表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日記的なやつ  作者: 中学生
有象無象1
9/18

思春期の難しさ

むずかし


 ここ最近、特に何もやってないんですよ。待ってこの「何もやってない」がずっと続いたらマジでやばいかも。とりあえず、何もやってないんで、とりあえずなんかやろうって思った結果、物語を書いてみようと思い、今進めているところです。というか、さっき思いつきました。小説家になろうを使っているのに、なぜ物語を書かないんだいボブ。いや僕ボブじゃねえし。まあいいや、とりあえず題材は決まったんですが、ちょっと後先っていうか、本当に続くんかなっていうのが不安になっていますね。とりあえず、最初に読んだ小説を参考にして書いていこうかなって思います。ちなみに、投稿はある程度できてから、一週間ごとに投稿しようかなって思っています。特にそんな大した物語じゃないですよ。っていうか、僕文才ないんで、そんなに面白くないし、試しに作ってみようっていう感覚です。こんなこと言って「実は期待してる」とか「実は自信ある」とかのフリでもなんでもなくて、マジで文才ないんで、そんなに面白くないかもしれないです。もしかたら、面白いって思ってくれる人がいるかもしれませんが、僕の物語はお父さんに読んでもらっても「なんだこれ」って言うのが多いです。多いっていうか、だいたいそうですね。悲しい。てことで、練習兼最初の作品ということで作っていこうかなって思っています。ちなみに、現実とゲームをあわせた感じです(?)。まあ、待っといてください。ついでに、コツやアドバイスがあれば何なりと言ってください。参考にします。

 いや、僕受験勉強しないといけませんよね。なおかつ、学業も人間関係も忙しいはずが、何をやっているんでしょうね僕。でも、これも一応国語の勉強ということで、なんとかなりませんかね…なんか作文力が増すとか。ないですかね…。あ、な、ない…? ま、まあ! そんなことは置いといて、とりあえず物語を書いていきますね。そういえば、あとで塾行かなきゃいけないんですよ。だるいですねぇ…面倒! ひじょうにめんどう! とりあえず、今日は何を勉強しようかな。暗記科目は後回しで、数学をやらないと。数学で解き方がわからないのが多いので、とりあえずそういうのを減らしていこうかなって思います。使用する教材はこちら!! JUKU NI ARU KYOKAASYO ですねはい。学校の教科書は見方がわからないので、とりあえず塾のを使って覚えますね。ここで豆知識っていうか、雑学っていうか、得するかもしれない情報なのですが、人間は毎日毎日同じことばかりしていると、記憶力の低下もするし、自分に嫌気がさして気も病みやすいんですよね。同じ曲、同じゲーム、同じ動画を見ているだけでもそうだし、同じ習慣、同じ動作をしているだけでもそうなります。なので、新しいジャンルに手を出してみたり、少し習慣を変えてみるっていうのもいいでしょう。なので僕は、このように文章に書き表したり、文章を書こうとかしています。あとは、小説を読んだり、他の曲を聞いたりしていますね。何もやらず、手を出さず、実験せずにぐだぐだ、ぐちぐち言い訳ばっかして、面倒なことはやらずに逃げてばかりの人間にはなりたくないですね。前まで僕はこのような考えをしていませんでしたね。なんなら「平和なら良いじゃん」とか「今安定してるなら良いじゃん」って言うのんびりした感じですね。でも、のんびりしていられない状況になりはしますよね。しかも、成長していくに連れ、思春期でもあるので考え方の変化は大きく出ます。なので、考え方も変わっていきましたね。個人的に、今が辛い、面倒ならなんとかして治してこれから楽になるようにしている。でも難しいね。やっぱ。色々知り合いの病気について調べたんだけど、やっぱり…難しいね。僕の考えは「僕だからできる」ことであって、周りはできないかもしれないものも当然あるんだな。難しい。本当に難しいな。でも、これも人生、これも成長って思うと。まぁ…そうだな。今日はこれくらいにしておこうかな。んじゃ

泣く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ