大阪万博を探る
軽く調べてみたけど、今のところはこんな感じっぽい。
大阪万博。
現在の万博チケット売上の82%は企業団体が買ってるようですね。
テーマ 「いのち輝く未来社会のデザイン」
サブテーマ
Saving Lives (いのちを救う)
Empowering Lives (いのちに力を与える)
Connecting Lives (いのちをつなぐ)
コンセプト
ーPeople's Living Lab ー 未来社会の実験場
だそうです。
公式キャラの「ミャクミャク」は、「細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明」だそうです。青いとこが水で、赤いとこが細胞らしい。
目は、しっぽにもついてるから全部で6個だよw
個人的にこのイベントは、人体とDNA、生死観などにこだわりを持った、ちょっと変わった趣向のイベントのように見えていた。でもって、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させることを目指してるとことか、内閣府が掲げるムーンショット計画と被っているっぽく思った。
開催発表の初期の頃、遺書を書いて棺桶に入る体験だとか、大阪湾の海水を原料とした羊水で子宮を模したカプセル型入浴装置だの、学生や若者が屠殺体験するとか、その動物を万博食堂で使うとか、赤ちゃんポストを設置して特別養子縁組促進とかってコンテンツの発表があってびっくりした。これらは確か批判されて変更されたような気がするけど、正確には知りません。
最近では、夢洲駅ってとこで、オールジェンダートイレという、一般女性や子どもには、とても使用しづらい感じの公衆トイレを発表して話題となった。いったい誰のアイデアなんだろう? SDGsの推進だねw
*
現在ネット上では、チケットを購入の際の個人情報の収集について話題になっている。
ちょっと気になるので公式を覗いてみたよ。
どうやら、チケット購入者は万博IDを作る必要があるらしい。ID登録はまとめ買いの代表者だけで良くて、それ以外の来場者は作っても作らなくてもOKとなっている模様。
登録の流れというのを見た。
必要なものはメアドと、生体承認、パスコード、パターンやPINなどの画面ロック解除機能を設定済みの端末(推奨)・・・と書いてあった。
これって電子チケットしか取り扱って無いってこと?
が、調べたら、紙のチケットも後から追加されたらしい。予約可能引換券というのもあった。
前売りチケット買ったら、来場日とか、行きたいパビリオンなども予約が必要らしいけど、予約不要な例外もあるのだろうか? 詳しくは俺にはわからない。
電子チケットの買い方。
まずメアドまたはSNSアカウントを利用し仮登録。利用規約に同意
次、新規登録のため、プロフィールを入力。送られてきたメールのURLに飛び、ログイン時に必要なID・パスワード、氏名などのプロフィールを登録。
後、初回ログインして本人確認の設定をする、という流れという。
本人確認の方法は3つから選べるようだ。これは、万博IDのセキュリティを高めるため必要、らしい。
①指紋や顔による生体承認・パスコード承認等
②ワンタイムパスワード承認(アプリ)
これは専用の承認アプリをダウンロードを必要とするらしい。
③ワンタイムパスワード承認(メール)
*
ここで述べられてる個人情報保護方針(国内ユーザー向け)によると、この協会が取得する個人情報は──
・基本情報
氏名、ニックネーム、性別、生年月日、住所、パスポート番号、国籍、居住国に関する情報。
・支払い及び決済に関する情報
クレジットカード番号等
・位置情報
・生体情報(顔画像、音声、指紋等)
・所属先に関する情報
企業名、団体名、部署名、役職等
・医療に関する情報 障害者認定の有無等
そしてこれが特にSNSで話題となってる部分。
・SNSに関する情報
SNSのアカウントや、プロフィール、パスワードに関する情報等
エッ! 個人のSNSアカウントのパスワードって?
・入力情報
言語設定、メール配信設定、既婚・未婚の別、子どもの有無、趣味嗜好その他当協会の入力フォーム等の当協会が定める方法を通じてユーザーが入力又は送信する情報等
・ユーザーの端末から取得する情報
端末の種類、OS、端末識別子、IPアドレス、ブラウザ種別その他のブラウザ情報、リファラー情報、CookieID、Cookie及びCookie類似技術を利用して取得する閲覧履歴・購入履歴等に関する情報、IDFAやGooglePlay広告ID等の広告識別子等
ほぼすべてに "等" ってつけられてるから、他にもあるってことだね。
俺はチケットは買って無いので正確なことはわからないのですが、これらのほとんどは入力必須事項ではなくて、単なる任意のアンケートだと思うけど、万博に行くだけの人から、なんでこんなにも個人情報を収集しようとするのか不明だ。
探ったら、実際にチケットを購入を試してみた人の書き込みでは、名前とメアド、電話番号入力くらいで済むらしいですw
これが国際イベントチケット購入時の、一般的な個人情報収集なのかは俺にはわかんないけど、取り敢えず取れる情報はなるべく集め、ビッグデータとして企業や外国に提供する算段なのかもね。協賛させるエサみたいな?
休日などは混みそう。自分には行く予定は全然ありませんが、各国どんなパビリオンが出来るのか興味深いです。
※俺の勘違い、変更等もあるかもなので、万博に興味のある方は調べ直して下さいね。