第7話 世論の誘導
魔王襲来。
狙われたのは、嘆きの地――シナヴェル砂漠に置かれた神殿であった。
燃え上がる炎が夜空を赤く染め、祈りの地は業火によって灰燼に帰した。
聖域守護の結界は無惨にも破られ、魔王はその奥に鎮座していた水神サリアニスの神像を――冒涜し、蹂躙し、踏みにじった。
彼の地は、今や悲嘆の嗚咽と血の気配に包まれている。
魔王は闇夜の混乱の中、悠然と姿を消したという。
残されたのは、焼け焦げた神殿跡と、数多の命を奪われた信徒たちの遺骸。
その被害は極めて甚大であり、民心にも深い傷を残した。
我ら、エレクシア・ヴィアヴォルムは、この蛮行を断じて看過せぬ。
盟友ユグド=ミレニオとの連携を強化し、魔王討伐の準備を加速させる。
これはただの報復ではない。
神聖の回復であり、人々の誇りと祈りを取り戻すための戦いである。
その一件を伝える瓦版は、舞い飛ぶように売れ、王都も聖都も今や魔王の噂で持ち切りである。
だが、実際のところ――
炎の台座の在りし場所に神殿など存在しない。
ましてや襲撃による被害など、全く確認されていない。
にもかかわらず、惨憺たる情景が強調された瓦版は、民の不安を巧みに煽り立てていた。
ヴィヴァ教団は秩序の守護者としての立場を誇示し、己の正当性を高らかに謳い上げた。
至聖導師の名のもとに――。
神に等しき権威の言葉を、人々が疑うことはなかった。
至聖導師イアサント。
かつての導師イアサントは、今や教団の頂点に立つ存在である。
だが、その座は与えられたものではない。
掴み取ったのだ。
手を血に染め、影の中を這いずって。
――前至聖導師を断罪し、その身を自らの手で刺し貫いた日。
それは表向きには“教義に反した導師への正しき断罪”として記録された。
「異端は排除せねばならぬ。
呪われし力を拒絶せよ。
それは生命の大樹の、乃ち世界の意思である」
イアサントは一切の躊躇なく刃を振るい、鮮血に染まった手で宣言したのだ。
「真の秩序のために」と。
聖都アルセリア。その心臓部でさえ、陰謀と策略が渦巻く。
イアサントは、それを知り抜いていた。
いや、むしろ――誰よりもそれを“使いこなして”いた。
表向きは教義に忠実な導師。
しかし実際の彼は、生命の大樹の真実すらも“ひとつの手段”として捉えている。
イアサントは果実を回す指を止め、微かに笑った。
林檎――それは知恵と堕落、そして選択の象徴。
アムルが魔王として舞台に上がったことも、計算の内だ。
すべては、この世界を「正しき秩序」に導くため。
「動き出したか、小娘」
その声に含まれるのは、軽蔑でも怒りでもない。
ある種の期待と、娯楽に似た興味だった。
自らの計画の駒が、想定を超えて独自の動きを見せる瞬間。
それをイアサントは、心底愉しんでいた。
アムルには、魔王としてもうひと働きしてもらう。
反逆の象徴として、憎悪の的として――教団の正義を際立たせるために。
そして、その果てに導かれる結末すら、彼の掌の中にあると信じていた。
世界のために。ヴィヴァ教団のために。
そして、何よりも――イアサント自身のために。
「見事に踊って見せるがいい」
林檎を放り上げ、空中で受け止める。
その掌に落ちた冷たい果実は、まるでこれから訪れる運命そのもののようだった。
アムルはそれを知ることもなく――
ただ愚直に、次の台座を目指していた。
次の目的地は、学問都市ルミナヴェルダの街外れ。
そこにはひっそりと佇む小さな修道院がある。
知と探求を司る選択の台座が、そこにあるはずだ。
そう炎の台座が告げた。
というよりは、台座の意思が脳裏に割り込んで来たのだ。
しかもご丁寧に、地図に印までも焼き付けてくれた。
至れり尽くせりである。
「お礼を言うべきなのかしら」
世界の憎悪を一身に背負うこととなった少女アムル。
それでも怯むことなく、立ち止まることなく。
ただ、親友を取り戻すために。
ひとり、前へと進んでいた。




