スマホ使用2時間制限の意味するところ
8月21日のニュースで、今さらですが。記しておく。
「豊明市スマートフォン等の適正利用の推進に関する条例」
愛知県豊明市は、仕事や勉強以外でのスマホ使用時間を1日2時間以内を目安に促す条例を9月の定例議会に提出するという。可決されれば10月1日に施行される。
SNSや動画サイト視聴などの過度の使用が、健康面や社会生活だけでなく、家族間の会話が短くなって家庭環境に悪影響だとか、睡眠不足などの健康問題が、健全な身体や精神の育成を阻害する恐れがあるからという理屈のようだ。
全住民が対象。取り敢えずは罰則はないそうですが。
((( ;゜Д゜))) マジですか?
誰の発案? ヤバい市だな。
どんな根拠で2時間って決めたのか知らんけど、これって2時間がどうこうの問題じゃないんだよね。
豊明市民は、こういう条例を作って可決させようって議員らは次回落選させるべき。
行政が個人の自由時間の過ごし方を規制してくるってヤバい恐ろしいことだ。
もうバレバレなんだよ。
慈善活動やら、環境保護やら、動物愛護やらのためだとか、子どもたちのためだの、表向きそれらしい名目作って実は目指してる目的は違うっての。
俺は訝り過ぎだって思う?
いや、この条例が可決されたなら、他にも利用され、拡大される。他の自治体でも同じような規制を始める。そしてそれを足がかりにして、これからいかにもの理由をつけては人々の時間の使い方の規制を増やす。人々に良いことをしてる風を装ってプライベートに踏み込んで支配して来る。
SNSも使いにくくされるだろう。ただでさえ政府は都合の悪い情報を国民から遠ざけるためにSNS規制しようと躍起になってんのに。国民には、政権に忖度してくれるTVだけ見てて欲しいらしいし。
今年の流行語には世相を表す言葉として、平井氏発言の「消し込み」っての、是非入れて欲しいなw
*
スマホ使用2時間以内にしろだとか、決して条例で決めることじゃない。
やがて行政が個人を調べ始める根拠となる。仕事勉強以外で2時間以内使用かを知るために。
個人がスマホで何をして何を見ていたかを行政が調べる権利を得る。思想や個人の趣味が暴かれる。
やがて罰則も出来ること請け合いだ。罰金科せば利権出来るし一石二鳥だね。
表面的にしか考えないで、2時間では足りないとか、子どものためにはいいとか、そんな思考しか出来ない奴らが多いと庶民の奴隷化が早まるんだよ。
こんな条例を許すお花畑思考は、市民の自由をさらに奪って行く。心の自由さえもな。
マジでヤバい市だ。愛知県豊明市って。この条例案、何党の勢力だよ?
コッワw