大阪万博のチケット
前に万博のチケット購入のこと書いたことあるから追加で。
「簡単来場予約チケット」登場。
万博ID登録しなくても購入可能になるそうです。早々登録して、端末からあれやこれや情報抜かれた人は困惑だな。
当初の設定は販売不振のため崩れたようです。
SDGs推進、多様性・公平性・包括性(DEI)という、マイノリティにも多大な配慮を一般に謳うわりに、推進もとにおいての最初のチケット販売方法はあまりにユニバーサルでは無かった結末w
2025年4月13日から10月13日まで大阪夢洲にて開催される「2025年日本国際博覧会」
略称大阪万博。
テーマは "いのち輝く未来社会のデザイン"
チケットの種類がいっぱいだし、どうやらチケットによって入場条件も様々みたいですね。
4月26日まで1回入場可能チケット4000円。
7月18日まで1回入場可能チケット5000円。
いつでも入場可能チケット6700円。
会期中に購入出来る通常の1日券7500円。
平日券6000円。
夜間券3700円。
大阪万博の「通期パス」ってなんだろ?
リピーター狙いで10月3日まで繰り返し入れるパスポートらしい。そんなのもあったんだね。午前11時からしか入れなかったようだが、9時からに変更する方針だそうです。
*
期間中は、ID登録が不要な電子チケット「簡単来場予約チケット」や、会場ゲート前で「当日券」も販売するそうです。
近畿日本鉄道より、「大阪・関西万博入場チケット付き記念きっぷ」も限定で発売されるそうです。
しかしながら。
万博チケット転売は禁止されているが、フリマでは既に3割引で売られているという。
転売でそんなに値段下がるって・・・ ( ・-・)
そこまでお買い得になってしまうと、正規料金で買った人はちょっと複雑な気持ちかと思ったけど、早く買って先行してパビリオン予約が可能だったわけだから損ってわけでもないか。
企業購入分チケットも、購入した企業は持て余してるみたいですね・・・
東京海上日動火災保険高松支店から寄付されたらしい。香川県が市内在住者に抽選でチケット配布へ。2歳〜22歳対象に配布・・・
22歳までってことは。
小さい子に当選させて、付き添いの大人分の販売促進ですか?
キャノン、関西みらい銀行、東京海上日動火災保険、旭化成、日本生命保険は、滋賀県に万博チケット4万100枚を寄付。県は万博に4歳〜高校年代までの18万人を対象の、子ども招待事業にチケットを活用する方針。
りそな銀行は、大阪府・市に万博チケット2万5000枚を寄付。
なんだそれ? 売ったとこに寄付とは。チケット使った合法マネロンかw 売ったものが無傷でタダで戻って来るなら額面上では売った2倍の収入となるね。しかも寄付なら美談に変換可能?
*
パビリオンの抽選手続きで、落選続きってポストも見かけたけど、当日券で行ったらどうなるんだろ?
チケット売れ残ってって話だったけど、行けば混んでるってことだよね。チケット売れ残っててパビリオンは予約取りづらいって・・・?
ならもともとパビリオン体験は、チケット販売数に対して倍率高く設定されていたのかな。曜日や時期にもよるだろうし、人気のパビリオンが偏ってるってことも考えられるね。
やむなくだろうけど、当日券を作ったくらいなら、予約無しで入れるパビリオンもあるのかもね。
*
参考に。
大日本印刷株式会社が、2億3769万で、令和6年度・7年度大阪・関西万博来場サポートデスク事業委託を請け負っているという。チケット購入やパビリオン予約等に際し、端末操作に不慣れな人のサポートする事業だったらしいけど、そんなデスクがあったんだね。
お年寄りに電子チケット購入の指南ために、スゴイ金額だな。
けど結局あれこれ何回かチケット販売方法を変更してるし、大金使った割に、あんまサポート効果無かったみたいですね・・・
*
万博はSDGsしてるので。
会場では、レジ袋禁止とか、マイボトル持参推進とか、現金使えないとか、入り口での荷物預けが1個1万円で、しかも東西入り口で各100個限りとか、キャスター付きの荷物での来場も禁止だそうです。
トイレにはハンドタオルペーパー、ハンドドライヤーなしってほんと?
手拭きペーパーは無くてもいいと思うけどね。だって、公共のトイレに設置のトレペでさえ盗まれるらしいじゃん。そんなとこに置いてあるものを、バッグに入れるのも不潔っぽくて嫌だと思うけど、世の中変わった趣味の人もいるよな・・・
レジ袋無いなら紙袋ならあんのかな? エコバッグ持ってた方がいいん? ハンカチ持ってくの忘れんな。
会場にはごみ箱なしで、ゴミは持ち帰るという噂があるけど、まさかごみ箱が無いことはないと思うぞ。外国人が多く来る京都とか見てみろよ。無かったらポイ捨てで会場がゴミだらけで大変なことになるじゃん。
調べたら、8〜10くらいの分別ごみ箱があるらしいです。分別指導のボランティア係員が、各所一人ずつつ着くという情報を見かけましたが、公式情報では無かったため定かではありません。
「えきそば」が3850円もすると話題になっていたけど、それは神戸牛を使い、輪島塗りの器に盛った主にインバウンド観光客狙いの豪華版です。普通の480円のえきそばも販売予定だそうです。リーズナブルなメニューもあって、俺のような「蕎麦一杯に3850円はちょっと・・・」って人も、それなら安心です。
アーティストのイベントもあるみたいだし、行けば楽しいと思いますよ。
俺は行かないけど。
評判は芳しくありませんが、始まったら結構賑わうのでは、と思います。赤字とかは別にして。
翌日追記:万博IDが必要ない「簡単来場予約チケット」ではパビリオン等の事前の予約は出来ません。
チケットにより使用出来る条件が異なるので、購入の際は注意が必要です。
とても分かりづらいチケットだよな・・・
デジタル化すれば何事も効率上がるわけでもないようですが。今は過渡期だからかもだけど。