表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/116

備蓄米の憂鬱

2009年以降、農水官僚28人がJA関連団体に天下りと発覚。

 1月27日のニュースでしたが、石破さん、ブルンジに続き、今度はアフリカのカメルーンに、日本政府米を供与、2億円の無償協力することを発表してたことが判明。SNSで話題に。


 石破さーん・・・・ (´・ω・`)


 *


 転売ヤーのコメを買う一般人はあんまいないと思うけど、とにかく割安に飛びつく人とか、割安となってる理由とかあんまなんも考えてない人が買うくらいじゃね? 仕入れ担当によるだろうけど、菓子等の加工用、個人経営飲食店では使われるかもしれないけど、怪しいコメはなかなか売れないから滞ってたり、もしかしたら廃棄となる割合が高まる可能性。


 ってことは、その分の生産は無かった同然になるから、わりとコメ不足?


 江藤拓農相は、最大21万トン備蓄米を放出するって言ってたけど、いまだ米価は上がり続けてる。農相は、放出を発表したことで値下がりを期待してたらしいんだけど期待外れだったとかで、当初計画よりも放出拡大を検討するという。


「流通の改善が見られなければ、機敏に機能的に追加を行う」と、4日の閣議後会見で述べた。


 これ以上の値上がりは流石にヤバいと思って、自己保身で2回目言ってみただけかも知れないけど。



 *



 近年、緊急時に備えた備蓄米は91万トン、民間倉庫で管理しているという。その内の21万トンは段階的に放出される見込みだ。


 そして転売ヤーにゴミにされる分、さらに国内に備蓄米放出の可能性が出た。


 でもって日本の食糧緊急事態に、なぜか外国に備蓄米放出を次々決定していた日本の首相石破さん、何を考えてるんだ???


 地域によるみたいですが、今年も、主食用の水稲の作付け減らせって指示の通知がJAから農家に送られているという。これは毎年恒例みたいだけど、備蓄米すっごく減ってる今年も作付け増やすな、減らせって指示する意図は? 誰がそうさせてんのかな。



 今年の秋、不作だったらどうなるん?


 なのに外国に備蓄米出す。したら備蓄米は一気に半分に。危機意識があったら外国に流してる余裕は無いと思うけど。


 石破さん、防災庁作ろうとしてるのに危機意識無いのはなんでだろ。


 俺には、子ども家庭庁と同じ臭いがするんですけど・・・・



 昨年も能登とか、米どころに限って何回も台風行くから、心配してたんだよな・・ケムと気象兵器はあるし・・・陰謀論って言われるだろうけど・・・内閣府掲げるムーンショット計画に気象操作はやんわり入てるし、気象兵器使用に関する国際的条約もあるよ・・・


 *


 これってマイルドなホロドモールだ。政府によって人為的に起こされる飢饉。


 1932〜33のホロドモールで、ウクライナの国民の20%が餓死したと言われている。


 国が自国民を大事に思ってるわけではないんだよな。表面上はともかく、一般国民が奴隷家畜という認識なのは残念ながら実感してる。ここんとこずっと政治を眺めてたもので。



 今、国民が悲鳴を上げてる中、意図して外国にばらまき、日本の備蓄米を更に減らすなんて?


 備蓄米を回復させる分、次の収穫高にも食い込むわけで。


 次回、秋の新米も高値は決定的 (。ŏ﹏ŏ)



 なんとも残念な備蓄米の采配の理由は?

 

 外国のコメを批判されずに大量輸入するための口実作り?


 それとも主食のコメを配給制にする下準備とか、本番前のシミュレーション? 



 食料供給困難事態対策法も4月1日施行で準備OKだしな。

 


宮沢賢治の『1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ』っていうの、フッと思い出した。


1日4合って朝昼晩どんぶりに山盛りだな。昔は、庶民の食事内容はどんぶりご飯と漬け物とみそ汁ってことか。


稲作指導や肥料の研究もしてたみたいだし、宮沢賢治も今の状況知ったら、哀愁だろうね・・・


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 石破のやる事はよくわかりませんね。 もうちょっとましかと思ってました。 飢饉は、故意に起こされているのかもしれませんね。 自分の家庭では、素麺を少しずつ買い足しています。  中国も既に大量に亡くな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ