表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/38

6:付与魔術チュートリアル

 付与魔術チュートリアルをお願いすると、お兄さんはにっこりと微笑む。

「はい。それでは付与魔術のチュートリアルを始めましょう」


「『インベントリ』」

杖を右耳の横でくるりと回し、すっと杖を2歩先の地面に向ける。

「『スポット』」


何もない場所から、机とコップが現れた。

えっ、アイテムボックス使わなかったよ!?


「万能魔術の空系呪文、『インベントリ』と『スポット』です。亜空間に物をしまう倉庫のインベントリと発生位置を指定するスポットは覚えておくと、便利ですよ」


「はい! 覚えます!」

じゃなきゃ損でしょ!


因みに、アイテムボックスはあと3個しか入らない。

早く覚えないと!


「ではこちらをどうぞ」

今度は杖を2本渡される。少し長い杖と、えらい細い杖だ。


「長い杖には付与魔術水系『ウォータープルーフ』、防水が組み込まれています。細い杖は万能魔術水系『ウォータリング』、水を出す呪文です」


え?


「それでは、コップにウォータープルーフをかけて防水し、ウォータリングで水を注いでください」


戦闘は?


「注いだ水を捨てて、コップが乾いていたら終了ですよ」


炎を放つ剣とか、身体能力を上げるとか。


「さあ、始めましょう」


レベルアップ待ち、ですよね?

付与魔術って便利な日用魔術とは違うよね?

日用魔術は万能魔術だけだよ……ね?


「『ウォータープルーフ』」


コップを防水し、て。


「『ウォータリング』」


杖先から水を注ぐ。ああ、細いと注ぎやすいな。


土に水を捨てて、乾いて、ます! と。


《付与魔術チュートリアルが終了しました。

 係員に杖を返してください》

《付与魔術スキルレベル0を獲得しました》

《付与魔術地系『ダストプルーフ』を習得しました。

 付与魔術水系『ウォータプルーフ』を習得しました。

 付与魔術火系『ファイアプルーフ』を習得しました。

 付与魔術風系『ウインドシールド』を習得しました》


なぜ風系だけシールドになった。


「それでは付与魔術チュートリアルを終了します。こちらがチュートリアルの報酬です。付与魔術単体でかけると時間の経過でなくなり、錬金術などの生産工程でかけると永続的に使えます。用途に合わせて使ってくださいね」


「はい。ありがとうございます」


ーーー獲得スキルーーー

付与魔術レベル0

地系『ダストプルーフ』ホコリの付着を防ぐ。防塵。

水系『ウォータプルーフ』水をはじく。防水。

火系『ファイアプルーフ』火に燃えなくなる。防火。

風系『ウインドシールド』風を防ぐ。風防。


ーーー獲得報酬ーーー

100(コイン)

ホルダーベルト(杖用)

杖をしまうホルダーがついたベルト。


ベルトか。杖を持ってないけど、つけておこうかな?

でも、ホルダーが空だと格好がちょっと……

いいや。つけちゃえ。


ベルトをつけて思うのだが、何かを忘れている気がして仕方ない。

何を忘れているのか。

まだ始めて1日すら経っていないのに。


まぁいっか。大したことないだろう。


次だ次。錬金術!

【喜楽の検索結果】

参考:Yahoo!辞書

防塵(dustproof) 防水(waterproof) 防火(fireproof) ~proofは、~を防ぐ。ingをつけると~加工になる。

風防(wind shield) 自動車などの風防ガラスのこと。

注釈:wind shieldはアメリカ英語。イギリスではwindscreenだそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ