表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無職は今日も今日とて迷宮に潜る【3巻下巻12/25出ます!】【1巻重版決定!】  作者: ハマ
1.ダンジョン1階〜20階

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/348

十一日目

 昨日気付いたのだが、魔法の使用回数が急激に伸びている。しかも、魔力のロスが少なく感じるし魔法もスムーズに発動出来る。


 これはあれだな。

 魔力が成長しているんだな。

 どうやら俺は、魔法使い向きの探索者なんだろう。


 今度からは、積極的に魔法を使って行くべきなのかもしれない。


 俺は警察署から出ると、その足でダンジョンに向かった。


 ん?何で警察署にいるのかだって?


 そんなの決まっているじゃないか、昨日、粘膜まみれで電車に乗ろうとしたら駅員に通報されて、そのまま警察まで呼ばれたのさ。


 世の中理不尽だよな、真面目に働いてるのに連行されるんだから。


 警察署に着くとシャワーを借りて体を洗い、洗濯機を借りて洗濯すると、そのまま朝まで留置所で過ごした。


 思ったより快適だった。


 警察から迷惑かけるなよと念押しされて解放された。


 失礼な、これまでの人生で人様に迷惑掛けた事なんてないわ。



 今日はダンジョン8階に挑む。


 この階に出現するモンスターは、ジャンボフロッグと痺れ蛾である。

 痺れ蛾の直接的な攻撃は体当たりだが、その際に発生する鱗粉が問題だった。鱗粉には痺れさせる効果があり、吸い込みすぎると暫くのあいだ動けなくなる。そこを他のモンスターに狙われたら命は無いだろう。


 そう中々に厄介なモンスターだ。


 目の前には、痺れ蛾とジャンボフロッグがいる。

 先にジャンボフロッグを倒しておきたい所だが、痺れ蛾がひらひらと舞っており近寄り難い。

 魔法で先制攻撃しようかと考えていると、突然ジャンボフロッグが痺れ蛾を舌で捕らえて食べてしまった。


 …ん?


 そして、痺れ蛾を食べたジャンボフロッグは全身が痺れたようで、ひっくり返ってしまう。


 ……。


 俺はジャンボフロッグを倒して先を進む。


 この階は簡単に終わるかもしれん。

 そんな予感がした。



 痺れ蛾は何故かジャンボフロッグとペアで現れる。

 そして暫く見ていると、ジャンボフロッグが痺れ蛾を食べて動けなくなると言うことが続いた。


 ジャンボフロッグ単体で現れる事もあるが、鉄棍で簡単に倒せてしまうので脅威には感じない。


 こうして進んで行くと、やがて9階に続く階段を見つけた。


 そして当然の如く百を超える痺れ蛾が飛んでいる。


 俺は踵を返して来た道を戻り、痺れた状態で倒れているジャンボフロッグ十匹を放り込んだ。

 ジャンボフロッグは数分もすると起き上がり、痺れ蛾を捕食する。そしてまた痺れて動けなくなる。また数分もすると起き上がり、痺れ蛾を捕食する。


 その様子を観察していると、二時間程で全ての痺れ蛾がいなくなってしまった。


 俺は痺れて動けなくなっている功労者達に止めを刺すと、落ちているガラス玉を手に取り、消えて行くのを見届けた。


 この階は楽だったなと思い、俺は次の階に向かった。



ーーー


田中 ハルト(24)

レベル 9

スキル 

地属性魔法 トレース 治癒魔法 空間把握 頑丈 魔力操作 身体強化 毒耐性

装備  俊敏の腕輪


ーーー

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
しびれ蛙よわすぎ……、(´・ω・`)
[一言] これまで人様に迷惑かけたことのないのか。 悪臭で通報されて一晩留置所にいたやつがでる時に警察に言われてする反論ではない。 おもしれーやつ。ペロッ、これは真正。近寄らんとこ。 主人公の時に…
[一言] たまに居ます。周囲に迷惑をかけても気がつかない。自己中で自己の正当化だけが得意な人間。きっと正当な仕事とその評価がされても「会社がブラックだ」と言うのでしょうね。自分はされると嫌なのに平気で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ