支払うのみのリース。賃借料として経費処理される。


 ルカはリース取引が資産の購入と異なる会計処理を必要とすることに驚いた。企業にとって、資金を効率的に使う方法としてリースが選ばれることが多い理由も理解した。


•例:ファイナンス・リースとして1000円の機械をリースし、リース料を毎年支払う場合


借方:リース資産 1000円

貸方:リース債務 1000円




2. 有価証券の取扱い


 次にカリナは、有価証券の取扱いについて説明した。


「有価証券は、企業が運用のために保有する株式や債券などの資産のことよ。会計処理においては、保有目的に応じて分類し、それぞれに適した評価方法を使う必要があるの」


 カリナは、有価証券を以下の3つに分類して説明した。


•売買目的有価証券:短期的な売買で利益を得るために保有。市場価値で評価し、変動するたびにその価額を損益として記録する。

•満期保有目的の債券:満期まで保有する予定の債券。取得原価で評価し、時価変動の影響を受けない。

•その他有価証券:長期の投資目的などで保有する有価証券。時価が重要視されるが、評価差額は純資産として処理される。


「それぞれの目的に応じた評価方法で仕訳を行うことが、企業の財務状況を正確に示すために必要なの」


•例:売買目的有価証券を500円で購入し、翌日550円に値上がりした場合


【購入時】

借方:売買目的有価証券 500円

貸方:現金 500円


【時価評価時】

借方:売買目的有価証券 50円

貸方:有価証券評価益 50円




 ルカは、有価証券の評価が利益や純資産に影響を与えるため、その取扱いが非常に慎重なものであることを理解した。


3. 試練: リース取引と有価証券の仕訳


 カリナが説明を終えると、部屋の奥に試験用の帳簿が現れた。


「それでは、リース取引と有価証券の仕訳を行ってみましょう」


•問題:

•ファイナンス・リースで機械2000円をリースし、リース債務を計上する。

•売買目的有価証券を300円で購入し、翌日に350円に値上がりした場合の仕訳。


 ルカはスズナと共に、慎重に計算を始めた。


ファイナンス・リース取引の仕訳:


借方:リース資産 2000円

貸方:リース債務 2000円


売買目的有価証券の仕訳:


【購入時】

借方:売買目的有価証券 300円

貸方:現金 300円


【時価評価時】

借方:売買目的有価証券 50円

貸方:有価証券評価益 50円


 仕訳を終えたルカを見て、カリナは微笑んだ。


「とてもよくできたわ。これでリース取引と有価証券の会計処理が理解できたわね」


 ルカは、企業の資産管理と評価が、どれほど慎重に行われるべきものかを実感した。


4. 実務での活用


 カリナは最後に、リース取引と有価証券が実務でどのように役立つかについて説明した。


「リース取引は、高額な設備を一度に購入せずに活用する方法として、多くの企業で使われているわ。また、有価証券は企業の資金運用の一環として、利益を生む大切な資産ね」


 ルカは、リースを活用することで企業が資金効率を高め、有価証券の評価方法を適切に使うことで正確な財務状況が示される重要性を理解した。


エピローグ


 こうして、ルカとスズナは「リース取引と有価証券の取扱い」の試練を無事に乗り越えた。着実に会計処理の知識を深めている実感が湧き、二人はさらに意欲が高まっているようだった。


「次の試練では、さらに複雑な取引が待っているわ。引き続き、しっかりと学んでいきなさい」


 カリナの言葉に応えるように、ルカとスズナは迷宮の次の試練へと足を踏み出した。

第16話では、企業の資産管理に関する重要なテーマであるリース取引と有価証券の取扱いについて学びました。これらは簿記2級で新しく登場する項目で、実務においても多くの企業が取り扱う分野です。


【リース取引のポイント】


 リース取引は、高価な機械や設備を購入せずに使用できるため、企業の資金効率を高めるために利用されています。特にファイナンス・リースは、リース資産として資産計上し、減価償却を行います。一方、オペレーティング・リースは使用料として経費処理されるため、用途に応じた会計処理が必要です。リース取引の違いを理解することで、企業の資金計画や経費管理に役立ちます。


【有価証券の評価方法】


 有価証券は、企業が保有する資産の中で特に注意が必要なものです。売買目的有価証券は時価で評価され、その変動が損益に影響します。一方、長期的な投資目的で保有する有価証券は純資産に影響します。保有目的に応じて評価方法を使い分けることで、正確な財務状況を示すことができます。


【物語を通じての理解】


 リース取引や有価証券は、会計の中でも複雑な処理が必要な分野ですが、ルカとスズナが試練を通じて学ぶ姿を通じて、理解しやすく感じていただけたのではないでしょうか。これらの知識を身につけることで、企業の財務管理や資産運用についても理解が深まります。


 次回も、さらに実務に役立つ内容を取り上げていきます。ルカとスズナと共に、簿記2級の知識を深めていきましょう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ