表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

(1)


『今日、帰国した。夕食でも一緒にどうだ?』

 そのメールが悦嗣の携帯電話に入ったのは、実家のレッスン用ピアノを調律し終わった時だった。送信相手のアドレスは見覚えのないアルファベットだったが、直感的に曽和英介からだと思った。帰国と言う文字を使う知り合いは、今のところ彼しかいなかったからだ。

「変な時期に帰ってくるんだな」

 十二月と言えば、演奏会の大盤振る舞いの時期である。無神論者がイベント的に騒ぐ日本のそれと違い、キリスト教圏を持つヨーロッパでは、一年の内で最も大切な行事のクリスマスがある月。オーケストラは『彼』の誕生日を、美しい音楽で人々と祝うのだ。それにWフィルは毎年、年越しのニューイヤー・コンサートを開催している。

『いいけど、今晩、月島学オケのクリスマス・コンサートがあるんだ。よかったら一緒に聴きに行かないか? 晩飯はその後ってことで。六時に正門前でどうだ?』

 曽和夫妻はまだ離婚調停中だったので、その関係で帰って来ているのかも知れない。そんなことを考えながら返信をすると、すぐに「OK」と返ってきた。

 調律したてのピアノを試し弾きする。臙脂色のグランド・ピアノは母好みの柔らかな音色がした。加納四きょうだいは皆、このピアノにお世話になった。

 六月のアンサンブル・コンサート後も、悦嗣は調律の仕事を続けている。英介が言った通り、「加納悦嗣、何者?」としばらく周りは騒がしかったが、本人が演奏活動に積極的ではなかったので、一ヶ月も経つ頃には普段の静けさが戻った。

 ただ出身校の月島芸術大学音楽学部だけはさすがにしつこく、講師の口をしきりに持ちかけてくる。大学行事の折は必ず招待状が来て、公開レッスンや模範演奏の依頼も忘れない。レッスンを受けたいと、悦嗣を直接訪ねて来る学生もいた。今のところ、それらを断ることが煩わしく、悩みの種だった。

 今夜の月島芸大学生オーケストラのクリスマス・コンサートも、大学からご丁寧な招待状がきた類なのだが、妹の夏希が所属していて、彼女の最後の学オケコンサートということで――四年生なので――、悦嗣は聴きに行くことにしたのだ。

 試し弾きの曲が終わる。鍵盤カバーをして蓋を閉めると、商売道具を持ってレッスン室を出た。




 私立月島芸術大学では、毎年十二月の第二土曜日に学生オーケストラがコンサートを催す。時期的なこともあってクリスマス・コンサートの意味合いが強い。構内の音楽ホールでこじんまりと催される小規模なコンサートなのだが、親しみ易いプログラムとチャリティも兼ねていたので、近隣の住人は毎年楽しみに足を運んでいた。

 今年のメイン曲はチャイコフスキー作曲の『くるみ割り人形』から抜粋、それとラデッキ―行進曲にクリスマス・キャロル数曲が予定されている。

 十八時半の開演に合わせて、人々が正門を潜る。それを横目に悦嗣は英介を待っていた。約束の時間を既に十五分ほど過ぎていたが、待ち人はまだ来ない。

(時間にきっちりしてるあいつが、珍しいな)

と思って時計を見るために落とした視線に、立ち止まった靴の先が触れた。

「遅かったな、何かあったかと思ったぞ?」

 目を上げると、立っていたのは英介ではなかった。

 右目の下に小さなほくろ。見忘れることのないポーカーフェイス。

「おまえ、中原…」

「道が混んでたんだ、ごめん」

 抑揚のない声は、中原さく也だった。

「なんで、ここに?」

「あんたに誘われたから」

 コートのポケットから携帯電話を取り出した。メールの受信画面を悦嗣に見せる。そこには昼間に悦嗣が打った文面が表示されていた。

「あのメール、おまえだったのか? 帰国ってあったから、てっきりエースケだと思った」

「帰国って言ったら、エースケなんだな」

「そりゃあ…」

 中原さく也とはあのコンサート以来会っていない。彼の住所と電話番号が書かれた『日本の名勝百選』は本棚に並んでいたが、連絡したことはなかった。

 あのコンサート自体、一時の夢のような体験だった。その時間を共有した英介以外の三人もまた夢の中の登場人物で、戻った日常生活においては存在感がまるでない。

 ただ思い出す時には、中原さく也は鮮明だ。その弦の音と――あの唇の感触と。

 しかしそれも時折りのこと、やはり『帰国』と言えば英介しか思い浮ばない。

「開演は何時? まだ入れるのか?」

 口篭もった悦嗣を気にする風でなく、さく也が言った。さっき一瞬トーンが下がったように感じたのは、気のせいだったか?

「そうだな、急ごう。ホールまで距離あるから」 

 時計を見直し、悦嗣は歩き出した。

 さく也と肩を並べて歩く。遠ざかっていた記憶が、そろりそろりと蘇ってきた。

 月とビルと悦嗣とさく也。切り取られたあの場面――何を話せばいいのか。

 チラリとさく也を見やる。横顔からは表情が読み取れない。

「今の時期、忙しいだろ?」

 変に意識するのも良くない。恋愛の有無はともかくとして、こうして再会したことは何か縁があってのことだろうし、自分を訪ねてくれたことを悦嗣は素直に喜ぶことにした。

「移籍することになって、その関係で時間が出来たから」

「移籍? どこに?」

 聞き返した悦嗣に、さく也は不可解な目の表情を見せた。

「Wフィル」

「ああ、そうなのか。エースケ、喜んだだろ? 来て欲しがってたから」

「あんたが言ってたんじゃないのか?」

「え?」

「Wフィルのオーディションを受けさせたらどうかって、あんたが言ってたってエースケから聞いたけど」

 彼の目の意味がわかって、悦嗣はため息をついた。

「エースケの野郎、目的の為なら、相変わらず何でも使うヤツだな」

 半年前、似通った手口でまんまとアンサンブル・コンサートに引き摺りこまれた悦嗣である。あの時は卒業単位を大目に見てもらった恩師を使われた。実際、恩師本人も喜んで協力していた節が無きにしも非ずだが、巻き込んだのは英介なのである。

「あ、でも、Wフィルって言えば世界最高峰じゃないか。その腕に相応しいと思うぞ、俺も」

 一応、この場にいない英介をフォローする。これもやはり惚れた弱味というところか。

「ありがとう」

 そのフォローに、さく也は小さな声で答えた。すっかり陽は暮れていたので確信は持てない。しかし冴えたその頬に心なしか照れが浮んだように、悦嗣には見えた。

 そうこうするうちに、音楽ホールに着いた。開演まもなくの会場は満席に近く、二人は最後列に近い端の席を、ようやく見つけて座った。

「盛況なんだな?」

 ざわめくホール内を見渡して、さく也が言った。

「入場券は安いし、日本人好きする選曲だしな。演奏もそこそこ聴ける。ファースト・チェロには、俺の妹がいるんだ」

 四年生だけパンフレットに顔写真が載っている。チェリストの欄の夏希を指差した。さく也がそれを覗き込んだところで、一ベルが鳴った。開演五分前である。

 ロビーに出ていたり、間際に滑り込んできた客が、通路を慌ただしく通り過ぎる。悦嗣に気づくと、何人か足を止めて声をかけた。それはサークルの後輩であったり、同期であったり、教授であったり。本ベルが鳴って客電が落ちるまで続いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ