表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/28

7.小町の顔の傷

これは、日本の古典文学を元にした、二次創作作品です。

原作は、後書きに載せます。


[神戸][南京町]といった、現実の地名が出てきますが、実在する同名の場所とは、外観が大きく異なる場合があります。


挿絵(By みてみん)

 

「ああ、粉雪さん!

 よくいらっしゃいました……。」



 笠森が、両手を広げて出迎えた。


「すみません。

 昨晩の事件の処理が、長引いてしまって……。」


「全然、構いませんよ!

 ……この事件については、どれくらい聞いていますか?」


 粉雪は、支倉の傍にあったテーブルに、バサッと、紙の束を置いた。



「貴方たちが知っている事は、全部。

 それから、現場に出向いて、直接調査をして来ました。」


 笠森は、紙の束を取り上げると、一枚一枚に目を通した。


「……す、凄い……!

 現場の様子、容疑者2人の情報、お婆さん周りの情報まで……!」


「笠森さん。

 その紙、蕗屋さんと斎藤さんには、見せないで下さいね。


 ……最も、そんな時間は与えませんけど。」


 粉雪は、蕗屋と斎藤を、交互に見やった。


 斎藤はいよいよ、死人のように、肌も目も色が薄くなって、口はダラリと開いている。


 蕗屋も、この美しい名探偵の登場には、流石に緊張しているらしく、笑みを浮かべた顔がひきつっている。


「……蕗屋さん。」


「……何でしょうか、粉雪さん。」


「あなたは3日間に、被害者……お婆さんと、話をしましたよね。


 お婆さんの自室で。」



「……僕には分かっていますよ、粉雪さん。」


 蕗屋の頬が、途端に紅潮した。


「事件の前日、お婆さんの部屋に、六歌仙が描かれた屏風が、他の家から持ち込まれました。


 祖先から、代々受け継がれてきた屏風がね。

 ……あなたはそれについて、僕に質問する気なんでしょう。


『小町の顔に、傷が付いているか?』

 とね。


 そして僕が、

『いいえ、付いていませんでした。

 小町の顔には、傷1つ付いていませんでした。』


 ……と答えるのを、期待しているんでしょう。


 僕がお婆さんと話したのは、三日前……その時、まだ屏風は部屋には無かった。


 なのに、僕が屏風について、説明出来るのなら……


 それは僕が、犯人だという証明になるのですからね。」


 蕗屋は、一気にそう言い終えると、勝ち誇ったような笑みを浮かべた。


 粉雪は、キョトンとした可愛らしい顔で、蕗屋を見つめていた。


「まあっ……。


 私が言おうとしたのは、全然別の事なのですけれど。」



 蕗屋の顔が曇った。


「ふ、ふぅん……?

 では、何を……?」


「私が言いたかったのは、お婆さんは、貴方と面識がある……という事だったんです。


 その話は後でするとして……蕗屋さん。

 貴方は何故、小町の顔に傷があるのを、知っていたんです?」


「えッ……!?

 まさか……本当にッ!?」


 蕗屋は激しく動揺した。


「私はこの目で、見て来ました。

 他数人の警察官と、一緒にね。

 勿論、証拠として、しっかり押さえましたよ。」


「…………。」


 蕗屋は、言葉を失っていた。


「蕗屋さん。

 貴方は私に、先手を打ったつもりだったんでしょうけど。


 残念ね。

 小町の顔……だなんて、具体的過ぎるわ。

 ねえ、笠森さん?」


「ああ。

 蕗屋よ、何故ピタリと、傷の場所を当てられたんだ?


 いやそもそも、どうして屏風に傷があると……具体的で、限定的な話をしたんだ?」


「そっ……それはッ!

 咄嗟に出た……たとえ話で……。」


 泳いでいた蕗屋の視線が、一カ所に静止した。


「そうか……そうか!


 [心理遺伝]……ッ!!」



 蕗屋は突然、そう叫んで、髪を掻きむしった。

 美しかった顔も、今は苦しみで歪んでいる。


「そんなに掻いては、艶やかな黒髪が、抜けてしまうわよ。

 ……そうそう、髪と言えば。


 うつ伏せに倒れていた、お婆さんの服……その背中部分に、黒い髪が付着していたわ。」


 資料を確認していた笠森は、肯定の意味を込めて頷いた。


「それが……俺の髪だって言うのか。」


「検査の結果はまだだけど、まあ、そうでしょうね。

 お婆さんと最近、会った人の中で、あの色と長さの髪を持つのは……あなただけよ、蕗屋さん。」


「…………。」


「お婆さんの服は、事件の3日前と、事件当日で、全く違う物よ。


 つまり、あなたが事件当日、現場に居なければ……起こり得ない事なの。」


「そんな……そんなのッ!

 斎藤が、斎藤が俺の抜けた髪を、使ったかもしれないだろッ!


 そうだ……斎藤は、どうしたんだッ!

 どう考えたって、こいつが一番、怪しいだろッ!」


「それについても、説明してあげる。

 ……斎藤さんが捕まった時間と、お婆さんが刺された時間……


 実は、3時間の差があったのよ。」


「さ、3時間……ッ。」


「斎藤さん。

 あなたは、お金を奪っただけなのよね。」


 斎藤は、力無く頷いた。

 粉雪はそれを確認すると、言葉を続けた。


「松の植木鉢があった庭と、自室の間にある障子は、閉まっていたし……。

 庭へは、自室以外からでも、入る事が出来るわ。


 斎藤さんが、お婆さんに気付かなかった可能性も、考えられるわけ。

 もしそうなら、大分罪が軽くなるわよ、斎藤さん。」


「……ちょっと待て。」


 地獄の底から響くような声で、蕗屋は言った。


「婆さんは……生きているんだ。

 なら……婆さんに話を聞くのが、一番早いだろ。


 何故しない……!」






*お読み頂き、ありがとうございます。


*原作

『黒死館殺人事件』著・小栗虫太郎

『二十世紀鉄仮面』著・小栗虫太郎

『ドグラ・マグラ』 著・夢野久作

『心理試験』 著・江戸川乱歩


*絵は自分で描いています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ