表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3話

   

 レーダー機器を詳しく確認する。

 生命体が存在するのは、近くの恒星系の第4惑星だった。

 恒星の大きさは私たちの太陽と同じくらいで、恒星系全体の惑星の数は、太陽系より一つ二つ少ない程度。

 問題の惑星は、その恒星系で最大サイズだった。太陽系の第5惑星――いわゆる木星――とよく似ており、ガスを主成分としているようだ。

「ならば、大地の(たぐ)いは存在しないのか……?」

 各種センサーを働かせて、さらに解析を続ける。

 この宇宙船の長距離レーダーは、残念ながら2,000年ほど前に故障していた。特殊な部品に関わる故障らしく、いくらマニュアル通りに修理を試みても、私では直せなかった。

 それに伴って航路表示もおかしくなり、今現在この宇宙船が広い宇宙のどの辺りを飛んでいるのか、それすらわからない状況だが……。

 幸い、近距離のセンサーはきちんと機能している。この恒星系で生命体が存在するのが第4惑星だけなのは間違いないし、その第4惑星の細かいデータも収集できた。


「なるほど、基本的にはガス惑星だけど、大地っぽい場所もあるのか……」

 海に浮かぶ陸地のようなものだろうか。しかし自然の島にしては、妙に四角い。人工物のように感じられた。

 もしも本当に人工物だとしたら、この惑星にいるのは、それを作り出せるほど高い知能を有する生命体なのだろうか。

 緊張と興奮を強めながら、私は船外活動用の宇宙服に着替え始めた。

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ