表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/23

塩と肉

商品名:噛めば噛むほど味が出る 乾燥させた生ハム

種別:生ハム加工品

メーカー:セブンイレブン

 今回の商品はまだ発売から日が浅く、知らない読者も多いと思うので、ここで紹介させていただく。

 生ハムとは過熱する工程を含まないハムのことであり、例えば以前ここで紹介したおやつカルパスなどとは食感に大きな違いがある。


 噛めばじゅっと塩気を含んだ肉汁が広がるのは同じだが、よく味わってみるとその肉汁にも違いがあるのがわかるだろう。

 カルパスなどは燻製されているせいか、肉の味そのものを強く味わえるのに対し、生ハムは塩気の中に肉の旨味が溶けだしている。乱暴に言ってしまうと、肉を味わうのが燻製肉で、塩を味わうのが生ハムといってよい。ここら辺は好みの話になるだろう。


 小さなキューブ状になっているが、この小さい中に塩気を良く閉じ込めているものだから、酒が無いととても食えぬ。とても食えぬが、飲みながらとなると、とんと酒が止まらなくなるのだ。

 生ハム自体を食う手が止まらないのではなく、酒のほうが止まらなくなるのだから、つまみとしての完成度には驚かされるものがある。肉ではなく塩を味わうと言った意味が、ここにある。


 惜しむらくはその形状である。

 生ハムといえばよく薄くスライスされたものを見るが、あれは脂身と肉の部分をバランスよく食わせるための切り方なのだ。乾燥させた生ハムのような四角い形状では、たまに脂身が固まりになっていることがあるし、筋にあたることもある。

 ではなぜこの形状にしたかということだが、この値段で美味い生ハムを食わせようと腐心した結果なのはもちろんだろうが、私はこの料理人が呑兵衛だったのではないかと思っている。


 生ハムはパンや野菜にスライスされて挟まれるのが相場であるが、それでは料理が主役になってしまう。だがこの形状ならばまさか料理に使うわけにもいかず、ちびちびとこれのみをかじりながら酒を飲むことになる。即ち、酒がメインになるのだ。

 酒飲みの歴史は言い訳の歴史でもある。

 コストのために妥協したという言い訳でこの形での商品化にこぎつけたのだとしたら、この料理人はなるほどなかなかの老獪さである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
毎度ながら読ませる文章で楽しませて下さいますね!(笑) ボンクラはあんまし生ハムって好きじゃないんですけど、なんかその理由も腑に落ちました。 なるほど、あの塩気が酒のためのものなら、飲まない人間には…
>酒飲みの歴史は言い訳の歴史でもある。 我が人生の如し。
>酒飲みの歴史は言い訳の歴史でもある。 笑いました。 でも真理だと思う。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ