表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日記的なやつ  作者: 中学生
有象無象1
18/18

最近の「人間関係」

 久々ですね。今回は、最近の人について思ったことを書こうかなって思います。僕は子供でまだ考え方も幼く、ませてる部分がありますが、まあ思ったことを書くだけなんでね。そこらへんは理解して……


 昔はどうだったか分かりませんが、なんだか人に対する対応が雑であったり、冷たかったりしないですかね。なんでですかねって思ってぐぐってみたら、そう思ってる人も多いみたいですね。特に三十代からの年齢層が多いようですね。パッと見、心は冷たく人間性、 柔軟性、協調性にも欠け、ネガティブ。そして、自己中で成長意欲が全くなく、無関心。そして、メンタルが弱く、常識知らず。損得勘定を乱用していたり、やる気がなくネットならなんでも信じる……などなどたくさんありますが、もちろん中年男性、女性の方々の中にもこういう人もいたり、若者中にこういう人がいないっていう人もいます。しかし、目立っている、増えているような感じがします。もしかしたら昔からかもしれませんし、僕が気づかなかっただけかもしれませんがすっごい増えている気がします。例を上げるとすると、メールなどとっても冷たい対応なのが多めです。おそらく、僕の人望であったり、だるかったりするのかもしれないし、好かれていないからかもしれなく当たり前なのかもしれません。もしかしたら、僕が昔からそういう真剣に返答する性格だったからかもしれませんが、すっごい目立っているような気がします。


 他には「年賀状離れ」や「新聞離れ」「読書離れ」「恋愛離れ」など色々離れている人がいます。この裏側には「スマホ普及」「ネットの普及」「多様性」だとか色々な原因があると考えられています。なんでしょうね。最近の人はスマホだとかネットだとかの利用方法を勘違いしている人が多いと思います。もちろん楽しんだりするのもいいですが、依存するまでやる必要性が全く無いでしょう。どこにあるんですか? ずっと依存してまでやる必要なんてどこにあるんですか? 依存してなかったら死ぬんですか? じゃあなんでスマホとかネットに触れるまで生きていけたんですか? おかしくないですか? なんですか、スマホ触ってからがカウントダウンですか。そんなんだったら最初から触らなくていいじゃないですか。ていうか、昔の人はどうやって生きていったんですか。とか言うと「昔と今は違う」とか言い出す人がいますが、昔の考え方も大切です。先人の知恵っていうのはとっても素晴らしく、時には今でも役に立つような知恵ばかりです。だけど、最近の人は情報がたくさんあるなか、自分の考え、つまり自我っていうのがはっきりできていなく、ネットの情報ばかりに頼って偏った考えだけを確信し、他の人の考えなんて気にしない。僕は、ネットの情報もたくさん収集していますが、あくまでも参考にしている程度であって、確信だとか思い込みなどはしていません。ネットの情報は嘘だらけは「ネットには嘘しかない」じゃなくて「ネットには嘘もあるけど、確信するものでもない」ではないでしょうか。結局大切なのは自分が信じるか信じないか。ネットも信じるか信じないか大切ですが、それも判断せずに何もかも適当に信じてしまうとこ、馬鹿だと思います。もちろん、環境が原因でそうなることもわかりますが、いつまでも環境のせいにしてたら誰が迷惑って、その人自身だけじゃないんですよ。周りにも迷惑がかかるんですよ。それもわからないから「自己中」だとか「冷たい」「協調性がない」って言われるんですよ。ネットで「お前自己中」とか言ってる本人が自己中なんですよ。


 ていうか「多様性だ」で全部括り付けようとしてないですか。もちろん、多様性を認めないと生きづらい人もいます。しかし、何でもかんでも多様性だ多様性だって言って諦めてないですか。できるのにやらないのなんですか。ただやりたくないからやらないだけじゃないんですか。自我を持ったりすることも大切ですが、何でもかんでも多様性だとかでまとめないほうが良いと思います。多様性の意味をはき違えないでください。自分ばかりが得するようなことは多様性ではなく、自分も周りも求めていることが多様性だと思います。だからこそ、皆が尊重するべきであり、皆が求めるべきだと思います。しかし、それをできないから「成長意欲がない」「無関心」など思われるのではないでしょうか。多様性も大切かもしれないですが、画一性も大切なのではないでしょうか。何もかも偏らさせず、バランスの良い考え方が経済を安定させ、人々が安定した暮らしができるようになるのではないでしょうか。そして、多様性を認めるだけじゃなくて多様性を活用する「インクルージョン」も大切じゃないでしょうか。


 まあ、どっちにしろ僕から見ると本当にネットってあるべきなのか悩ましき事態だと思いますね。ネット運営する者は金のためなのでもちろん進化だとかし続けて、それを利用して落ちぶれになる人が増えますね。結局自分が根本的な原因であることを認めず、政府が悪い、周りが悪い、環境が悪いって勝手に決めつけて自分がやろうとしない。そういう人が多いと思います。できるのにやらない。そんな身勝手な勘違いさんは、本当にネットから一度離れるべきです。何もかもネットが正解だってわけでもないし、僕の考えも正解ってわけでもないです。しかし、それが正しいかっていうのを客観的に、周りのことも考えて行うことが、自分のためになると思います。結局誰が苦しむって、自分が苦しむんです。そして、それでも良いって言うならば、もう必要ないと思います。もう海外とかどっかに行くべきじゃないですか。無駄な気がします。まあ、消費者として頑張ってくれたらそれもそれで経済のためになるかもしれませんが。


 明らかに自分に注意したり、非難したりされているのにも関わらず「まあそういう考えもあるよね」って言う人は、本当に馬鹿じゃないでしょうか。それポジティブとか多様性とかじゃなくて、ただただ興味ないとか自信過剰で素直じゃないやつの発言ですよ。そんなんでよく多様性だとか言えますね笑。


 情けない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ