表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もっと黒巫女(わたし)は、カッコイイ?  作者: 傘流 正英
第一章
49/63

第四十九話  私の体はまだ若い

刀づくりは、新たな段階に入ったようです。

「秀君、ちょっと見学してもいいかな。」

「いいっすよ、支部長。」



みなさんこんにちは。

神野 小夜です。


今日は、華姉さんの稽古はお休みです。

なぜかというと、


「私だって、お休みが欲しいんだよ、小夜ちゃん。だから、今日はお休みにします。」


それはそうです。

支部長としてのお仕事もしながら、私に稽古をつけているのですから。


「今日から、『素延べ』ってやつだよね。」

「ああ、そうだ。よくわかったな。」

「だって、前回いろいろ教えてくれたじゃない。」


前回、私がいろいろと聞いても、秀兄ちゃんは嫌な顔もせずに教えてくれました。

だから、分かったのですが『素延べ』の作業で分からないことが一つあります。

『素延べ』というのは、刀の形に打ち出す前段階です。

折り返し鍛錬で鍛えた鉄の塊を、叩いて長くするのです。

それは、分かるのです。


「秀兄ちゃん、一つ質問。」

「ん、なんだ。」

「素延べし終わったやつの先のほうを斜めに切ったでしょ。」

「ああ、」

「なんで、そのまま刀の形にしなかったの?」

「よく考えろ。切った断面を棟側にしたとして、棟の反対側にはなにがある?」

「う~ん。え~と。」


どういうことだろ。

わかんないや。


「うんうん、唸ってないで自分の刀をよく見てみろ。」

「わかった、見てくる。」


たったったった


棟の反対側、棟の反対側、棟の反対側


私は、つぶやきながらエクスカリバーを、見に行きました。

エクスカリバーを見ているうちに、私は気が付きました。

棟の反対側には、刃があります。

そうか、棟側には刃よりも柔らかい皮鉄が使われています。

刃金の部分を切っ先の刃にするためかも。

きっとそうだ。


「秀兄ちゃん、多分わかったよ。」

「そっか。」

「切っ先の刃の部分を刃金にするためでしょ。」

「あったり~。」


あたりました。

私は、馬鹿じゃなかったです。

でも、素延べはなかなか難しいらしいです。

下手に叩くと、皮金が刃金を包み込んでしまうそうです。


「それじゃ始めるか、小夜ちゃんの疑問も解決したことだし。」

「おっし、それじゃ始めますか。小夜ももういいか。」

「いいよ、お待たせです。師匠のおじちゃん。秀兄ちゃん。」


なんだか、頭の中がスッキリしたようです。

刀づくりのお手伝いも、気持ちよくできそうです。


「小夜ちゃんも、手伝うの?」

「はい。」

「そっか、じゃあ私も手伝おうかな。」

「華姉さん、今日はお休みにするんじゃ?」

「別に、体を休めたいわけじゃないから。気晴らしができるならそれでいいの。」


と言って、華姉さんも手伝うことになりました。

でも翌日、



「いててててて。」

「華姉さん、大丈夫?」

「あんまり、だいじょうぶじゃないかな。いてててて。」



使い慣れてない筋肉を使ったせいで、華姉さんはすごい筋肉痛になりました。



「翌日にすぐ筋肉痛になるってことは、まだ若い証拠ってことだよね。いててててて。」



とうぶんのあいだは、稽古も支部長としてのお仕事も、お休みになりそうです。

華姉さん、ちょっとへっぽこに見えちゃいますよ。自分の、日本刀の作り方についての認識が間違っているかもしれませんが、御容赦してください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ