表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/41

14話:小説の勉強会1

 その6日後、残りの5つの小説がインターネットメールで送られてきた。それ等の小説をプリンターで両面印刷し5編の小説を小説勉強会のメンバーにメールに送った。そうして10月4日小説勉強会の当日は、前回と同じ、8人が出席して会合を始めた。それでは、

「どなたの小説を取り上げますか」と聞き、

「要望の多い順番にやりましょう」と言うと、池田松男の小説が、最初に選ばれ、意見をを求めると、横山輝彦さんが手を上げたので、読んでみて一番感じた点は、と聞くと、

「引き込まれる様なストーリー展開が良い」と思いましたが、

「どういう風に構想を練ったのですか」と聞かれた。松男が下手の横好きで既に30編の小説のネタを書いていますが、その中で一番、書きやすそうなネタを選んた。そして起承転結を決め物語として組み立て、文章を読み直して自然な言い回しに手直したと言った。ワード、ワープロソフトでですかと聞くので、

「エクセルに、起・承・転・結の文章に分解して書き込み、組み合わせる」

と言うと、なる程と言ったが、

「多くの小説のネタを作っておかないと、できないですね」と笑った。


 池田松男が

「小説は、まず構想を練り、とにかく書着続ける事が一番大切だと思う」と話した。更に

「構想を練ったりするのが面倒臭いと言う人は小説のドアを開くことができない」と言い、皆さんは

「ドアを開いて来た人だから、是非、できるだけ多くの文章を書いて欲しい」と言った。


 次に、手が上がった石田好恵さんが、

「池田さんの小説は構想とストーリー展開は素晴らしいと思います」。しかし

「文学的表現という意味で、もう一つと言った」。

「写実的で、わかりやすい反面、うっとりするような上手な文章が見られない」

気がすると言われると

「全く、おっしゃるとおり、それが欠点です」と池田松男は、認めた。


 この意見に対して、山田修吉さんが、

「完璧な小説なんてないし、文句を付けようと思えば、いくらでも付けられる」、しかし小説って、

「好き、嫌いが、はっきりしていて、それを議論しても無意味」だ。

「その人の個性で、良いと思った所があれば取り入れるしかない」と思いますよと言った。これには横山輝彦も

「仰るとおりと言い、私は池田松男さんみたいな文章をめざしたいな」と話した。


 こんな所で、次に行って良いかなと聞いて、他に意見がないので、2つ目の小説、稲田幸夫さんの時代小説を読んで、御意見は、ありませんかと聞くと、意見が出ないので、池田松男が、時代小説に詳しくなくて話すのも変ですが、

「話の展開も文言も問題なく良いんじゃないですか」と言い、

「説得力があると思いますと言うと、稲田さんが、ありがとうございます」

とい言い、池田松男が、

「この程度しかわからないので、ごめんなさいと」話した。


 次に安川清美さんの中世ヨーロッパの魔女狩りの小説について御意見はありませんか、と聞くと、意見が出ないので困っていると池田幸恵さんが「特殊なテーマの小説で批評するのが難しいのですが、海外の時代小説を書く時は、やはり下調べをきちんとしないとできないですね」と言い、

「安川清美さんの御意見は、と聞くと現代はライトノベルが大流行」。

「変身したり時間を飛び越したり人に乗り移ったり、する作品が多い」。

「正確性よりも、その大胆な発想の方が、重んじられる」と言った。ライトノベルについては池田松男も知識が無く何も言えなかった。そして時間となり終了した。


 今日、来た6人に、1人2千円を徴収した。

「池田松男が7人からメールで入会希望の話しがあった」。

「そのうち5人は小説を書くのではなく読んだり批評したりしたい」と言うので了解したとメンバーに伝えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ