表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

2.坊ちゃん社長と執事

これは、日本の古典文学を元にした、二次創作作品です。

原作は、後書きに載せます。


[神戸][南京町]といった、現実の地名が出てきますが、実在する同名の場所とは、外観が大きく異なる場合があります。


挿絵(By みてみん)

 

「はあ……凄いなぁ!」



 法水 晃(のりみず あきら)は、テレビに映った粉雪を観ながら、感嘆の声を漏らした。


 細い男が、南京町で警察に追われていたのは、昨晩の事であり、今日、その様子がテレビで流されているのである。


「ええ、そうですね。


 こんなに小さな、女の子が……。」


 晃の向かいに居た青年……支倉 心(はぜくら こころ)も、テレビを観て感心していた。


 晃と支倉は、テーブルを挟んで、向かい合うようにして、ソファに座っている。

 テーブルの上には、二人分のティーセットと、今朝の朝刊が置かれている。


 朝刊の日付部分には、

 [20XX年 10月 1日]

 と印字されている。

(XXは伏字。)


 支倉は、ティーポットを持つと、自分のカップに紅茶を注いだ。

 紅茶の表面は、朝の日差しを受けて、キラキラと輝いている。



 支倉はそれを飲むと、目の前の少年……法水晃をじっと見つめた。

 晃はもうテレビから目を離し、今はテーブルの上にあった、今朝の朝刊を読んでいる。

挿絵(By みてみん)


 晃のミルクティー色の髪は、男にしては少し長い。

 前髪は目にかかるくらいで、後ろ髪は、襟を越すか越さないかくらいの長さだ。

 毛先は、フワリと空気を含んだように、カーブがかかっている。


 衣装はと言うと、上は、アイロンがかけられた白いシャツと、暗い茶色のベストを着ている。

 下は、黒のスラックスを履いている。

 それらに派手さは無いが、どれも質は高い。


 物の価値が分かる人が見れば、晃は裕福なお坊ちゃんなのだと、想像がつくだろう。


 顔は恐ろしく整っており、他人の美醜に厳しい人でも、美少年だと認めざるを得ないはずだ。

 中性的な出で立ちで、一見しただけでは、男装した女性にも見える。


 歳は17だが、彼の目には、素直な子供らしさが十二分に残っている。

 人をあまり疑わず、周りの大人には従順な、良いところのお坊ちゃん……それが、法水晃という少年だ。



 彼を見つめる支倉は、いかにも正直で、実直で、健康的な身体を持った日本男子……という出で立ちだ。


 髪は黒く、短く切りそろえてある。

 目や表情は、素直で裏表が無い人間のものだ。


 体格の良い身体には、白いシャツと、黒いスーツを纏っている。

 それらは高価な物では無いが、清潔に保たれている。


 歳は25で、まだまだ若々しさが残る。

 職業は、検事だ。



 支倉は、今度は、自分たちが今居る部屋を、グルリと見渡した。


 [四海堂出版社]。

 その応接室で、支倉と晃は、朝のティータイムを過ごしていた。


 応接室は、壁も床も白く、板張りのようなデザインが施されている。

 天井には、羽付きのシャンデリアがある。ライトを覆う部分は、鈴蘭の花の形をしている。


 壁には大きな窓が2つ、取り付けられていて、そこから、朝の日差しがさんさんと、支倉たちに降り注いでいる。


 応接室の横には、壁も無く、そのまま広い編集室に繋がっている。

 編集室には、複数のデスクが並んでいて、その上には、書類が積まれている。


 だが、デスクで作業している従業員は、1人も見受けられない。


 今は始業時間前なのだ。

 ……始業時間前に集まる、仕事熱心な従業員は、ここには居ない。



所々にあるコピー機は、やや型が古い物だ。

コピー機に限らず、編集社全体が、一昔前のような内観を保っている。


……新しい物を揃える、お金が無いのだ。


しかし、その事実を、社長である法水晃は知らない!


知らないので、上質な服を着て、優雅に朝のティータイムを決め込んでいる。


「……坊ちゃん。」


支倉が、晃をそう呼んだ。


「なんだい?支倉くん。」


晃は、朝刊から顔を上げて、支倉の声に答えた。


「3ヶ月前、ご両親が亡くなり、坊ちゃんが継ぎましたよね。

この四海堂出版社を。」


「うん。」


晃は朝刊を、テーブルの上に置いた。


「坊ちゃんは、学校を中退して…周りの大人たちに支えられながら、社長業を続けて来られましたね。」


「うん。」


「坊ちゃんは、今までに


[どれだけのお金が出て行って]

[どれだけのお金が入ってきたのか]……


確認された事が、ありますか?」


「勿論、あるよ。そういう事に詳しい、丸山さんに訊いて……。」



「[ご自分で]

……確認された事は、ありますか?」



支倉は、少し声を低くして言った。

晃は、返事に困り、言葉に詰まった。


「……な、無いです。」


「……そうですか。


では、この四海堂出版社が最近、右肩下がりの経営……それも急勾配の……を続けていた事も、きっとご存知ないのでしょうね。」


「う、うん……。」


丸山から聞かされた話と、違う。


……騙されたのだ。


晃の右の頬を、汗がつーっと伝った。


「坊ちゃん。

俺の見立てに依ればですね。

坊ちゃんが17歳の内に……坊ちゃんのお誕生日は、3月14日ですから、半年以内に……。



この四海堂出版社は、倒産しますよ。」




*お読み頂き、ありがとうございます。


*原作

『黒死館殺人事件』著・小栗虫太郎

『ドグラ・マグラ』 著・夢野久作

『心理試験』 著・江戸川乱歩


*絵は自分で描いています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ