表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日記的なやつ  作者: 中学生
論理的思考法
3/18

論理的思考法を鍛えよう!!

論理的思考法について説明していきます。

 論理的思考法。みんなは聞いたことありますか? 私自身、三、四年前からプログラミングを少しかじっていたので、詳しくは知りませんでしたが聞いたことはありました。論理的。物事の道筋がしっかり立っている様子ですね。その思考法が論理的思考法と言い、道筋をしっかり立てて考える方法なのですが「じゃあ、これはどんなメリットが有るの?」という疑問が出るのではないかなと思います。個人的に身についたと思っている能力を挙げていきます。


・物事の本質を掴めるようになり、理解力が高まる

・因果関係を理解することができ、解決力が高まる

・伝える力を鍛えることができ、説得力が増す

・複雑な問題でも分析などをして解決できやすくなる

・固定観念にとらわれなくなれる

・考える癖がつく

・無駄なことが減る合理的思考になる


 こんな感じですね。イメージとしては「すっげぇデキる人」みたいですよね(?) しかし、メリットばかりじゃつまらないですよね。それでは、みんな大好きデメリットを挙げていきます。


 ……


 ……


 あ、れ…?


 うーん…


 いやーすみません、普通に見つからないです。デメリットなんてないですね。まあ強いて言うなら考えるのを慣れてない人にとっては「考えすぎ」による疲労があると思いますね。でも慣れればそのデメリットともおさらばですね。あー、これでは良いところしか言って無くつまらないじゃないか! てことで、論理的思考法ではない人の特徴でも紹介していきます。


・物事の結果、結論を決断しづらい。ハッキリしない。曖昧になる。優柔不断になる。

・物事を進めるときに、段取りができずぐちゃぐちゃになる。

・積み上げ思考な人。所謂「今できることやれば、成果につながるだろう」という考え。

 とりあえず本読む→とりあえず本通りにしてみる

 友に言われた→とりあえずやってみる

・素直じゃない

・予測などできないので、質問しない

・質問に対応できない

・理解力が乏しい

・例え話が苦手

・情報をうのみにしやすい

・疑問に思うことが苦手


 あちゃーたくさんありますね。一つ誤解してほしくないところが、誰もが必ずしも当てはまるというわけではありません。まあ、それじゃあ、なにから説明しようかなと思っているのですが、前提として私は論理的思考法を()()()マスターしていません。このような文章を読んでる時点で「論理的思考法についての有識者から知ろう」と思っている人がいるかもしれません。ですが、もう一度言います「私は論理的思考法を完全にマスターしていません」。そう()()()。何しろ、私はまだ二、三年しか鍛えていないません。しかし、効果がないわけではありません。しっかりあります。

 今から私は論理的思考法について説明していくのですが、注意してほしいところがあります。


・論理的思考法を以下、LT法と呼ぶ

・必ず知ったからといって”すぐには効果出ません”。しっかり長期間続けることで効果は少しずつ出ていきます。

・文章能力が低い故、文法や語彙がおかしい部分が多々あるかもしれませんが、気にせず感覚で読み取ってください。なにかあれば、報告お願いします。


 それでは、LT法について説明していきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ