味覚の違い
4時間並んで2千円の備蓄米を手に入れて喜んでる人のTVニュース。
なんだかこういうインタビューに答える市民は、サクラ仕込みのような気がしないでもないけど、もし本当に4時間も並んでたなら、その忍耐と体力はスゴい。
少しでも安いコメを買いたいってのは同意だけど、割に合わない苦労を厭わぬ心理は謎。
困難を乗り越えることで得られる達成感を備蓄米ゲットで味わう?
ゲームの難関クリアと同じ?
もしくは小泉米が話題になってるし、今まで食ったことがない未知のコメの味を周囲にコメントするために試してみたかった、とかもあり得る。TVのコメントは忖度で当てにならないし。
まずいって言われると、なんか興味出て食べてみたくなるよね。
親戚の農家から毎年お米送って貰っているお宅でご飯食べた時、ホントびっくりした。
米が美味しくて。その時は普段の倍食べてしまったw
申し訳無いけど、いつもスーパーで売ってる普通のブランド米を普段食ってた俺には、衝撃の美味さだった。
本気で全然違うから。
同じ銘柄の米をスーパーで買っても、あの美味しさには出会えない。
農家の方が、古古古米なんて家畜の餌で、人が食べるようなものでは無いって言うのも当然だよ。いつもあんなに美味しい特上ご飯を食べているんだから。
でもって俺は、過去に安価なブレンド米を食したこともある。
結果、普段の米とあまりに味が違って。
食は進まないからダイエットにはいいかも。その時は食い切ったけど、一袋無くなるまでが待ち遠しかった。
人によって味覚は異なるから、他人の味覚の感想では実際はわからない。
普段の慣れなので、今までの味覚を落としていけば、古古古米でも喜んで食えると思われる。慣れるまではつらいが、人間は順応するしw
けどその古米ですら日本から7割方無くなるのだが。
備蓄放出するたびに、まだ実ってもいない今年の新米の価格はさらに跳ね上がるよねw
なんだかTV番組で、石原良純氏が、
「(古米は美味しくない、新米の方が美味しい、古米なんか食べたものじゃないという概念を取り払って)僕らコメとの向き合い方を考えていく方が良い」
などと発言したらしい。古米を買うわけないお金持ちにんなこと言われてもw
新米の方が美味しいに決まってんじゃん。
また同番組内で、社会学者の人気コメンテーター古市憲寿氏が、「スーパーの棚からお米がなくなり不安を感じた」という、同席の石原氏らのコメント発言に対して、
「今、パスタとかあるじゃないですか。チョコレートとか甘いものが」
と発言したことが、マリー・アントワネット風でちょっとしたニュースとなっていた。(マリー・アントワネットは、実際はパンがないならケーキ発言はしてない模様です)
パスタとチョコ、これは番組シナリオの古市氏担当のセリフだったかもですね。
パスタの原料の小麦はこの1年で国際市場では値下がりしたそうですが、小麦粉の価格は日本では値上がったまま。じわじわ高騰してる? コメの代替需要増えれば、足元見られて上げられるよな。
チョコ原料のカカオはずっと値上がり中。世界的カカオ不足なんて、社会学者なら当然知ってるはずで、発言は炎上目的、または番組盛り上げるための発言だったとしてしか捉え難い。
金採掘のためのカカオ農園含む森林伐採は、土地が汚染され回復は見込めず、カカオ不足は続くようです。お菓子がこれ以上サイズダウンしないといいですね。
因みにチョコと言えば、タンクの中でカカオ細胞培養増殖させ、収穫まで3、4日という、米国バイオ技術開発のベンチャー企業に投資してるのは、昨年コロワクのレプリコンワクチン製造で話題となった明治製菓ファルマを傘下に持つ明治HDです。ここはなにかと話題となるね (・∀・)
Mファルマは昨年、原口議員を訴えると言ってたけど、続きが聞こえて来ないな。
サステイナブルなカカオ豆調達と機能性商品の創生を目指す、という明治HD。
明治HDは、培養カカオを使うチョコレート風食品を2026年、米国で発売目指しているそうだ。
『風』って付くってことは、今の法律ではチョコレートとは名乗れないってことみたいだね。消費者に区別がつくのは良いこと。
*
コオロギしかり、不穏なフードテック事業。国が補助金で推進したいことってNWO方面。
俺的には官民ファンドと聞くだけで胡散臭く感じてしまうわw