溺愛なんてくだらない
「"溺愛"?」
くだらない言葉を聞いて、思わず眉間に皺がよった。王女殿下に向ける表情ではないと気づいて、すぐに平静を装ったが、どうしても声音に険が混ざった。
「御身と婚姻を結んで王族に連なれば、海軍総司令にもなるというのに、"溺れる"などというみっともない真似はいたしかねます」
「溺れるというのはただの比喩ですわ」
「言葉ぐらいは知っておりますが、使う機会はありません」
「縁遠そうですものね」
王女殿下は、静かに微笑んだ。
流石に理解してくださっているようなので、安堵する。国の政を担う重責ある身ともなれば、市井の民草のように、惚れたはれたで大騒ぎは慎むのが当たり前だから、我が身のこととして考えたことすらない。急にそんな話題を振られても困る。
「なぜまたそんな話を?」と尋ねると、女性同士の茶話会の席などで、幾度かその言葉を耳にしたのだと仰った。
下世話でつまらない話題だ。王女殿下の出席される会にふさわしいかどうかの判断もできない輩が口にしたのだろう。
「殿下が気に留めるようなことではありません。それとも……実務を放りだして人目もはばからず周囲に迷惑をかける色ボケ男がお好みですか?」
「卿が、恋に惑って責務をおろそかにする姿は想像できないですね」
「妙な想像をされなくて良かったです」
王女殿下は、その話題はそこまでにして、また海に出るのかとお尋ねになった。
海軍軍人はほとんどの時間を海で過ごす。また海にでるというよりは、もうすぐ上陸休暇が明けて海に戻るという方が近い。
「通常の哨戒任務のようなものです」
「隣国に不穏な動向があると聞きました」
確かに対エスマトーラ情勢は悪化している。
軍の旗を掲げていないもののエスマトーラ海軍の軍艦と思しき船が、我が国の沿岸や近海で目撃されている。
「ご心配には及びません。我が国の海と殿下をお守りするのは、我が務めです」
海賊提督だのリヴァイアサンだの、嬉しくないあだ名をつけられてはいるが、れっきとした王国海軍の軍人だ。島国である祖国の平和は守って見せる。
「四方の海を平らげてきますよ。我が王国の港に敵の船は一隻たりとも入港させません」
胸を張って言ってみせたが、王女殿下の眼差しを陰らせている僅かな憂いは晴れなかった。彼女はしばしためらった後で、聞こえるか聞こえないかの声で、本当に小さくポツリとささやいた。
「覚えておいてください。貴方はその役目を降りることができます」
貴方がそれを忘れないでいてくれたら、私はそれだけで満足です。
最後の一言は声にすらなっていなかった。
俺は彼女の口元から目を逸らせた。
これ以上を言わせてはいけない。
「王国に栄光あれ」
「ご武運を」
王国貴族風ではなく、海軍式の礼をして別れた。爵位は十分に高いが貴族的な振る舞いが性に合わないせいで、日頃から俺はつい軍人としての自分で通しがちだ。だが今日は、こちらがそういう態度を取れば王女殿下は、兵を戦地に送る王族として振る舞わざるを得ないのを承知の上であえてそうした。
卑怯な行いだったと後から反省した。
§§§
「バカですか、閣下は」
出港の前夜にやってきた黒い官服の赤毛の男は、本題に入った途端に、情け容赦なく俺をこき下ろした。
「敬う気持ちが一欠片もこもっていない敬称というのは、蔑称にしか聴こえんものだな」
「言葉は込められた心に意味があるのだと、早速おわかりいただけたようで幸いです。閣下は残念極まりない男ですが、改善の余地はありますので頑張りましょう」
王からの勅命で派遣されたというその男は、王室不文律管理指導員という聞き慣れない役職名を名乗った。
通称、暗黙官。
王室に連なる身分になる者に、明文化されていない慣習を教育する係だという。
なんと船にまで同乗して、指導すると言われて驚いた。ひょろりとした青白い顔色の小男は、軍艦の航海に向いているとは思えない。
そこまでするほどの必要性や緊急性があるのだろうか?
高位貴族家の男子として、それなりの教育は受けてきたし、王女殿下の婚約者に内定してからは、王国法、神典、各種祭典の儀礼、宮廷作法、その他諸々ひっくるめて詰め込まれてきた。
それが今更、マナー教師が追加だと?
暗黙官などという胡散臭い役職のこの男は、自分に必要な教養を指導できるようには、とても見えなかった。
「人にマナーを教える職にあるとは思えん物言いをする男だ、貴殿は」
「面倒なことを教えるのに、いちいち面倒な言い回しをしていられません。特に閣下のような方には、ずぱっと言ったほうが早いです」
「遠回しに嫌味を応酬するよりは直裁に物を言いあえたほうがわかりやすいのは確かだが……今のそれは俺が頭が固くて鈍いという嫌味だな?」
「あてこすりの機微をご理解いただけで僥倖です、閣下。良い関係が築けそうですね」
彼が差し出した手を、私は無視した。
「それで?本題を聴こう。王女殿下への対応のどこが間違っていると言うのだ」
「どこもかしこもです」
「具体的に例示しろ」
「では、殿下が直近で閣下にお話された話題を例にご説明いたします」
「なんだ?エスマトーラ情勢のことか?」
「バカですか、閣下は」
別れを惜しむ恋人相手にした話題で、政治の話しか覚えていないというのはどうなのかと大げさに嘆かれた。芝居がかっているので、あてこすりだろう。くそう。
暗黙官は、女性がわざわざ"溺愛"などという話題を婚約者相手に出してきた意味をまるでわかっていないと、なじった。
「そんなもの、やってもらいたいからに決まっているでしょう」
「不敬なことを言うな!殿下はそのような女性ではない。高貴な身のお方をゲスな勘繰りで愚弄すると許さぬぞ」
「あーそーですか。では、高貴な御身分の閣下も、一切そういう感情はおわかりにならないと言うことですね」
「あたりまえだ」
憤慨した俺を見て、暗黙官は眉を奇妙な具合に歪めた。
「ちなみに、閣下は溺愛というのは具体的にどのようなことをするというご認識ですか?」
「度を越して色恋に溺れることなのだろう?遠征先の色街で女に入れあげて居続けた挙げ句、乗船時間になっても戻ってこなかった部下をふんづかまえに行ったことがあるが、アレは見れたものじゃなかった」
「事例が酷い!」
「あとは長期航海任務のときに、よりによって船内の若い水兵に性的関係を強要した士官がいて……」
「ひぃぃぃっ、待て待て待て待て!」
「艦内の規律の維持のために厳罰に処したが、愚劣すぎて反吐が出る」
「色恋の色がエロに振り切れてる事例ばっかじゃないですか!男の下半身の欲に直結していない例はご存じないんですか!?」
問われて、ひと思案した。
「宰相殿が娘に甘くて、躾もろくにできずに、わがまま放題に育ててしまったせいで、娘と第一王子との縁談が破綻しそうだという噂は聞いた。あれも"溺愛"だと言われていた気がする。己の責務を果たさず、相手のためにもならん情を押し付けて破滅するという意味では同じだな。……あとは、猫の話か」
「猫?」
「ネズミ対策に船で飼っていた猫を可愛がりすぎた船員がいてな。船員用のメシを猫に与えて機嫌を取っていたせいで、猫がすっかりネズミを取らなくなって、艦内の備蓄食料に深刻な被害が出た」
「うわぁ……」
「結局、人間用の食い物が合わなかったらしく、その猫も早死したので、誰も得をしない嫌な一件だった」
よほど苦り切った気分が顔に出たのだろう。
暗黙官は「それはご愁傷さまです」とかなんとか口の中でモゴモゴと呟いて一度目を伏せた。
しかしコイツは、その程度で口を噤む男ではなかった。
「おおよそ閣下の無理解の原因は把握しました。根本的に知識が足りていない……というか方向性が致命的に間違っています」
暗黙官は、頭痛でもするかのようにこめかみを揉みながら、哀れなものを見る目つきでこちらを見た。この男の無礼は底なしか。
「いいですか、世の貴婦人方がおっしゃる"溺愛"というのは、男の欲とはほぼ無縁です!」
「犬猫相手か」
「閣下、黙れ」
「"閣下"は罵詈雑言ではない」
「似たようなものです」
暗黙官は赤毛を揺らし、フンと鼻で笑った。
「世の貴婦人方は、溺れるように愛されたい、息もできないほどの恋がしたいと憧れているのです」
「溺死する間際の窒息は恐ろしく苦しいし溺死体は汚いから、船乗りは重しをつけて船縁の渡り板から海に落とされるのを嫌がるぞ」
「わあ~、ダメだ、この人。溺死への造詣が深すぎて、比喩が適切に機能しない」
暗黙官はがっくりとうなだれたが、そこで諦めずに、ぐっと拳を握って顔を上げた。
「焦らずじっくり講義させていただきます」
明日からよろしくお願いいたしますと挨拶されたが、その予定は反故になった。
§§§
「体調はどうだ」
「……ここにいるのは生ゴミです。返事をさせないでください」
暗黙官は青い顔をして毛布にパタリと伏せた。船酔いだ。船が初めての新兵はたいていかかる。死にそうな顔をしてもそれで死ぬやつは見たことがなく、数日もすれば慣れるのが普通だったので、放置していたら、新兵並みの体力すらない此奴は、死にかけた。
「難儀なやつだ」
王命でつけられた文官を着任早々に死なすわけにもいかないので、多少、便宜を図ってやった。
新兵なら特別扱いはできないが、暗黙官などというどれくらい偉いのか偉くないのか所属も何もはっきりしない身分のイレギュラー一人なら、少々、普通はしない待遇にしても、ややこしい贔屓の先例にはならない。
「艦長室は、艦内で一番、揺れが少ないんだから、ここで治らないなら諦めろ」
暗黙官は、艦長室に運び込ませた簡易寝台代わりのベンチに突っ伏したまま、返事なのかわからぬうめき声をあげた。
§§§
なんとか身を起こせる程度にまで回復した暗黙官は、幽鬼のようなげっそりした顔なのに、なんと、講義を始めた。
話している方が気が紛れるらしいが、つくづくおしゃべりな男だ。
「おしゃべりとは失敬な。公務だからです。でなければ、基本的に物静かな男なんですよ、僕は」
「お前が物静かなら、俺は石のように口が重いぞ」
落ち窪んで隈のひどい目で暗黙官はジロリとこちらを睨んだ。
「それです!まず、それがよろしくない」
彼は、俺が婚約者に対してろくに褒め言葉や愛の言葉を言わないことを叱咤した。
「俺は劇場の役者や吟遊詩人のような芸人ではない。女人の歓心をかうために言葉を弄するようなことはしない」
「言葉を弄しろとか、気の利いた口説き文句を言えとかは、物凄く言いたいけれど言ってもできそうにないから言いません」
「言い方」
「言わせていただきますが、閣下のような方は、"俺が言葉にしなくてもわかってもらえるだろう"と思って好きな相手に対して取っている行動と、な~んとも思っていない相手に対して取っている行動が、大差なかったり下手をすると逆転していますから、絶対に愛情の有無は口に出さないといけません」
「そうは言うが、これから結婚して生涯をともにする相手に最上位の愛を持って接することも、正統な王族である殿下に敬意を抱いていることも、どちらも当たり前過ぎて誤解の余地はないだろう?俺は王女殿下からそこまで常識のない人間だとは思われていない」
俺は切り分けたリンゴを差し出した。
寝台の上で暗黙官は頭を抱えて唸った。
「どうした?まだ吐き気がひどいのか。無理にでも少しは食っておかないと身体が保たんぞ」
「……そういうところです」
暗黙官は口の前に出された半口大のリンゴを物凄く嫌そうに咀嚼して飲み込んだ。
「とにかく閣下は、王女殿下を愛していると積極的に発言する習慣をつけてください。可及的速やかに」
「次回、殿下にお会いしたときに折を見て一言伝えよう」
「それでは遅いし全然足りません」
対外的な牽制、宣伝効果も必要なのだと暗黙官は説明した。
「政治か」
「第一王子殿下のお立場がよろしくありません」
宰相家の我儘娘との縁談を嫌い、身分差のある相手にうつつを抜かしているらしい。周囲の大人が諌めても聞く耳を持たず、同年代の側近候補達と徒党を組んで好き放題をしているというから呆れる。
「それこそお前が行くべきではないのか?」
「もう、行きました」
「無礼者!」と言って斬り殺されかけたそうだ。王子相手でもこの調子だったなら、それはそうだろう。
「あれはダメです。陛下もおそらく内心では見切りをつけておいでです」
この男が王命で俺のところに来たのは、そういうことだという。……第一王子を廃して、我が殿下を女王に立てる気か。
「閣下が王女殿下の心をしっかりとお支えして、王国の守護の要として不動の地位を得られることは非常に重要です」
第一王子の醜態で人心は王家から離れつつあるし、宰相家も貴族間での影響力を減じている。本来なら順当に世代交代するはずだった次世代が王子と共倒れになるのが最悪だ。
病床の陛下では、国内再編の舵を取るのは困難だろう。国内が乱れれば、今は様子を見ている中立派の諸外国が、エスマトーラに与してパイを切り取りに来る。
「閣下、お覚悟を」
暗黙官は、凄みのある眼差しで、王家に口伝のみで伝わる婚姻関係に関する家訓を王配教育として伝授すると告げた。
§§§
暗黙官が事細かに指示を出した習慣や作法はどれも変な代物だった。"国王やそれに準ずるものは、涙を流してはならない"なんて、くそルールだろう。
が、中でもこれは一際、奇妙だった。
"相手よりも幸せになってはいけない"
「一番重要な原則です」
「王配として陛下をお支えする以上、かの方の幸せを第一とせよということだな」
「そのとおりですが違います」
だがまず閣下側はそのぐらいの認識でも問題ないでしょう、と暗黙官は偉そうに言った。
詳細は追々……との話だったが、その後すぐに海戦に入ったので、落ち着いて話をするどころではなくなった。
§§§
「死ぬかと思いました」
「艦長室で大人しくしていろと言ったのに出てくるからだ」
「閣下の乗る旗艦が敵旗艦の土手っ腹に突撃して、乗り込み合いの白兵戦になるなんて聞いてませんよ!なに考えてるんですか!!」
「あのタイミングで、あの風と潮なら、俺の船なら包囲の間を抜けて突っ込めるな……と」
「閣下が悪鬼のごとく高笑いしながら敵兵三人まとめて海に蹴り込んでいるのを見たときには、肝が冷えました」
「そんなに怖い顔をしていたか?」
「バカですか、閣下は!御身の価値を何だと思っていやがる!後ろに大男がいたの見えていなかったでしょう」
「おお、そういえば。お前が短剣を投げてくれたおかげで助かった。ありがとう」
「持っていても使えないから返しただけです!あんなもの一本手渡して、部屋で隠れてろって言い残して出ていかれても困ります」
「それはすまなかった」
「いえ……閣下には、あのあと海に落ちたところを助けていただきましたから……」
「素人があれだけ荒れたときに甲板に出たら落水するのは当たり前だ」
「……息もできないほどの苦しい恋なんてするもんじゃないなと思い知りました」
「ハッハッハ。大変結構」
じきに補給のため入港するから、上陸先でゆっくり休めと言って肩を叩いたら、痛いと叫んで涙ぐんでいた。そういえば負傷していたのだった。悪いことをした。
§§§
「ここでお別れしなければならないのは非常に残念です。閣下には言っておかなければならないことが、まだたくさんあったのに」
「それはまた機会があればでよいだろう。まずは傷を直せ」
別れ際に赤毛の暗黙官は口をつぐんだまま目を伏せた。らしくないので、俺は奴の包帯が巻かれていない方の手を握った。
「貴殿の教えはありがたく心に刻んだ。必ず守る。息災で」
暗黙官はうつむいたまま、このまま王宮に戻り、王女殿下に俺に伝えたのと同じように、王家の婚姻関係に関する家訓を伝授する予定だと告げた。
「一番重要な原則も、閣下にお教えしたのとまったく同じようにお伝えします」
王女殿下に伝言があれば伺うと、彼は俺をまっすぐに見上げた。
なるほど、俺はこの男にまったく信用されていないらしい。不思議に腹は立たず、笑みが浮かんだ。
「"愛している。必ず戻るから、俺を信じて待っていて欲しい"」
痩せて背の低い赤毛の男は、海戦で俺をかばったせいで負った傷が痛むのか、ひどく顔を歪めて苦しげな表情を浮かべていたが、それでも背を伸ばし、綺麗な宮廷儀礼通りの礼をして、「必ずお伝えします」と言って去っていった。
§§§
予想していた通り、その後の海戦は長期化し、熾烈を極めた。
陛下の病状が悪化しているということが、王子の失態で諸外国に広まったのと、宰相が妻子を伴ってエスマトーラに亡命したのをきっかけに、対エスマトーラ戦が激化したのだ。
俺は海上勢力を束ねて可能な限り応戦し、同時に外交交渉で睨みを効かせ、中立国の大半に参戦を見送らせた。が、それでもいくつかの国はエスマトーラと組み、あるいは第三勢力として参戦してきた。
俺は最終的には私掠船まがいのことまでして、徹底抗戦したが、なんとかエスマトーラの主力艦隊を海の藻屑にし、第三勢力の海上輸送をズタズタにして手を引かざるを得なくしたところで、国内で民衆の蜂起が起きて政権がひっくり返った。
死んだ父の跡を継いで国王に即位していた第一王子とその妻だった碌でもない売女は、処刑され、我が殿下は黒塔に幽閉された。
国民政府が樹立され、エスマトーラや諸外国は新たに新政権の代表と国交を結んだ。
§§§
黒塔は王族や高位貴族を幽閉するための監獄だ。名前通り黒っぽい灰色の石で作られたその塔は陰鬱で、よく晴れた空も、温かい柔らかな日差しも、少しもその陰鬱さを減じてはいなかった。
狭い螺旋階段を上った先の部屋に、王国最後の女王……暴虐王が処刑されてから国民政府が発足するまでにわずかに期間があったために、便宜上、即位させられた元王女はいた。
見張り役の小柄な赤毛の兵を下がらせて入室した国民政府の代表を務める男に、彼女は宮廷作法通りの美しい礼をとった。
「ご機嫌よう。第一市民殿」
「女王陛下におかれましてはご機嫌麗しゅう」
「皆の幸福が我が心の喜びです」
視線を上げてこちらを見た彼女は、静かな微笑みを浮かべた。
「貴方も……ご壮健な様子でなによりです」
「どうしても果たさねばならない約束がありましたので」
「わたくしも、ただ一つの約束のためにここまで生きてまいりました」
でもこれでもう思い残すことはありませんと言って、彼女は室内に一脚だけ置かれた女王のためというのはあまりに簡素な椅子に座った。
「王国最後の女王としての務めを果たします。どうぞ先の戦争の咎は、わたくしの命で償う形で決着をつけてください」
このようなところに居ても、相変わらず情勢をよくご存知だ。確かに国民議会では、その主張が優勢だった。
「陛下のお心遣いに感謝いたします」
彼女は目の前にひざまずいた男を見つめ返した。多くを語れない立場で育ってきた彼女は、こんなときでも想いを直接言葉にすることはできない。彼女の言葉はその表面通りの内容ではなく、言外に込められた心に意味がある。
「最後に、貴女がお忘れになっていらっしゃるようなので、大切なことをお伝えさせていただきます」
俺は彼女に手を差し伸べた。
「そんな役目、降りちまえ。こちとら通らねぇ無茶を無理やり通して、全員黙らせてここまで来たんだぞ。俺はお前抜きで一人で幸せになんかなれないんだ」
彼女はポカンとした顔で、俺の乱暴な言葉を聞いたあとで、差し出した俺の両の手を取って、額を押しあてた。
俺は言葉を元通り丁寧なものに戻した。
「お迎えできる用意があります。ただの……一市民の妻として我が家にお越しいただけますか?最愛の人よ」
王はけして流すなと教えられていたはずなのに、熱い雫がとめどなく俺の手を濡らした。
俺はついに手に入れた俺の最愛を抱き寄せて、呼吸を忘れるほど口づけした。
溺愛なんてくだらない。
嵐の大海は航路を見誤らず舵を取って渡り切ってこそだろう。
周辺諸国全部に睨みを効かせて、メインの敵国から賠償金ガッツリむしり取って、国内の混乱を治めるためと称して実権掌握して、第一市民という名で実質帝政の独裁政権作ったのは、ひとえに嫁のため。
丸呑みリヴァイアサン……。
お読みいただきありがとうございました。感想、評価☆、いいねなどいただけますと大変励みになります。
よろしくお願いします。
今回、年齢設定がかなりフリーなので、普通に適齢期カップルで読んでいただいて良いのですが、いい感じに渋い年齢の主人公と(ノットギルティな範囲で)若めの王女様にすると、年の差(+体格差)モノになりますw
アレンジパターンとしては、暗黙官くん10代もアリ!
お好みに合わせてご想像ください。