≪第二章―役立たず、人助けをする―≫(前編)
こうして俺は晴れて無職になった。
10年住んでいた王都ともおさらば。
仕事で王都の門をくぐったことは何度もあったが、こうしてお暇を出されて門を出ることになるとは思ってもみなかった。
去年、宮廷魔導師の試験に合格したって手紙を出した。
俺の住んでいた村は本当に辺境の村だったから、王都勤務はもちろん宮廷魔導師になる奴なんて今までいなくて。皆本当に喜んでくれていた。
毎月大丈夫だって言っているのに、村中の人が俺なんかに採れた野菜なんかを送ってくれる。手紙なんかも入っていて、俺がどれだけそれに助けられたか。
「皆になんて言えばいいんだよ……あぁ、帰りたくないなぁ」
10年間わがままを許してくれた両親には?ずっと、いつでも帰って来るんだよ。って手紙をくれていた村のじいちゃんばあちゃん達には?
幸いここから村までは、荷馬車を使ってもひと月はかかる。
とは言っても、王都の荷馬車をひと月も使ったらそれだけで俺みたいな貧乏宮仕えの年収がなくなってしまう。
次の村に着くまでは徒歩の旅だ。ゆっくり考えるとしよう。
王都を出て街道をひたすら西に真っ直ぐ。林の間を進んでいく。
「あいにく時間だけは幾らでもある」
やりきれなさが込み上げてくる。
時は金なり、とはよく言ったものだが、それは時を金にするだけのスキルがある奴の言えること。
今の俺にあるのは、宮廷魔導師の試験の為に学んだ魔法の知識とスライムを倒した経験くらい。
これも全部あの女が――、嫌、多分それだけじゃないんだろうな、きっと。
俺があの日、モンスターの群れ相手にもっと上手くやっていれば……。
追い出されるまで自分を省みるなんてことしなかったから。もっと早くこうなっていればもう少しは長く職にありつけていただろうか。
「役立たず」。誰がいいだしたのかは知らないが、的を射ていたかもしれない。
まぁだからと言ってアルテマ・ミズーリを許せるようになったりはしないわけだが。
意味もなく空を見上げる。
俺の塞ぎ切った気持ちをあざ笑うように雲一つない晴れ空。
「ラーラララーララーラララーララーララー♪」
そんな空を見ていると、何だか悩んでいるのがバカバカしくなって歌でも歌うことにした。俺の村に昔からある歌。なんとなくリズムが好きでたまに口ずさんでしまう。
誇れることは少ない俺だが、歌うことは好きだ。何も考えないでいられる。
ガタッ。と、林の奥で大きな音がした。
「何だよ人が気持ちよく歌ってたって言うのに……」
そのまま立ち去ろうとしたが、一年間雑用を押し付けられた体は面倒ごとを押し付けられるのに慣れてしまっていたようだ。
別に何ともなければ立ち去ろう、危なかったら逃げよう。そう心に決めて林の間を進んでいく。
「強盗とかだったら嫌だなぁ……」
弱いモンスターに襲われている、とかなら多分俺にも何とかなるだろう。
音からして荷馬車か何かだろうから、上手くいけば次の村まで乗せていってもらえるかもしれない。
そんなことを考えながら、歩いていると林を抜けて別の街道に出た。
そこには、煙を上げた如何にも壊れていそうな荷馬車があった。
かなり大きい音だったから馬も逃げてしまっている。これは完全にアテが外れた。
「あのー、すいませんおばあちゃん。何かあったんですか?」
荷馬車の持ち主と思われるおばあちゃんに声をかける。
俺こういう人に弱いんだよなぁ、辺鄙な村だったから周りにいるのはいつもおじいちゃんばっかりだったし。
「え?おばあちゃん?ん?あ、ああ!あたしのことかい?」
辺りにはおばあちゃん以外誰もいないのにおかしな人だ。
まぁうちの村のじいちゃんばあちゃん達だって同じようなものだったけど。呼んでも自分のことだと思わないしそもそも聞こえてない。
「えぇ、どうかしたんですか?大きな物音が聞こえたので見に来たんですが」
十中八九この荷馬車に何かあったのであろうことは想像に難くない。
「あぁ、見ての通り荷馬車が壊れてしまってね……。隣町まで薬を届けに行く途中だったんだけど見ての通り体が弱いもので。どうしたものかと考えていたのさ」
「そういうことなら俺に任せてください。これでも俺王都で雑用ばっかりやってたのでそういうのは得意なんです」
さて、ここは役立たずの雑用係の本領発揮である。
「そう?ならお願いしようかしら。お兄さんお名前は?」
「俺の名前はスバル・スコットランドって言います」
「スバルさん、素敵なお名前ね」
「ありがとうございます」
これはこれくらいの年の人によくある「本題を後回しにして長い雑談を始める」パターンの奴だ。
良くあるんだよなぁこういうの、まぁ別に嫌じゃないからいいけど――。
「じゃあ早速で悪いんだけどそこの蓋を開けてもらっていい?」
「え?あ、はい!」
調子狂うなあもう。
そこはどうしてここにいるの?とか最近の若い子にしては優しい子ねぇとか、私の薬はねとか関係ない話をダラダラダラダラと続けるところじゃないのか。いやむしろそうあるべきだ。
「で、あのー。ここの蓋は開けても大丈夫なんでしょうか……?ここの穴から煙が出ているんですが」
異常があったのは明らかにあったのはここだろう。蓋の隙間から煙が上がり続けている、今もずっと。
「大丈夫大丈夫、若いうちは何でも経験しておくものよ」
これは多分大丈夫ではない。恐らく死にはしないだろう。が、開けた瞬間爆発くらいは覚悟しておいた方が良さそうである。
「あのー、お、おばあちゃんは離れなくても大丈夫なんですか?」
「ん?あぁ、あたしかい?あたしは大丈夫だからさっさと始めとくれ」
つまりあそこまで被害が及ぶことはない、と。
まぁそれなら平気だろう、多分。
「じゃあ開けますよ!」
来るなら来い。そう覚悟しながら思いっきり取っ手を引っ張った。そのおかげで後ろにすっころんだ。
ご一読ありがとうございました。
これからも定期的に上げられるように頑張ります。
もしよければブクマとページ下部、応援ポイントをお願い致します。励みになります。




