表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無職は今日も今日とて迷宮に潜る【3巻上巻8/25出ます!】【1巻重版決定!】  作者: ハマ
1.ダンジョン1階〜20階

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/348

二十八日目

 ポストに、以前履歴書を送っていた企業から返信が来ていた。


 まあ、分かってはいたが不採用だ。

 欲を出して、身の程を弁えずに大企業に履歴書を送ったのだが、やはりダメだった。


 俺は再び、履歴書の作成に取り掛かる。

 以前は体力の続く限り作成して、複数の企業に送っていた。だが今は、一社に送って結果が届き次第、次の企業に送るようにしている。

 ダンジョンである程度稼げており、余裕があるのも理由の一つだが、しっかりと企業を調べて選びたいと思ったのが最大の理由だ。


 可能なら次に就職する会社に骨を埋めたい。

 社畜根性丸出しと言われたらそれまでだが、安定した生活とは、それだけ価値があるものだ。



 履歴書の作成を終えた俺は、ある物の魔改造に取り掛かる。


 ある物とは、ソロキャンプ用のテントで、それをダンジョン野営用に作り変えるのだ。

 昨日ネットで探していると、ある動画がヒットした。

 それはテントの自主作成動画で、ダンジョン内でも使えるという触れ込みだった。

 俺はこの動画を見て、これだと思った。

 無いなら作ればいい。

 DIYの基本である。

 昨日の帰りに買っておいた素材を、ソロキャンプ用テントの上に取り付けて行く。これだけでも、耐久力は格段に上がり、モンスターへの隠蔽効果もあるそうだ。


 コツコツと作業を続け、昼前には作業が完了した。

 思ったよりも早く終わった。


 あとは、いつ泊まりがけでダンジョン探索を行うかだが、明日、明後日で体験的にやってみようと思っている。

 グダグダやっていると、結局やらないで終わりそうなので、早目にやっておきたいのだ。


 そうと決まったら、今日は食料や道具の買い出しである。





 ダンジョン15階


 買い出しは終わった。

 終わったら足がダンジョンに向いていた。

 今日はゆっくり休んで、明日に備えたかったのだが、体が疼いていつの間にかダンジョンに来ていた。


 これはアレだな。

 運動と一緒だな。やらないと落ち着かない、日課になってるやつだ。


 俺にとってダンジョンとは、運動と同じなのだろう。

 実際に体も動かしているし、良い汗も流している。

 結構、生臭かったりもするし、命の危機もそこそこあったりもするが、激しい運動も出来てまるでアスレチック場にいるような気分だ。


 うん、良く言い過ぎたな。


 取り敢えず、自分の内心には目を背けてダンジョン探索を進めよう。




 神鳥の靴に魔力を流して、鉤爪を出現させながら蹴りを放つ。すると鉤爪が伸び、離れた場所にいたモンスターを掴んで引き寄せた。そこを大剣で突き刺し止めを刺す。


 試しにやってみたら上手くいった。

 神鳥の靴で空中を蹴る際、鉤爪を出していると、いつもより大きくなっている気がしたのだが、どうやら間違いなかったようだ。

 鉤爪は魔力によって操作が可能だ。


 俺は新たな攻撃手段に素直に喜んだ。

 攻撃手段が増えるのは、かなりありがたいのだ。

 これから、どんなモンスターが出て来るか分からない。既存の攻撃が通じない相手だって出て来るかもしれないのだから、取れる手段が多いに越した事はない。



 そんな感じで探索を進めて行くと、16階に続く階段を発見した。



ーーー


田中 ハルト(24)

レベル 14

《スキル》

地属性魔法 トレース 治癒魔法 空間把握 頑丈 魔力操作 身体強化 毒耐性 収納空間 見切り 並列思考

《装備》 

俊敏の腕輪 不屈の大剣 神鳥の靴

《状態》 

デブ(各能力増強)


ーーー

18時に幕間投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
神鳥の靴って便利だね………(´・ω・`)
[気になる点] 4人用を1人で使うのはダメなのかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ