表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もっと黒巫女(わたし)は、カッコイイ?  作者: 傘流 正英
第一章
60/63

第六十話  秀吾の刀鑑賞講習会

秀吾が、秀の刀の出来を見るようです。

こんにちはみなさん。

神野 小夜です。

今うちには、私の剣の先生である、秀吾先生が来ています。

秀兄ちゃんの、父親だから会っていくと思い私は、


「秀兄ちゃん呼んできますね。」


と気を利かせたつもりでした。

でも、先生は、


「呼ばなくていい。それより、あいつが鍛えた刀はどこにある?」

「和室のほうに、今は置いてあります。」

「そうか、案内してくれ。」

「わかりました。こちらです。」


私は八畳の和室まで、案内しました。


「小夜、この部屋のカーテンを閉めて、出来るだけ暗くしてくれ。それから、蠟燭を一本頼む。」

「わかりました。」


何のために暗くするのかわかりませんが、先生のいう通りにしました。

なにか、儀式でもするのかな?と私は思っていました。

そして、先生の言う通りにすると、部屋の中は薄暗くなっていました。


「刀は、どれだ?」

「はい、これです。」

「ああ、すまんな。どれどれ。」


す~っ


先生は、ゆっくりと刀を抜くと、刀を立てて眺めていました。

一通り眺めおわったのか?今度は、刀の切っ先を蝋燭に向けて、覗き込むようにしています。

そして先生は、『ほ~う丁子乱れか。』とか、『地は柾目か。』とか感心しているようでした。

私には、何に感心しているのか、チンプンカンプンです。

私はもう、先生が何に感心しているのか、知りたくて知りたくて堪りません。


「先生!何か見えるんですか?私にも教えてください。」


一緒にいた、華姉さん、京香さんも同じ気持ちだったのか、


「「私たちにも、教えてください。」」


と先生に頼みました。

すると、


「なんだ華。お前も知らないのか。まあ、女はこういうことにあまり興味はないという事か。」

「どういう意味ですか?」


なんだか、華姉さんがちょっと馬鹿にされた気がしたのか、先生を睨みつけていました。


「怒るな華、さっき俺がしていたようにして、刀を見てみろ。そしたらどういうことか、分かるから。」

「わかりました。」


華姉さんは、先生から刀を受け取ると、まず、刀を立てて眺めています。


「波紋が、波打っているだけですけど。」


華姉さんは、不服そうな顔で、先生の方を見ます。


「まだ、終わってないだろ。文句は、そのあとで聞いてやる。」

「はあ、わかりました。」


華姉さんは、そのまま刀の切っ先を蝋燭のほうに向けて、覗き込みました。


「なっ!」

「見えたか?」

「はい、波紋がこんな風になってるなんて、知りませんでした。」

「波紋だけじゃなく、刀の地金のほうもよく見てみろ。」

「あ~っ、柾目ってこのことか。」

「華さん、私にも見せてください。」

「あっ、ごめんごめん。はい、どうぞ。」


私のほうが、さきだったのに。

最後にされてしまった。

まあ、お楽しみはあとということで。

それにしても、刀一本でそんなに驚くことなんかが、あるのかなあ。

不思議です。


「えっ、こんな風になっていたんですの?」


京香さんも、華姉さんと同じように、驚いています。

う~っ、私も早く見たい。見たい見たい。


「刀の刃紋が、こんな風だなんて、初めて知りましたわ。」

「だからこそ、出来のいいものは、美術品にもなるんだよ。国宝級のやつなんて、感動ものだぞ。」

「そういう事でしたのですね。勉強になりましたわ。ありがとうございます。」

「京香さん、私にも早く見せて。」

「あっ、ごめんなさいですわ。きっと、びっくりしますわよ。」


私はようやく、刀を手渡されました。

ほんとに私も、同じように驚くのかなあ。

私は、半信半疑で刀を立てて眺めます。


「そのまま、ゆっくりと上から下まで、よく見るんだ。」

「はい。」


秀吾先生が、私に刀の見方を教えてくれます。

もう、みんなのを見て、分かっているのですが、先生のいう通りにします。


「何か見えたか?」

「波打ってる波紋の中に何かが見えたような気がします。」

「そうか、それじゃ切っ先を蝋燭のほうにやって、覗き込んでみろ。何が見える?」


先生のいう通りにして、刀をのぞき込みます。


「なっ、なにこれ。波紋の中にうにうにしたものがある。」

「うにうにか、そりゃいい。それが、丁子乱れだ。地金のほうはどうだ。?」

「えっと~、あっ、まるで木の板みたいな感じです。」

「それが、柾目だ。わかったか?」

「はい、わかりました。刀ってこんなにも綺麗なものだったんですね。」


刃紋というのは、ただ波打ってるだけかと思っていましたが、とても綺麗です。


「ほかにも、いろいろあるんですよね。」

「ああ、刀匠にもいろいろいるからな。」

「ちょっとまっててくださいよ。エクスカリバー持ってきます。」


私は、エクスカリバーがどんな刃紋なのか、知りたくなりました。


「エクスカリバー?なんのことだ?」

「御神刀のことですわ。小夜さんが、名づけましたのですわ。」

「小夜が・・・まあなんだ、あいつらしいといえば、あいつらしいともいえるか。元凶は、あいつしかいないだろうが。」

「叔父様、それがそうでもないみたいですわ。」

「どういうことだ?」

「力也のおじさまも、一役買っているようですわ。」

「そっか、それが力也さんの教育方針というわけか。小夜が幸せならそれでいいけどな。力也さんも相変わらずという事か。」


そんな会話をしていると、小夜がエクスカリバーを持ってきた。


「先生、まずは先生見てください。」

「それで、私たちに解説してください。」

「わかった。」


先生は、また同じようにエクスカリバーを、眺め始めました。

すると、先生はこんなことを呟きました。


「さすがに、これはすごいな。あの話もあながち嘘でもないようだ。」

「なんのことですか?嘘じゃないって。」

「まあ見てみろ。」

「はい。」


私も、さっきと同じように刀を眺めました。

刃紋の形は、似ているような感じですが、ちょっと小さめのような気がします。

でも、秀兄ちゃんには悪いけど、私はエクスカリバーのほうが好きです。


「童子切安綱という刀があってな、そっくりなんだなこれが。贋作のわけがないし、神野一族にその刀について言い伝わってきたことがあって、安綱の真打のほうが神野一族に、その時の幕府のえらいさんから

譲られたというんだなこれが。今まで、胡散臭い話だと思っていたが・・・。違うとしても、こいつは

正に名刀だな。」

「安綱という刀も、すごいんですか?」

「ああ、国宝だ。」

「「「ええ~っ!!」」」


私たち三人は、その話を聞いて、ものすごく驚きました。


そっか、エクスカリバーは、国宝にも劣らない名刀なんだ。

名刀なら、少々乱暴に扱っても、刃こぼれなんかしないのかな。





わしの名前は、龍神切りエクスカリバー。

小夜の奴が名づけよった。

龍神切りだけにしてくれればよいものを。

ぞぞぞっ

な、なんじゃ、寒気がしよった。

何か悪いことでも、起きなければよいが・・・



何があろうとも、がんばれエクスカリバー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ