表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/117

カレー&ライス

 最近、スパイスからカレーを作ることを覚えた。


 スパイスはそれぞれ、効能があるし、奥深い。


 カレーの黄色、ターメリックには駆虫、殺菌作用もあるし、抗酸化性や抗炎症性もあって自然の痛み止めだ。肌にもいいし、肝機能改善にもいいと言われている。だからといって取り過ぎたら逆効果、副作用だろう。


 クミンシードをゴリゴリすり潰すと、すっごいいい匂いが漂う。クミンは免疫力アップで美容にもいいとか。脳にもいいらしい。


 アーユルヴェーダだね〜 (・∀・)



【カレー】


 カレー作るには、最低コリアンダーシード(パクチーの種)、ターメリック(秋ウコン)、クミンシード(セリ科植物の種)の3つがあれば作れる。比率はターメリック1に対しコリアンダー、クミンは3。


 これだけだと辛くない。レッドチリペッパー(カイエンヌペッパーっていうのと、ほぼ同じ)を入れないとね。


 基本3種に、ガラムマサラ(代表的なスパイスを混ぜ合わせたもの)とレッドチリ(辛味)で、カレー5大スパイスというらしい。


 なんか5大スパイスやら8大スパイスとか、誰が決めたんだかいろいろあるけど、よくわかんないし、適当でいいと思う。


 シナモンは俺が苦手なのでパス。


 俺は、フェヌグリーク(伝統医療にも使われているという豆科植物)、ガーリック、ジンジャー、ペッパー、カルダモン(ショウガ科の種)、カロンギニジェラシード(黒胡椒みたいな?)なども追加し10種類くらいで適当に作る。


 ちなみに、カルダモンの種を噛むと口臭予防。体臭を抑えるデオドラント効果もあるらしい。肉料理の臭い消しとか、チャイなどの飲み物、菓子などにも使われる。


 

 俺のカレー作りに、小麦粉は使わない。とろみベースは、ムーングダル(緑豆)というモヤシとかの種を砕いたものを使う。これは水を吸うので煮込む時、焦げ付かないよう注意。これで作ったカレー、マジ旨い。レンズ豆やひよこ豆でも良さげ。


 とりあえず全部炒めて煮込めばおいしいカレーだよ。レッドチリ入れ過ぎたら辛くてヤバいのでこれも注意。


 

 やっぱさ、健康は食からだよね。日々の解毒って大事。


【ライス】


放出備蓄米は何故かブレンド米に。高値を付けてるコメとは差別化。


この意味って、高値は高値のままにってことかな?


国民を助ける風を装って、実は巧妙に真逆のことをしてるように俺には見えてますが。


他の人はどう思ってんだろ?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ