13話:小説の勉強会を開始
池田松男は、学生時代に中央大学で小説のサークルに参加し、一時、小説家をめざし、幸恵も高校時代は文学少女であり、多くの本を読んだ。そこで、飯能地区センターで小説サークルを作り、宣伝ポスターを地区センターに貼り募集をかける同時に、インターネットにホームページを作り、西武池袋線沿いの人達にも参加を呼びかけると、8人の人達が応募してきた。
2009年9月16日(日曜)に初の会合を開くと、池田松男、池田幸恵、田島華子、横山輝彦、石井好恵、犬山晴彦、稲田幸夫、安川晴美の8人が参加した。池田松男が、今後、400字詰め原稿用紙、20-100枚位の小説を書いて、読み合って、批評と問題点を考えようと話すと、賛成してもらった。
今回、参加者総数は8人で自分の書いた小説を持参した人が3人いて、それを、近くの市役所で1枚5円で、急いで、奥さんの幸恵さんがコピーした。コピー台金は、各自の負担としてもらう様にして、次回から自分の小説を7部コピーして持参する様にお願いした。
その後、各人からの意見を1人ずつ聞くと、カルチャースクールに行って勉強したが、あまり参考にならないとか、通信教育を受けたが参考にならない、シナリオスクールに高い金を払って通ったが、上手くいかなかったとか、ほとんどの方が納得いく所がなかったようだ。
そんな話をしていると幸恵さんがコピーをもち戻ってきた。そして池田松男が、
「月に1回の会合にし月謝を2千円でやっていきたい」と言った。そして、
「自分の書いた小説を私宛に郵送するかインターネットのメールで送って下さい」と話した。
「月謝は、後払いで翌週からいただきます」と言うと了解してもらい、
「今回のコピー代金も出しておきます」と言った。何曜日が一番、都合が良いか聞くと土曜か日曜が良いという人が、半分以上いたので、
「土曜か日曜の午後16時から18時としましょう」と言い、
「会場を予約でき次第、メールで、お知らせします」と言った。
まだ終了まで1時間があるので1番短い小説の田島華子さんの小説20ページを30分で黙読して感想や、良い点、悪い点、訂正したら良いと思う所などを話し合おうと言うことになりった。30分後、読んだ感想、意見はありませんかというと、特に誰も何も言わないので、池田松男が、
「良い点は、起承転結がわかりやすく読み易い」、
「訂正点は、文章に、くせが強く、読み難い」、
「具体的、ですます調と、だ、だった。が混在してる」、
「総じて、・・・した。多く、文章が稚拙にみえる」。
「語尾を統一する事と、~した。を減らすためには、接続語を使い、複数の文章をつなげて、読みやすくなると良いと指摘した」。