16話:小説の勉強会3
次に石井好恵さんが、
「山岳小説、駒ヶ岳の稜線の彼方にという小説について聞いた」。谷川春子さんが手を上げて、
「は、こう言う、青春小説、大好きですと言た。
「サラッと書いているがリズム感のある文章で読み進んでいけ、良い」と思います。あえて難点と言えば、
「もっとストーリーの中に抑揚が欲しい点かな」と言った。
「今迄、記憶に残ってる小説は、ぐっと心を掴まれ引き込まれストーリーの山と谷でホロッときて最後に清々しい印象が残り最後でしまった小説が多い」と話した。
「この意見に、確かに、それは言えると同調する人が多かった」。
次に、犬山晴彦さんの「もし、私が犬だったら」という小説では、自分があるとき、突然、犬になってしまったと言う設定で犬目線で人間の行動を分析したり、犬社会での掟、上下関係、裕福な家の犬、貧しい家の犬などとの友情や別れ断絶を描いた非常に個性的な小説だった。君島春子さんが、
「この小説のタイトルを見て、今、流行のライトノベルかと思いきや全く違いコミカルで非常に面白い視点で世の中を見た秀逸な小説だ」とべた褒めした。その他の人からの評判も評判が良くて、
「犬山晴彦さんは、ありがたいお言葉ですが、照れるな」と笑った。
池田松男が、ちょっと教えて欲しいのですが、犬山さんが小説のネタを探す時に一番大切に考えてる事は何ですかと質問した。すると、ユーモアと答え、
「難しい小説テーマは多くの人が書いてるので、かなわないと考えた」と答え、そう言う訳で、
「読者が、驚く様な物語ばかり、常に考え様になった」と言い、今回の小説も、
「朝散歩している時、犬達が吠え合ったり、じゃれ合ったり、ご主人様の顔を上目遣いしたり不機嫌そうだったり、いろんな表情しているのを見て現在の境遇をにどう感じてるのかなと想像したら、この小説が頭に浮かんだ」と、教えてくれた。その後、
「数多くのシーンを想像と、犬の心情を想像して、箇条書きにして、その箇条書きの右に、その様子を文章にし書き、それら小文を整理してストーリーを書き上げていった」と説明した。それに対して
「素晴らしい才能で、個性的な小説です。今後も書き続けて、欲しいものです」
と言うと、「犬山さんが頑張って多くの小説を書きます」と言ってくれた。
次に、角川芳裕さんの「パブ・まどろみ」下町のパブで繰り広げられる男と女の愛憎劇、ある日、突然来なくなった、いい女の消息、若い男女の出会いと別れ、商売人の栄枯盛衰など「パブ・まどろみ」と言う名の居酒屋で、繰り広げられる、いくつかのストーリーをまとめて、かきあげた物語。
これに小説に対して、木島俊郎は、
「なんか高倉健の居酒屋兆治を思い出すタイトルですねと言い、飲み屋に集う人達の人間物語を1つ1つ、紡いで作り上げた小説で、なかなか面白いタッチの小説に仕上がっている」と言った。もう一つと思ったのは、
「いくつものストーリーを重ねる難しさとして時間軸の移動が激しく、ついて行けない所があって、ちょっと理解するのに時間がかかる点かな」と言った。
その意見に対して、田島華子が、私は、
「1つずつのストーリーを始まった時代順に別々に最後まで書き終えたのは成功だ」と思うと言い、
「時間軸にあわせ過ぎるとストーリーそのものが不明瞭になり読む気がしなくなる」と言い、
「その点、1つずつ、わかりやすく、最初の出来事から大きな事件になる課程が上手く表現できていて、その事件のダメージを癒やすまでの物語が完成されており良い小説に仕上がっていて複数のストーリーを束ねる方法の一つの成功例だ」と思うと、誉めた。
「その他の人からも個性的で、斬新で面白い小説だ」と高い評価を受けた。