表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「何しようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」  閑吟集より。

作者: 舜風人

「何しようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」


――何になろう、まじめくさってみたところで。所詮、人生は夢よ。ただ面白おかしく遊び暮らせ


(閑吟集 54、55番)





確かに我が人生の来し方行く末を鑑みても、これからどう大ブレイクするわけでなし、所詮庶民のわび住まい、しょぼくれ人生がだらだらと続くだけなのは目に見えている。

そうして、、ある日誰にも知られることもなく、、


あっけなく死んでいくだけ?

思い通りにならない人生、

夢の一つも叶わなかった、人生前半戦もとうにすぎて気が付けば、気が付かなくても、今ははや、老年期にも達しようかという年代に、


ずっとくすぶり続けた我が人生、これから、急に大爆発なんてありえないし、また、もしや、大爆発でもしようものなら、身が持たぬ。


最近根暗キャラでKさんが小ブレイクしているという。

何のことは無い、アレは私の日常ではないか?

上目遣いに眼鏡の下から世間様を眇めで見上げる。

そして唇には、薄ら笑いを浮かべて、足元はふらふら、心臓がバクバク、狭心痛、

ちょっと歩けばもうめまいが、、、、。

目は霞がかかって、蚋みたいなものが視界を飛んでいるし、これはもしや、飛蚊症?

顔には老人斑がいわゆる死ほくろって奴がたくさん出来てるし、

頭はもう真っ白の白髪で、歯はボロボロ、足はよろよろ、、耳鳴りがいつもしている。

嗚呼、中高年。哀れな末期の人生なりとはこは如何に?


Kさんは脳溢血後遺症?とか、60歳であの老化振りはちょっと情け無いが、でもまあ、人は個人差があるから、しょうがない面もあろうよ。


先日NHK教育テレビで、なんと、42歳で、若年性痴呆症とかで、次第に日に日に、きおくが抜け落ちていくのだという方のドキュメント番組を見た。


。着替えさえ、その、手順がきおくから抜け落ちている。

したがって着替えもできない。もちろん仕事はリタイアするしかなかったという、

簡単な記憶さえ抜け落ちるのだから仕事どころではない。

奥さんがメモに事細かく日程やら、用事やら書いておかないと、全くなにも出来ない状態。

完全に、要介護痴呆症である。


かと思えば、NHK教育テレビで、70歳で、NPO法人チーフとして毎日朝から晩まで駆けずりまわっている人も、いる。更に新規事業も立ち上げるのだという


全くこればっかりはどうしようもない。かって一世を風靡した名女優がいまは、全くボケきってしまい、

「どうするんだよ、ごはんくれよー」とばかりわめいている。


ピカソやチャップリンは80歳台で、なんと、若い妻を迎えて、子供まで作っている。

一体この差は何?と問うて見ても詮無いこととは知りつつ、でも、問うてみたい。


Kさんは60歳であの、老耄ぶりとは?

目に生気なく、歩く足取りはよろよろと、心臓痛に氷水がいいと言って、用意させて、

それを飲みながらのテレビ出演とは、


もうこれは、運命としか言いようが無い。この人の罪ではない。

42歳で痴呆症になったのはもうこれは運命だ。この人が悪いのではない。

奥さんが悪いのでもないし他の誰が悪いのでもない。


別に大酒飲んで不摂生ばかりしていても70歳でぴんぴんしている人もいる。

かと思えば、毎日節制して酒もタバコも女もやらない人が23歳でなんと肺がんで、4ヶ月病んだだけで急逝とは。これはもう神の定めた運命としか言いようがないだろう。


Kさんも本人が悪いのではない。

もうこれはその人の運命、としか言いようが無い。

宗教的に言えば、これは、このことは、その人の御許に

神の御わざが現れんがためであるとしか言いようが無い。


さてそういう訳で、結論。






憂きも一時 嬉しさも

思い覚ませば夢候よ


何ともなやなう、何ともなやなう

うき世は風波の一葉よ


何しようぞ くすんで

一期は夢よ ただ狂へ


閑吟集より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ