嫌い
過去のトラウマを思い出したので書きました。
なんか、相手の話を聞かないとか、否定から入って受け入れようとしないやつって頭悪いな。特に女子。そういう人が一定数いますよね男子より。可哀想に。そんなんだから孤独になっていくんだよ…可哀想だ…
僕には関係ないから良いんだけど
これでなんか「決めつけんな」とか思われそうだからちょっと詳しく説明するけど。女性=女子 という解釈でしてもらってから、まず僕は「女子」といっただけで、僕は別に範囲は言ってない。つまり「女子」全員のことを言っている。そう考えると世界中にいる女性は、2020年では約38億人で、男子は約39億人。男子より多いということは、男子には誰もいなくても女性には一人以上はいる。10億人以上はいるということ。なんかそういうデータがあるんか? とかそういう問題じゃなくて、「いるんだよ」っていう事実が大切な気がする。「女子は話を聞いてほしいだけ」とよく言われるけど、そういう理論であるならば「話を聞いてほしい=相手の話より自分=相手の話を聞かない」ということになる。しかし、「男性は話を聞いてほしいだけ」とはなかなか聞かない。つまり、最初の「相手の話を聞かない」っていうのは男子より女性のほうが多いという結果になる。
相手の話より自分だと思っても、話を聞かないわけではない。と思う場合、それは「話を聞いている」っていう意味を知らないだけだと思う。話を聞くなら「相手の話に耳を傾けて、理解をしたり考えたりする」ことだけども「相手の話より自分」って思ってる時点で「相手の話に耳を傾けようとしていない」ので理解したり考えたりできない。つまり、相手の話を聞いていないのに、話を聞いているっていうのは筋が通らないと思う。
あと、否定から入るのは普通に論外だと思う。そんで、これは男女問わずいる人はいるんだが、最初の「話を聞かない」につられ、これも多いと思ってしまったのは申し訳ないなって思った。あとは、実体験から少しつられてしまったので、もうちょっと客観的に見れたら良かった。が、結局「否定から入るやつ」はよくわからん。やらず否定とか、知らんくせに否定とかするのが本当に嫌い。何もできない、やらない自己中な気がする。例えば、やりたいことだけ肯定して、面倒とかやりたくないことは否定。本当に自己中な気がする。別にやりたくないことを無理にやらなくても良い。だけど、自分にできることはやれよ。成功しろとか、成し遂げろとかじゃない。やれよ。最初っから否定して、肯定とかも考えずに言い訳ばかりするやつらも嫌いだが、否定も肯定もしないやつが嫌い。
僕も時々やってたが、最近やられたことで本当に腹が立つんだなと気づいたから、恐らくもうやらなくなった。ついでに、「僕が」嫌いで、やられたくないだけで、一般的には別にやられてもいいと思われているのではないだろうか。例えば「どうだろうね」とか「だったらいいな」とか。これくらい良いじゃないかって思うかもしれんが、自分自身「質問」してるのに「回答」しないっていうのが腹が立つ。質問を質問で返すな。疑問文を疑問文で答えろと学校で教えられたのかと同様で、質問を共感で返すな。疑問文を共感で返せと教わったのか? だが、これは場合によって必要となる。だから、「僕は」嫌いとかやられたくないだけだ。共感に関しては本当に役に立つが、それをうまく使ってほしい。
孤独になっていくっていうのは、拡張解釈かもしれないが、なりやすいというニュアンスで思ってほしい。現に僕という嫌いに思ってる人がいるっていう事実から、たくさん増えるっていう可能性がある。つまり、徐々に友達が減っていき孤独になるっていうことになる。別に減るだけ減って、友達はしっかりいるかもしれん。それは良いんだ。僕は「減っていく」っていうのが言いたい。でも、そんなことしたって、嫌わない人もいる。2:6:2の法則っていうのがあり、2割は好きに思い、6割はなんとも思っていなく、2割は嫌いに思っている人がいるという法則。パレートの法則と働きアリの法則と似ています。だから、結局減っていくならば、その2割とか6割を使って新しく友達を作れば良い話なんです。ですが、それも否定したり行動せずに友達ができなくなるから「こういう情報はデタラメだ」とか、軽いことを言えるんです。もうちょっと長期間続けて努力してから言ってほしい。そして、僕が悪いのではなく、行動したが失敗したことに目を向けることが大切だと思います。僕の考えだって、誰かには役に立つんじゃないかとは思っています。どんな形であろうが、役に立っているのではあれば、それはそれで良いんです。役に立たなかったのであれば、役に立たせようとしたり、批判せずにさっさと他の案を探せば良いんじゃないしょうかね。
あとは、事前準備や計画を立てていないから、失敗してしまうのではないでしょうか。一般中学生が東大とかハーバード大学の問題を解こうとしたって、能力以前に「事前準備」ができていません。中学生が高校の問題解こうとも、解き方などの「事前準備」ができていないから失敗するんです。成功したいのであれば事前準備をしっかりすれば、成功するんじゃないんでしょうかね。
うぇうぇうぇ




