キャベツ500円は妥当?
主食の米も、生鮮食品も大変値上がりしている。
俺としては、これらは全て意図的に行われていると見てる。
*
キャベツの値上がりは話題だ。ついに一玉千円到達も。
キャベツ一玉500円は妥当で本来の値段だからこれに慣れるべき、なーんて意見まで現れている。
スタバのコーヒーが買えるならキャベツ一玉500円が買えないことはなくない? なーんて意見に大変賛同が集まっているようだ。
工作員・・・?
嗜好品の、しかも高価で有名な店のコーヒーと、基本的食材のキャベツを比べること自体おかしなことだと俺は思うけどね。しかもあれって場所代入りじゃねーか。
スタバのコーヒーを日常的に飲む人は国民の何%だろうか? そして、キャベツを日常的に食す人の割合は? 比較にもならないはずだ。
基本的食材の生鮮食品は、人々の収入に対して、高価過ぎる設定は無理だ。
俺はこのままだとこうなると思うよ。
今でさえ畑からの作物の泥棒は絶えない。これ以上高価なものになったらさらに犯罪者の標的にされるだろう。だって、人けの少ないとこにお宝がゴロゴロしてたら、盗られるの待ったナシじゃん。
そんなリスクが続いたら、ただでさえ高齢化してる農家の後を継ごうって人も益々減る未来。
そして生鮮品不足は根底からも加速する。結果さらに高値に。
生鮮品はお金持ちだけの食べ物になる。
お金が無い人は超加工食品を食べ続けることに。
*
食糧供給困難事態対策法が4月から施行されるよ。
国の方針に従わない農家は罰金。
食糧配給制への道筋。
昨年度、種子法廃止。しれっと出来た種苗法。
気にしてる人はごく少数。
国民はどこへ向かわされてるのか? そりゃ政府の完全なる支配下、奴隷だろう?