表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

3.探偵少女に会いに行こう

これは、日本の古典文学を元にした、二次創作作品です。

原作は、後書きに載せます。


[神戸][南京町]といった、現実の地名が出てきますが、実在する同名の場所とは、外観が大きく異なる場合があります。


挿絵(By みてみん)

 

「この四海堂出版社は、倒産しますよ。」



 晃は、背中がヒヤリと冷たくなったのを感じた。

 体を温めようと、震える指でカップを取り、口元に運んだ。


「坊ちゃん……その紅茶、冷めているでしょう。」


「…………。」


「……俺が温めて来ますよ。」


 支倉は、晃のカップをお盆に載せると、応接室横の台所へと引っ込んで行った。

 残された晃は、テレビを消すと、ソファの上でうなだれた。


 ……倒産寸前の出版社の社長、法水晃と、彼を[坊ちゃん]と呼び、進言する青年、支倉心。


 彼らは一体、どんな関係なのだろうか……?




 話は、約90年前の日本へと遡る。


 そこには、明智小五郎の影に隠れ、ヒッソリと活躍していた、1人の探偵が居た。

 名前を、法水 麟太郎(のりみず りんたろう)と言う。


 彼は、晃の祖先だ。

 『黒死館殺人事件』で、一躍有名となった。


 麟太郎は、その行き過ぎた想像力により、度々奇人扱いされ、煙たがられる傾向があった。

 そんな彼が、探偵として活動出来ていたのは、彼の友人、支倉 肝(はぜくら かん)のお陰だ。


 検事であった肝氏は、度々麟太郎の元へ、彼にピッタリの、奇妙な事件を持って行った。

 麟太郎は喜んで、それらの事件を解決してみせた。



 そんな中、日本は、戦争へと突入し……戦後、金も品も無く困っていた支倉家を、当時運良く裕福だった法水家が、召使いとして、迎え入れたのだ。


 今の法水家と支倉家には、もう主従の関係は無いのだが、古来からのしきたりを守るのが美徳だと考える支倉心は、1人で法水家の召使いを続けている。


 ただ、支倉には支倉の仕事……検事としての仕事があるので、普段から晃の傍に居るわけにはいかない。


 普段は、法水家に居る、住み込みのばあやが、晃の世話を行っている。

 支倉は、時間が空いた時に、ばあやの手伝いをしたり、編集社の仕事を手伝ったりしていた。


 しかし最近は、何かと検事の仕事が忙しく、なかなか編集社に来れないでいた。

 やっと時間が取れたので、編集社の資料を整理したところ……倒産寸前だという事実を、知ったのだ。




 テーブルに戻って来た支倉は、晃の前にカップを置いた。

 カップの中の紅茶からは、湯気が立っている。


 晃は支倉に、弱々しい笑みを向けた。


「……ありがとう、支倉くん。」


 支倉は晃に、明るくほほえみ返した。


「レンジで温めただけですよ。」


 晃はまた、弱々しく笑ってみせたが、やがてその笑みは消えた。


 晃は、暗い顔を伏せた。


「……僕はこれから、どうすれば良いんだろう。支倉くん。」


 支倉は右の拳で、ドンと自分の胸を叩いてみせた。


「ご安心下さい!

 その為に、今日俺は、ここへ来たんですから。」


 晃は、二重の両目を、パチクリと瞬かせた。


「えっ? どういう事だい?」


 支倉は、テーブルに置かれていた朝刊を、開いてみせた。


 一面にはデカデカと、先ほどテレビで観た、明智粉雪の姿が載っている。


「ほら、見て下さい。一面に載っている。

 世間もメディアも、粉雪ちゃんに注目しているんです。」


 支倉は更に、トントンと、投書欄を指の腹で叩いた。

 その投書欄は、一面にわざわざ、粉雪に関する内容だけを載せる為に、用意された物である。


「投書欄は、粉雪ちゃんへの賞賛や、応援のメッセージで溢れています。

 世間は、粉雪ちゃんの新たな活躍を、期待しているんですよ!」


「う、うん。それは分かったよ。

 でもそれが、この四海堂出版社と、どう関係があるんだい?」


 支倉はニヤリと、片方の口角を上げてみせた。


「今朝、この近くの警察署に来るよう、笠森判事から指示が入りました。

 これから早速、俺はその警察署に向かうんですが……。


 そこに、粉雪ちゃんも、来るんですよっ!」


「へ、へえ!」


「そこで坊ちゃんは、なんとか粉雪ちゃんに接近して、強いパイプを作るんです。


 そうして、粉雪ちゃんの独占インタビューを、雑誌に載せます。

 写真集を出します。

 漫画なんかも、どこかの漫画家に描かせちゃいます。


 とにかく、粉雪ちゃんに関する出版物を、四海堂出版社で出すんです。

 そうすれば、粉雪ちゃんファンが、こぞって買います!」


「な、なるほどっ!

 でも、支倉くん。


 他の大きな出版社に真似をされたら、手も足も出ないんじゃ……。」


「粉雪ちゃんに、


『四海堂出版社さんじゃないとやだ……。』


 と言わせるくらい、ゾッコンにさせるんですっ!」


 支倉は大分熱が入ってきたらしく、彼の顔は、テーブルに置かれた紅茶のように赤い。


「ぞ、ゾッコンッ!?」


 突然飛び出した、俗な言葉に、晃は戸惑った。


「色仕掛けってやつです。

 大丈夫ですよ、坊ちゃんほどのルックスがあれば!」


「出来るかなぁ……。

 僕は今まで、恋人なんて居た事無いんだけど。」


 というのも、晃は今まで、同年代の少女と接した機会が、殆ど無かった。


 恋にうつつを抜かし、学業が疎かになるのを恐れた晃の父が、小中高と、晃を男子校へ通わせたからだ。


 高校を中退した後は、周りに居るのは大人ばかりで、同年代の少年と話す機会まで、無くなってしまった。


 その経緯は、長年晃に連れ添って来た、支倉も知っているはずだ。

 しかし、支倉にとって、そんな事は微塵も問題に感じられなかった。


 それほど、目の前に居る少年が、美しく、素晴らしい存在に映っていたからだ。





*お読み頂き、ありがとうございます。


*原作

『黒死館殺人事件』著・小栗虫太郎

『ドグラ・マグラ』 著・夢野久作

『心理試験』 著・江戸川乱歩


*絵は自分で描いています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ