コメの動き
マスコミは、放出する備蓄米のことを「小泉米」「江藤米」と区別して呼び始めたらしい ( ´~`)
とにかく、全ての変化は進次郎のお手柄♡
*
2023年度産の古古米、2022の古古古米、2021が古古古古米。
ココココもう紛らわしくてなにがなんだかですw
とにかく小泉氏は、高騰前のブランド新米価格で、3、4年前の古米を販売する見込みのようだ。
小泉農相のお陰でコメ価格が下がるので、庶民はありがたがれとマスコミが言っている。
*
本来ならあと1年で家畜の餌となる古米が日本国民の主食とされることに。正体不明のブレンド米にされるなら、価値は更に下。
まさかここまで日本人の食の質を落とされるとは、流石に昨年の俺は全く予想していなかったw
ちなみに近年の飼料用米は大体、1キロ30円〜50円くらいだそうですが、16円という噂もあるけど、どんぐりの背比べなので目安として。
原口議員によると、家畜用米は5キロ83円だそうですが。
家畜用一歩手前の米。
人用にするとすごく儲かるねw
*
美味しいブレンド米は高騰したままだけど、お金持ちは買えるからOKだw
社会底辺の日本人は、主として食べるものまで無事に家畜化されました。計画通りかな?
毎年20万トン購入、5年間保管の国の備蓄米。
緊急時のために国が確保していた4年分の備蓄米は底を尽きそうです。これからはその年の備蓄用のコメと放出穴埋め分も必要だし、コメ価格高騰は少なくとも4年以上続くだろうし、国産米は高値がデフォとなり恒常化する。
*
いくら昨年採れた1等米が減ったとしても、何年分もの備蓄米の量と同量が減ったとは思えないけどね。
昨年、特に夏以降コメの品薄と高騰で、国民から備蓄米放出を請われた農水省は、新米が出たら落ち着くからという理由で放出しなかった過去がある。
だいたい持って、ここからしておかしくない?
ならば昨年度産の、今の市場に必要な収穫量は農水省側でちゃんと見込んでいたはずだよな? 生産状況は報告受けてるはずだし。品薄と高騰は全く持って不自然だ。
なのに、なにこの状況w
元に戻る見込みは皆無。コメの先物取引を廃止しない限り・・・
売国政府ですから無理。
日本の壊れ方もだいぶ見えて来た感ですが、未だ選挙すら行かず政治に危機感ない人も多数。
奴隷度影響は下から順繰りだから気付かない?
売国政府には何されるかわかったもんじゃないし、備えといた方が良さそう。
*
俺は元々コメはあんま食べてなくて、週7✕3の21食中の3、4食くらいだったけれど、食べられないってなったらなんだか食べたくなって来たw
けど、産地も銘柄も生産年度も正体不明の備蓄米ブレンド米は、相対的にいくら割安でもいらないかな。
────が、俺のような庶民は、それすらも手に入らない未来もあり。だって日本は備蓄米も大半を失った。
最近は天気予報で「線状降水帯」聞かなくなった。「警報級の大雨」ってよく聞くようになった。