表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/121

第6話 光の祠

 かつて「光の祠」と呼ばれたその場所は、今は祈光殿(きこうでん)という名で知られている。

 至聖神ルミエルを祀る神殿として、今では聖都アルセリアでも屈指の規模と格式を誇る。

 とはいえ、その本質は失われていない。

 旧来の光の祠は、その場を移すことなく、祈光殿の奥深くに、今なお沈黙のままに、祈りを湛えている。


 言うなれば、大聖堂がその祠を囲むように築かれたのだ。

 荘厳で華やかな祈りの空間のさらに奥に、静かで原初的な祈りの場である光の祠は、いまもなお静かに在り続けている。



 祈光殿の正門は、純白の大理石で組まれた八角の回廊へと繋がっている。

 その壁面には、至聖神ルミエルの慈愛と栄光を描いた、巨大なステンドグラスが並ぶ。

 光が差し込むたび、床の上には七色の光が散り、まるで祝福のように巡礼者たちを包み込む。


 大広間では毎日祈祷が行われ、聖句の朗誦と清らかな歌声が絶えることはない。


 そこには熱心な信徒も、ただ静かに祈る旅人もいる。

 けれど――その奥、重厚な扉の向こうにある空間を知る者は、ごく(わず)かだった。


 その扉の奥にこそ、本来の光の祠――

 すなわち、かつて「問いを映す鏡」とされた原初の祠が、変わらぬ形で今もなお存在している。

 床には古い聖文字が刻まれ、壁面には光を象る神紋(しんもん)が今も微かに揺れていた。


 祈光殿が築かれる前、この場所は「選ばれし者のみが入ることを許された聖域」であったという。


 そして今、ロイクたち三人は、至聖導師(グランダルコン)ピエリックの助言に従い、その最奥へと向かおうとしていた。


 聖剣が静かに脈動する。

 それは、祈光殿の荘厳な祈りではなく、その奥に眠る“原初の問い”への共鳴だった。

 ――問いを越えて、祈りの本質に至るために。



 光の祠へと至る扉は、黄金の縁取りに囲まれ、中央には至聖神の光輪が刻まれている。

 その前には、導師(アルコン)エウフェミオと巫聖(ヴィララ)アンジェリク、そして白衣者(カンドレル)二名が整然と待機していた。


 導師エウフェミオは、祈光殿全体の儀礼を統括する管理者だ。

 巫聖アンジェリクは儀式の中核を担う。

 そして白衣者の二人が控え、静かに祈りと祝福を捧げている。


 アンジェリクが聖水を手に取り、まず三人の額と胸元に「光の印」を撫でかける。

 白衣者二名は清めの詩句を囁きながら、ゆっくりと三人の周囲を回った。


 導師エウフェミオが淡く光る宝珠(オーブ)を取り出し、ロイクの捧げ持つ聖剣に掲げる。

 ロイクは剣の柄をそっと握り、無言で祈るように目を閉じた。

 宝珠が唸るような微かな響きを発すると、聖剣の柄に光が流れ、聖紋が浮かび上がっていく。

 その光は、まるで鍵のように扉に反応した。


 儀式の荘厳な旋律が祈光殿に響く。

 祈りの声が静かに重なり、光が床に踊った。

 扉の複雑な光紋が輝きを増し、重厚な音を立ててゆっくりと開かれた。

 祈光殿を統べる導師と巫聖が扉の左と右に立ち、その解放の儀を守護する。


 導師エウフェミオは柔らかい笑みを浮かべながら、三人に声をかける。


「さあ、ロイク、アムル、パンドラ……。貴方たちはそれぞれの問いを携えて、ここに立っています。光は、問いをその鏡に映し、真実を写し出します。しかし、この先で求められるのは、ただ答えを得ることではありません。自らの心を、光の中で見つめ、揺るがぬ意思を貫く強さと、同時に潔さを求められるでしょう」


 巫聖アンジェリクは清らかな声で続ける。


「貴方たちが携える“光の印”は、神と貴方の繋がりを象徴するもの。どうか、その光を胸にお進みください。導師エウフェミオ、どうぞ光の祠へお導きください」


 導師エウフェミオは短く頷く。


「では、行きましょう。神殿の最奥に在る光の祠――ルミエルの御許へ」




 一歩中へ踏み込むと、聖なる静寂が一気に空間を満たした。

 足音は吸い込まれ、静かな呼吸の音さえも、(こも)る。

 その内部は、ただ「祈りの場」であることを強く主張していた──


 古びたアーチ型の天井は、石灰岩でできた白く朽ちたドーム。

 中心には小さな八角の天窓があり、天から差し込む淡い光が、祠全体を静かに照らしている。

 刻まれた聖文字と、うっすらと揺れる神紋。


 長い間祈りを受け続けたその場所は、ところどころに緑青(さび)や苔が伝い、古き時代を思わせる。


 踏みしめられた砂岩の石床には、人々の跡が残る。

 中央へ向かって伸びる円環状の石紋が、まるで聖なる泉へ導く道標のようで。


 そして、その中央に祭壇が在った。

 何も飾られていない、ただの丸い石盤。

 その質感は平滑で、長年祈りに触れたためか、顔を映すほど滑らかに磨り減っている。


 盤の中央には、淡く光る紋章が陰影の中でぼんやりと浮かぶ。


 祭壇の下に小さな石の溝が巡り、そこにはかすかに水音が響いている。

 湧き水なのか、湧く力の余韻なのか。

 飲むには慎まし過ぎる冷たさと静けさとがあった。


 祈りの回廊や神殿の賛美歌はここには届かず、代わりに水音だけが響く。

 あとは、自分の心拍と、かすかな祈りの粒子の(ざわ)めきか。


 中心の石紋に当たる光は、ゆっくりと動き、祠全体を生き物のように照らしている。

 光が少し揺れるたび、祭壇も床も微かに波打つような錯覚を覚える。


 冷たく、気泡一つない静寂と、湿った苔の香りが混ざる。

 肌をそっと撫でるような湿り気が、まるで肉体ではなく、魂に触れているような気さえする。


 エウフェミオは三人を案内すると、静かに一礼し、下がった。

 三人は揃って会釈し、祭壇へと真向かった。


 ロイクは聖剣を床に軽く触れさせ、石紋へ向けて捧げる。

 光がその刃に反射し、小さく震える。

 剣の沈黙は、祠そのものへの敬意と緊張を映している。


 アムルはそっと手を伸ばし、祭壇を撫でた。

 石の冷たさが胸の奥まで染み渡った。

 それは祈りの声に、この手で触れるような感覚だった。


 パンドラは祭壇の周囲を一周しながら、低く祈る。

 白衣者(カンドレル)のように静かに、しかし確かな声で。

 彼女の詠唱は低く響き、空間のすべてを包み込んだ。



 そして、ルミエルの神性が顕現した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ