表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
279/348

ネオユートピア⑥

修正の報告。

前章の最後に手に入れたスキルを

【崇拝】→【象徴】

に変更しております。

 そうですか、俺に八百長をしろと言っているんですね。

 何か仕事があればやるとは言いましたけどね、そんな卑怯な仕事が回って来るとは思いませんでしたよ!


 黒一と出会った翌日、愛さんから呼び出されて、仕事を依頼された。

 内容は、グラディエーターのイベントに飛び入り参加して、会場を盛り上げて欲しいというものだった。それも強い探索者に挑戦して、いい感じに負けろと言うのだ。


 いくら何でもそれはないでしょうと抗議しているのだが、


「勝ってもいいのよ」


 と、まるで俺が勝てるかのような口振りだった。


 いやいや、どうしろって言うんですか?

 わざと負けろだの、勝ってもいいだの、どっちなんですか?

 好きにしていいって言われても……負けた方がいいんですよね?

 違う、盛り上がったらそれで良いと。

 分かりました。その時の流れに合わせてやって……いやいや! 参加しませんよ! 昨日の模擬戦で、それなりに貰ったんであと三日は大丈夫ですからね。

 参加するだけで三百万? 勝てば一億……んー、少し考えてもいいですか?


 どうぞと言われて顎に手を置いて考えてみる。

 都ユグドラシルに行けば、どうせ使えなくなるから金はいらない。

 でもそれは、俺の場合だ。

 父ちゃんや母ちゃんはどうだろう。

 これから子供も生まれるし、お金は幾らあっても嬉しいはずだ。兄ちゃんや姉ちゃんも同じだろう。


 この先、会えなくなるのなら、もう少し親孝行しとくか。


 参加します。んで、しばき倒して来ます。


 俺がそう告げると、しばかないでいいから盛り上げてね、と心配されてしまった。

 大丈夫、何せ俺はプロレスにハマっていた時期があるからな。

 会場の盛り上げ方ならバッチリだ。


 急遽決まった明日のイベントで、どうやって会場を沸かすのか、頭の中でイメージしておこう。


 というわけで、フウマを強制的に連れて、買い物に来ている。

 場所はネオユートピアの中でも、お土産屋が並んでいる場所で、価格もリーズナブル……ではなかった。

 かなりの高額商品が並んでいた。

 店内を歩いているお客さんのレベルも高く、みんな品があり、住む世界が違っているように感じる。


 何だろう、この場違い感。

 まるで、俺とフウマが異物のようじゃないか。


 ……ふざけやがって、負けてたまるか!


 俺は胸を張り、肩よりも先に出ている腹で風を切って歩く。

 そこをどけ、俺様がお通りだと威張って歩く。

 威張り散らして進んで行くと、みんなが横に避けてくれる。これはかなり気持ちいいな……嘘だ。全然面白くない。寧ろ、やべー奴がいるから関わらんとこという視線を感じる。


 それに比べてフウマはどうだ?

 多くの子供達に集られて、「メ〜」と泣いているではないか。何の抵抗もせずに、子供に引っ張られながらも俺について来る姿は、何とも愛くるしい。これは人気にもなるだろう。

 ごめん、これも嘘。全然可愛くないや。俺を睨んで、早く助けろやと訴えて来るのだ。

 助けて欲しいなら、もう少し良い感じの態度を取れやと言いたい。


 なんて思っていると、品の良いお爺さんが話しかけて来た。


 はいはい、何でしょう?

 え、フウマを譲って欲しいって?

 すいません、フウマは渡せないんですよ。

 百万出すって言われてもねえ、え? 一千万……いや、流石にちょっと……一億円って、孫のためって言われても、譲れない物は譲れないんですよ。

 でも、そこまで言うのなら、考えなくもないですよ。

 一億五千万……二億……三億……もう出ませんか?


 そう言うと、歯軋りをして悔しそうにしている爺さん。

 どうやらここら辺りが限界のようだ。

 出来るなら、十億くらいまで値を吊り上げたかったが、まあ仕方あるまい。


 仕方ありませんね、それで構いませんよ。

 そう言おうとすると、顎の下に空気の玉が現れパンッと音を立てて、俺を天井付近まで跳ね飛ばした。


 おうふっ⁉︎

 痛みは無いが、思わず変な声が漏れてしまう。

 スタッと無事に着地すると、俺に攻撃を仕掛けたバカ馬を睨み付ける。


 バカ馬は同じように睨み返して来ており、テメーこそ何売り払おうとしてんだ、と殺気を微塵も発さずに怒り心頭の様子だ。

 怒っているのに殺気を放たないのは、周りの子供に配慮したからだろう。何気に器用な事やんなこいつ。それに、今の魔法もまったく感知出来なかった。攻撃されたと分かったのも、魔法を食らった後だった。


 実家にいる間、夜な夜などこかに遊びに行っているのは知っていたが、まさか魔法の訓練をしていたのだろうか。だとしたら、この上達ぶりも納得がいく。


 まさか、アニメと漫画しか脳のないバカ馬だと思っていたのに、これは見直すしかあるまい。


 俺はお爺さんに向き直り、すいませんやっぱ売れないっすわ、と断る。

 お爺さんは、かなり引き攣った表情をして諦めてくれた。せっかく三億も値を付けてくれたのに、申し訳ない限りだ。


 フウマに群がった子供達を親御さんの元に返して、さっさと買い物するとしよう。

 だが、またしても声を掛けられてしまう。


 その声はどこか懐かしかった。


 おう、久しぶりだな、元気してたか。

 なんて気軽に話しかけて来たのは、まったく知らないおじさんだった。


 いや誰だよ?

 忘れたのかも何も、お前みたいなオッサン知らん。

 前に飲んだだろうって? 三回も奢ってやったって?

 ……んー、あったような無かったような、やっぱり無かったような。

 奢ってやったのにふざけてるのかって?

 そんなに怒らんでもいいやん。待って、思い出すから。

 BAR、ダンジョンの近く、ウンチクを語るうざい奴……ああ! いたな小汚いおっさんが!

 ごめんごめん、完全に忘れてた。いやー懐かしいな、どうしたんだよこんな洒落た所に。ここに美味しい酒でも売ってるのか?

 え? けんか売ってるのかって?

 ケンカって酒があるのか? 今度、またあんたの奢りで飲もうぜ!


 思い出して良かった。

 俺に酒を奢ってくれる貴重なオッサンだ。ダンジョンについてやたら詳しくて、はっきり言って話すのは面倒いが、BGM程度に聞いていれば我慢できる。


 ここに何しに来たのかって?

 ああ、覆面を買いに来たんだよ。ほら、プロレスラーとかが被ってるだろ、ああいうやつ。

 何に使うのかって?

 ふふっ、明日のお楽しみだ。

 強盗なら辞めておけって?

 馬鹿野郎⁉︎ 誰が強盗なんかするか! 金なら十分に持っとるわ!


 誰が犯罪起こすかボケ。ここ最近は、警察のお世話になってないんだよ。


 オッサンは怒る俺に若干引きながら、それならと店を案内してやると親切に教えてくれた。

 連れて来られたのは、たくさんのお面が置かれたお店だった。これのどこに需要があるんだ? と疑問に思うお店だが、一定のお客さんが入っており、笑いながら写真を撮ってそのまま購入していた。


 楽しんだら、その記念に買うとでもいうのだろうか。

 俺にはその価値観が分からなかった。


 ただ、ここにはプロレスラーが使いそうなマスクも置いているので、今の俺の要望は満たしていた。


 う〜ん、こっちの白と金、どっちが良いと思う?

 やっぱり金だよな、こっちのネオユートピア柄ってのも捨て難いんだけど、金は格が違うんだよな。

 オッサンだったらどっちを付ける?

 どうでもいい?

 そこは間違っても金を付けるって言え。悩んでいる俺が、間抜けに見えるだろうが!


 ここまで案内してくれた上、マスク選びに付き合ってくれる親切なオッサン。数回飲んだだけの関係だが、オッサンの人の良さが伝わって来る。


 顔立ちとか違うんだが、何だかナナシに似ているような気がする。

 何というか、その雰囲気がそっくりなのだ。


 そんなオッサンに用事はないのかと尋ねると、迎えが来るまで問題ないそうだ。


 なら大丈夫だなと思っていたら、オッサンを呼ぶ声が聞こえて来た。


「大道さん!」


 そう呼んだ人物は女性で、探索者なのか魔力を持っているようだった。

 それは良いのだが、胸元にあるネックレスを見て少しばかり眉を顰めてしまう。


 ダイドウと呼ばれたオッサンは、女性に連れられて店を出て行ってしまった。

 最後にじゃあなと手を振ってくれたが、どうにも返す気にはならなかった。


 やって来た女性の胸元にあったのは、ミンスール教会の象徴である木の葉の首飾りだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
おもしろい(´・ω・`)
プロレス技で倒されると凄い盛下がるんだよなー 何も知らない観客は「探索者なんて大したことないんだな」としか思わんって
大道さんは2号に頼まれて情報通おじさんをやっていたのだろうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ