表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/12

ラウンド3・後半:勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求む~戦略と準備~

(前半の議論で熱気を帯びたスタジオ。あすかが穏やかな表情で、後半の開始を告げる。)


あすか:「『歴史バトルロワイヤル』、ラウンド3『勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求む~戦略と準備~』、後半戦を始めさせていただきます。」


あすか:「前半は、チンギス・カン陛下の『情報』と『規律』、そしてナポレオン皇帝陛下の『兵站』『機動力』『士気』という、勝利に不可欠な要素について深く伺いました。どちらも、戦う前に勝利を手繰り寄せるための、緻密な計算と努力が感じられました。」


あすか:「さて、後半は、若き英雄王、アレクサンドロス大王にお伺いします。大王は、圧倒的な速度で大帝国を築かれましたが、その常勝の秘訣、戦いに臨む上での『準備』として、何を最も重視されましたか?」


アレクサンドロス:「(自信に満ちた笑みを浮かべ)フン、チンギス公やナポレオンの言うことも一理ある。情報も兵站も、そして兵の士気も重要だろう。だがな…」

(立ち上がり、身振り手振りを交えながら熱っぽく語り始める)

「…それら全てを凌駕するものがある!それは、この私、アレクサンドロスの存在そのものだ!」


ナポレオン:「(眉を上げ)ほう、大王自身が最も重要な要素だと?それはまた、大胆なご意見だ。」


アレクサンドロス:「戦場において、兵士たちが最後に信じるのは、複雑な戦略でも、山積みの兵糧でもない!目の前で、誰よりも勇猛に戦い、勝利へと導いてくれる指導者の姿だ!」(胸を叩く)

「私は常に兵の先頭に立ち、彼らと食事を共にし、同じように傷を負った。彼らは私をただの王としてではなく、共に死線を越える『戦友』として見ていたのだ!この『一体感』と『絶対的な信頼』こそが、我が軍の無敵の源泉よ!」


あすか:「王と兵士との揺るぎない絆…それが、マケドニア軍の強さの秘訣だったのですね。」

(クロノスに、兵士たちと共に戦うアレクサンドロスの勇姿を描いた絵画などを表示)


アレクサンドロス:「そうだ!そして、その信頼があるからこそ、我が軍は『神速』とも言える行動が可能だった!敵が我々の接近を知る頃には、既に我らは眼前に迫っている。敵が陣形を整える前に、我がヘタイロイ騎兵がその心臓を貫くのだ!」(拳を突き出す)

「ガウガメラでもそうだった。ダレイオスの大軍を前に、誰が躊躇したか?否!私を先頭に、一丸となって突撃したからこそ、あの大勝利があったのだ!」


チンギス・カン:「(静かに頷き)…指導者の勇猛さが兵を鼓舞することは確かだ。だが、勢いだけに頼る戦は、時に大きな犠牲を伴う。準備を怠れば、いかなる勇者も天運には見放されよう。」


アレクサンドロス:「もちろん、準備を疎かにしたわけではない!我が師アリストテレスからは、地理や敵国の風習についても学んだ。だが、戦場では時に、全ての計算を超える『ひらめき』と『勇気』が求められる!孫子の言う『先ず勝ちて』も結構だが、私は『戦いながら勝つ』ことこそ、真の英雄の戦い方だと信じている!」


チャーチル:「(興味深そうに)大王のそのカリスマと、兵士たちとの強固な絆…それは、まさにリーダーシップの原型とも言えますな。しかし、時代が下り、戦争の規模が国家全体を巻き込むようになると、個人の勇猛さだけでは乗り越えられない壁も出てくるのではないでしょうか?」


アレクサンドロス:「ふん、時代の違いか…それもまた一興だな。」


あすか:「アレクサンドロス大王、ありがとうございました。王のカリスマと兵士との一体感、そして戦場での決断力と迅速な行動…まさに英雄ならではの『勝利の方程式』ですね。」

(アレクサンドロスに一礼し、次にチャーチルへ向き直る)


あすか:「では、最後に、チャーチル首相にお伺いします。首相が指導された第二次世界大戦は、まさに国家の全てを賭けた総力戦でした。その中で、勝利を準備するために、どのような要素を最も重要とお考えになりましたか?」


チャーチル:「(ゆっくりと頷き、落ち着いた口調で)おっしゃる通り、あすかさん。私が経験した戦争は、大王や皇帝陛下、あるいはチンギス・カン殿が経験された戦争とは、その様相を大きく異にするものでした。」

(周囲を見渡し)「もはや、一人の天才的指揮官や、勇猛な騎馬軍団だけで勝敗が決する時代ではない。それは、『国家総力戦体制』の構築、これに尽きますな。」


ナポレオン:「国家総力戦体制…具体的には、どのようなものだ?」


チャーチル:「まず、『産業力』と『経済力』の全てを戦争遂行のために動員すること。兵器を生産する工場、それを輸送する船舶、兵士を養う食料…これら全てが滞りなく供給されねば、戦争は継続できません。」

(クロノスに、戦時下のイギリスの工場や、大西洋の輸送船団の映像を表示)

「次に、『科学技術の活用』。レーダーによる敵機早期発見、ジェット戦闘機の開発、そして…(声を潜め)原子力の研究。これらは、戦いの帰趨を左右する決定的な要素となり得ました。」


アレクサンドロス:「科学の力か…我々の時代には想像もつかぬものだな。」


チャーチル:「そして、『情報戦』。チンギス・カン殿も情報の重要性を説かれましたが、我々の時代では、敵の暗号を解読すること―例えば、ドイツのエニグマ暗号の解読は、『ウルトラ情報』として、戦局に計り知れない影響を与えました。敵の作戦を事前に知ることで、我々は常に先手を打つことができたのです。」


チンギス・カン:「…暗号か。それは、我々の時代の伝令や間者とは、また次元の異なる情報戦だな。」


チャーチル:「さらに、『外交』もまた、極めて重要な準備でした。孤立していては、いかに強大な国家といえども、いずれは力尽きる。アメリカ合衆国との緊密な連携、レンドリース法による物資援助…これらがなければ、英国は持ちこたえられなかったでしょう。」

(ルーズベルト大統領との写真などが表示される)

「そして最後に、繰り返しになりますが、『国民の士気』。ラジオ演説を通じて、私は国民に語りかけ、共に戦う意志を鼓舞し続けました。いかなる困難な状況にあっても、希望を失わず、自由のために戦い抜くという決意…それこそが、我々の最も強力な武器だったのです。」


ナポレオン:「ふむ…産業、経済、科学、情報、外交、そして国民精神か。それは、もはや一軍の指揮官というより、国家全体の舵取りだな。私が目指した帝国の運営とも通じるものがあるが、その規模と複雑さは比較にならんな。」


アレクサンドロス:「国家そのものが一つの軍隊となる…か。我々の時代の戦争とは、まるで違う生き物のようだ。」


あすか:「チャーチル首相、ありがとうございました。近代総力戦における勝利の準備とは、軍事力だけでなく、国家のあらゆる力を結集することなのですね。その複雑さと巨大さに、改めて驚かされます。」


あすか:「さて、皆様、ラウンド3『勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求む~戦略と準備~』、いかがでしたでしょうか?」


(クロノスに各対談者が語ったキーワードを表示:チンギス「情報・規律」、ナポレオン「兵站・機動力・士気」、アレクサンドロス「カリスマ・一体感・迅速性」、チャーチル「国家総力・科学技術・情報・外交・国民精神」)


あすか:「チンギス・カン陛下の徹底した情報収集と組織固め。ナポレオン皇帝陛下の合理的な兵站と士気高揚術。アレクサンドロス大王の圧倒的なカリスマと戦場での勇気。そしてチャーチル首相の国家全体の力を結集する総力戦体制…。孫子の言う『先ず勝ちて』の形は、時代や状況によって様々であることがよく分かりました。」


あすか:「しかし、共通していたのは、それぞれの指導者が、自らの信じる方法で勝利への道筋を徹底的に考え抜き、準備し、そして実行した、ということです。その洞察力と実行力こそが、歴史を動かす原動力となったのでしょう。」


あすか:「白熱した議論、誠にありがとうございました。次のラウンドでは、皆様が対峙した『敵』について、そしてそこから何を学んだのか、さらに深く掘り下げていきたいと思います。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ