表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もっと黒巫女(わたし)は、カッコイイ?  作者: 傘流 正英
第一章
21/63

第二十一話  刀鍛冶は目の前に

小夜の待ち人はいつくるのだろうか。

みなさんこんにちは。

神野 小夜です。


今私は、ワクワクしながらある人を、待っています。

そのある人とは、お父さんの知り合いの刀鍛冶さんです。

今週中に来るという事なので、今日来るかもしれません。


だから私は、学校が終わったと同時に、チャリンコを立ち漕ぎして猛ダッシュで帰りました。

そして今、今か今かとお待ちしているのです。


がらっ


来たっ。


「いらっしゃいませ。」

「おう、ただいま。なんだその『いらっしゃいませ。』って?」

「なんだ、秀兄ちゃんか。おかえりなさい。」

「なんだとはなんだ?」

「ごめんごめん。ちょっとある人と勘違いしちゃって。てへ。」

「てへ、とかやっても、かわいくないぞ。」

「ひどい~」


「ところでその刀鍛冶さんは、何しに来るんだ。」

「ムフフ。」

「気色の悪い笑い方すんな。早く教えろ。」

「どっしよかな~~」

「刀を造ってもらうんだよ。」

「あ~もう、なんで教えちゃうかなお父さん。もっと引っ張ろうと、思ってたのに。」

「すまんすまん。」


俺は何も知らないふりで言った。


「蔵を改造してたのって、そのためだったんだ。」

「ああ。」

「蔵、いや鍛錬場みてもいい。」

「おう。一緒に見に行くか。」

「私も行く。」

「もう見たんじゃないのか。」

「いいじゃない、何回見たって。悪いの。」

「悪いなんて言ってねぇだろが。・・・・」


てくてくてく


「どうだ。防音も耐火もした。音は近所に迷惑にならない程度に、

抑えられはずだ。耐火も壁だけじゃなく、天井にも施してある。どうだ?」

「言うことなし。完璧だよおっちゃん。」

「なんで秀兄ちゃんがそんなに喜ぶの?」

「喜ぶ?それはちょっと違うな。すげぇって、驚いてんだよ。」

「驚いてんの?」

「前から改造してたのは知ってたが、改めて見ると、すげぇなってな。」

「へぇ~」

「そこまで言われると恥ずかしいな。」



「ところで、そこで鍛錬するんだが、座ってみてくれ。」

「よいしょ。うん、鞴の位置もハンマーもこれでいいんじゃないかな。」

「ハンマーって、その機会ハンマーなの?」

「ああ、今はほとんどこいつを使うな。」

「そうなんだ。よく知ってるね。」

「あ、ああ、前に本か何かで読んだ気がする。」


ちょっと鋭い奴なら、このくらいでも怪しむんだろうな。

小夜のやつは、よく言えば素直。悪く言えば鈍感。

でもその素直過ぎるところは、嫌いじゃないけどな。


「しゅ、秀兄ちゃん、な、何してんの。火なんかつけて。」

「ああ、これな。火入れしとかないと、湿ったりしたらいけないだろ。」

「湿ったらいけないの?」

「そうだ。刀鍛冶の人が湿ったの見たら、こんなところで仕事ができるかって、

帰っちゃうぞ。」

「え~!それはダメ。秀兄ちゃん火入れして。」

「ああ、火おこしするには、もうちょっと炭がいるな。

小夜、炭を小石の大きさくらいに切ってくれ。斬るの得意だろ。」

「う、うん、でも何で切ればいいの?」

「それなら、そこの鉈で切ってくれ。」

「わかった。」


ぴしゅっ

こんころろん


「大きさは、これくらい?」

「もう一回り大きく切ってくれ。」


これはいいな。

俺の嫌いな炭切りは、小夜にこれからも、やってもらおう。


「このくらいでいい?」

「そうだな。」

「手が真っ黒になっちゃった。」

「顔もな。」

「え~っ!」

「どうせ真っ黒になったんだ。これから使う炭、切ってあげたらどうだ?」

「えっ、まだ切るの。」

「切ってあげてたら刀鍛冶のひと、きっと喜ぶぞ。」

「そ、そうかな。」

「ああ、そうだとも。」

「わかった、もっと炭切っとく。」

「おお、がんばれ。」




小夜はちょろいな。





あ~あ、小夜ちゃん、いいように扱われて、ちょっと哀れかも。まあ知ってても、同じだろうけど。

「私手伝う。」とか言って。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ