表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/19

10 献花式前夜

 ヴィルサントルの朝は、早い。

 城壁の見張り台から鐘が一つ鳴ると、市場の屋台が一斉に幕を上げる。砂漠の隊商は香辛料の木箱を並べ、海沿いの商人は塩樽を台車に積み替える。学者街の角では、巻物を抱えた助手が「通ります!」と声を上げ、書庫へ駆けていく。獣人の革職人は靴底を打ち、ドワーフの鍛冶は朝一番の火加減を確かめる。いろいろな言葉が飛び交うが、揉め事は少ない。中立都市の決まりごとを、みんなが知っているからだ。


 《ブラハム堂》の裏手では、粉の匂いがむっと漂っている。

 クレージュは袖をまくり、小麦粉と水をあわせた生地を捏ね台に叩きつけた。生地の端が伸び、折り返し、掌の下で空気が押し出される。大きな鉢では、蜂蜜と刻んだレモンの皮を白砂糖でなじませている。焼き上がりに振る“朝の粉雪こなゆき”の準備だ。


 「ケイン、塩はそっちじゃない。右の壺」

 「わ、わかった!」

 ケインが慌てて壺を持ち替えると、粉がふわっと舞い、くしゃみが一つ飛んだ。

 「へぶしっ!」

 「おい、手、洗ってこい」

 フレイが笑いながら釜戸に薪をくべる。釜の石壁が赤くなり、熱がじわじわ立ち上る。


 「父さん、今日、街が少し騒がしい気がする」

 「献花式が近い。役人も兵も落ち着かんさ」

 フレイは無精髭を指でひとなですると、もう一つの捏ね鉢を指し示した。

 「そっちは水、あとひと杓。生地がまだ固い」

 「了解」


 生地をまとめ、一次発酵の布をかける。

 仕込みが区切りのついた頃、表の扉の鈴が鳴った。


 「おはよう、クレージュ。新しい宣伝の紙を置いていくわ」

 ニコル=マルシャンが、厚紙の束を胸に抱えて入ってきた。栗色の髪をリボンでまとめ、上等な布のワンピース。なのに歩き方は迷いがなく、商人の娘らしい自信がある。

 「今回は『星のパン・朝の粉雪』の文言を少し変えたの。『白砂糖ひとつまみ、朝の光を連れてきます』。目に入った瞬間、買いたくなるように」

 「いいじゃないか。昼に学者街へ配達に行くから、そのとき貼ってくる」

 ツンと言いながら、口元に満足そうな笑み。

 「……それと、献花式の前夜は人が出るわ。甘いパンは伸びる。仕込み、少し増やしておきなさい」

 「わかった。父さん、粉、もう一袋開ける?」

 「ああ、在庫は裏の棚だ」


 朝の客が波のように来て去り、店内が一息つく。

 クレージュは配達籠にパンを詰め、肩に担いだ。


 「気をつけて行け」

 フレイが短く言う。

 「うん。昼過ぎには戻る」


 扉を押し、通りへ出た。献花式の飾りつけが進む中央広場へ近づくほど、布を張る音や木槌の音が多くなる。白い布の天幕、花を挿す台、参列者の椅子。兵士が要所に立ち、動線を確認している。


 学者街は賑やかだ。石畳の幅がやや狭くなり、両側に書店と古物商、そして書庫が並ぶ。

 角を曲がったとき、陽光を跳ね返す銀色が視界を横切った。長い銀髪、尖った耳。エルフだ。

 彼女は巻物を両腕でしっかり抱え、足早に歩いている。赤い瞳がこちらを一瞬、正確に捉えた。


 「すまない。通してくれる?」

 凛とした声。人ごみでもよく通る。

 「あ、どうぞ」

 クレージュが体を寄せると、彼女は音も立てずに横を抜けた。数歩先で立ち止まり、振り返る。


 「この近くに、公文書庫は二つあるはず。どちらが献花式の記録を多く持っている?」

 「古い記録なら、北側の石橋を渡って右の建物。新しい式の手順や名簿は、広場寄りの臨時書庫だと思う」

 「ありがとう」

 彼女の目が、わずかに和らぐ。

「それと――この街は漂う匂いが多い。人族の食べ物の匂いが重くて、少し目が回る」

 「あっと…、す、すまん。……でもパンの匂いは、悪くないぞ」

 「うん。悪くない。さっきの角で、いい店の匂いがした」

 「《ブラハム堂》かも」

 「覚えた」


 エルフの少女は、そのまま人混みに消えた。

 (耳も瞳も、すげえ……)

 ぼうっとしている場合じゃない。クレージュは配達先の書庫へ向かい、注文分を渡して領収書にサインをもらう。石橋を渡ると、緑の長衣の学者が道の真ん中でなにやら議論をしていたので、横を抜けるのに少し手間取った。


 書庫の角を回ると、掃除係らしき老人が壁をブラシでこすっていた。

 「それ、取れるかい?」

 「取れん。誰かが油の指で触ったみたいだ。三つ並んでる。気味が悪い」

 灰色がかった黒い点が、腰の高さに三つ、等間隔で並んでいる。

 「汚れか……」

 クレージュは覚えのある並びに、胸の奥がざわつくのを感じた。だが確かめる材料はない。

 籠を持ち替え、もう一件の配達先へ歩き出した。


* * *


 王宮では、献花式の衣装合わせが始まっていた。

 リシェルは薄いクリーム色のドレスに着替え、鏡の前に立つ。肩のあたりに繊細な刺繍が入り、胸元には小さな光石が一つ縫い込まれている。

 「似合っているわ、姫様」

 フランソワーズが率直に言う。白の軍服の襟元を正しながら、無駄のない所作で距離を取った。

 「ありがとう、フラン。……でも、やっぱり緊張するわね」

 「御前でのご挨拶は短い。深呼吸を三回してから階段を降り、台で一礼。それで十分です」

 「そうね、わかったわ」

 リシェルは鏡の自分に笑いかけ、歩き方を軽く確認した。


 控室を出ると、フランソワーズは一度だけ足を止め、廊下の角に視線を落とした。

 (この位置……)

 城の石壁の下端、拭き跡の中に、うっすらと黒い点が三つ、並んだ跡。昨日、通りかかった時に気づいた。今日は薄くなっている。誰かが拭いたのだ。

 「どうかした?」

 リシェルが小首をかしげる。

 「いえ。廊下が滑らないように確認しただけです」

 フランソワーズは笑みを作り、歩調を合わせた。

 (偶然、ではない。式の前に、誰かが印を確かめるように残した……)

 彼女は胸の内で、調査の段取りを一つ積み上げた。


* * *


 昼下がりの《ブラハム堂》は、甘いパンを求める客で穏やかな賑わいだ。

 配達から戻ったクレージュは、ひと息つく間もなく、焼きたてのトレイを棚へ移し、テーブルを拭き、湯を沸かす。

 扉の鈴が鳴った。灰色の耳。猫族の戦士、ブリジットだ。


 「塩パン、一つ。ミルク、少しでいいにゃ」

 「はいよ。すぐ出す」

 フレイがカウンター越しに顎をしゃくる。

 「クレージュ、外で素振りだ。お前さん、見てやってくれ」

 「構わないにゃ」

 ブリジットは椅子に腰をかけ、パンを二口で平らげると、コップのミルクを一気に飲んだ。尻尾が椅子の背に沿ってまっすぐ寝ている。


 店先。

 クレージュは木剣を握り、足幅を肩幅に。呼吸を整える。

 「一本」

 振る。

 「目を止めるなにゃ。前だけ見ていると、次の変化に遅れるにゃ」

 「はい」

 「二本目」

 振る。

 「右手に力が寄ってるにゃ。握り締めるな。必要な時だけ強く握れにゃ。肩と肘は余裕を残すにゃ」

 「……うん」

 「三本目」

 振る。

 「今はそれでいいにゃ。次は歩きながら振れにゃ。歩くのは難しいにゃ。止まって構えるより、歩いて構える方が実戦に近いにゃ」

 ブリジットは簡潔に、はっきり言う。難しい比喩は使わない。

 「歩幅は、自分が次に出したい一歩の半分にするにゃ。そうすれば、右にも左にも動けるにゃ」

 「半分……なるほど」

 「それと、踏み込みのたびに息を止める癖があるにゃ。短く吐いて、短く吸えにゃ。止めるな。止めると体が固まるにゃ」

 「ありがとう」

 「礼は、上手くなってからでいいにゃ」

 口調は冷たいが、言葉は具体的で優しい。


 ニコルが柱の陰から顔を出す。

 「いい感じじゃない。ねぇ、猫さん。うちの店、今夜は混むと思うの。帰り道、少しだけ見回りをお願いできる?」

 「報酬は?」

 「焼き菓子の詰め合わせと、明日の朝のパン」

「それでいいにゃ」

 交渉は一瞬でまとまった。ニコルはにこりと笑い、すぐ帳面にメモする。


* * *


 午後、広場の設営は大詰めを迎えていた。

 花台が並び、各国の紋章旗が風に揺れる。式次第の札をもつ役人が、舞台袖で立ち位置を確認している。

 人の流れの中に、あの銀髪のエルフの少女――アルウェンがいた。頭を下げて人の間を抜け、視線を上へ、下へと走らせている。建物の屋根、二階の窓、路地の入口。

 (監視の位置、数、交代の間隔……この街はよく整っている)

 彼女は小さくうなずき、紙片に素早く書き留めた。


 その時、通りの反対側で、台車の車輪が一瞬、止まった。

 重い木箱が、二つ。縄で縛ってある。

 押しているのは、帽子を目深にかぶった男たち。立ち止まる位置が、花台の近くに少しずつ寄っている。

 アルウェンの赤い瞳が細くなる。

 (あの油の染み……さっきも見た。荷の底板、替えていない。目的地は広場の端。中身は――軽くはない)

 彼女はわざと視線を切り、通りの雑踏へ溶けた。尾行は好まない。別の角度から、同じものを見る。


 広場の外れの小路。

 フランソワーズは兵士二名を連れ、巡回のついでに石畳の脇を見た。

 雨樋の下、黒い点が三つ、うっすら。もう一度、別の地点。屋台の足元、やはり三つ。

 (距離は一定。目印代わり……)

 彼女は小さく息を吐き、兵士に低く指示した。

 「この印を見つけたら、すぐ布で拭き取りなさい。誰にも気づかせずに」

 「はっ」


* * *


 日が傾くと、パン屋には「帰りがけに何か持って帰ろう」という客が増える。

 「蜂蜜レモンのパイを三つ。子どもが好きでね」

 「塩パンを五つ。夜食になるから」

 クレージュは次々に会計をこなし、袋詰めをする。

 フレイは焼き上がりのタイミングを見計らい、釜からパンを出して台に並べる。

 「父さん、明日の朝はさらに早く起きるよ」

「ああ。式が終わるまでは忙しい。体を冷やすなよ」

 「うん」


 ブリジットは外のベンチで腰を下ろし、通りを眺めていた。

 ニコルが来て、店の戸締まりの時間や帰り道のコースを手短に伝える。

 「見回りは、店から広場の手前まで。声はかけなくていいわ。変な箱や、変な人の動きを見たら、私かクレージュに知らせて」

 「了解にゃ」

 「それと、無理はしないで。ひとりで飛び込むのはナシ」

 「分かってるにゃ」


* * *


 夕闇が降りる。

 王宮のバルコニーに出たリシェルは、街の灯りを見下ろした。

 花台の白、布の天幕の輪郭、行き交う人の列。

 (明日は、落ち着いて。ちゃんとできる)

 自分に言い聞かせ、胸の前で両手をそっと握る。

 「フラン」

 背後から近づく足音に、呼びかける。

 「ここから見る街が、好きよ」

 「はい。私もです」

 フランソワーズの声は落ち着いている。

 「心配はいりません。明日は、私が必ずお守りします」

 「ええ」

 リシェルは横顔でうなずいた。

 (それでも……あの日、私を見た誰かの目が、まだどこかにある気がする)

 胸の奥で小さな不安が動く。それでも表情は崩さない。第一王女としての顔を、明日は見せなければならない。


* * *


 《ブラハム堂》の片付けが終わると、クレージュは店の前を箒で掃いた。

 白砂糖の粒が二、三、石畳の隙間に残っている。履き集め、小さなちりとりに入れる。

 通りの向こうに、帽子を目深にかぶった男が立っていた。目が合うと、ゆっくり向きを変え、広場の方へ歩いていく。

 (……ただの通行人か)

 決めつけない。明日は式だ。警戒はしておいて損はない。


 「クレージュ」

 振り向くと、ブリジットが立っていた。

 「見回り、一回目、終わりにゃ。裏通りに、重い箱を運ぶ奴らがいたにゃ。箱の底板に油の染み。車輪が三回、同じ位置で止まってたにゃ」

 「ありがとう。ニコルにも伝える」

 「それと、君は、明日の朝、剣を振ってから店を開けるにゃ。いつも通りを増やすにゃ。いつも通りの動きが、一番強いにゃ」

 「わかった」

 「じゃ、二回目、行ってくるにゃ」

 灰色の耳が、すっと路地の闇に消えた。


 ニコルが出てくる。

 「猫さん、頼りになるわね」

 「うん。言い方は変わってるけど、教えは分かりやすい」

 「明日、無事に終わるといい。……ねぇクレージュ、あなた、もし彼女リルに会ったら、ちゃんと挨拶するのよ」

 「わ、わかってる」

 耳が熱くなるのを感じ、クレージュは苦笑した。


* * *


 夜気が冷えてきた。

 倉庫街の端。板で塞がれた古い窓の向こうで、低い声が交わる。

 「人が集まる。視線は広場の中心だ」

 「印は?」

 「残さない。残すにしても、すぐ消せるものだけだ」

 「猫が嗅いでいる」

 「嗅がせておけ。匂いは消える」

 短いやり取りのあと、足音が二つ、闇に溶けた。


* * *


 《ブラハム堂》の二階。

 寝支度を済ませ、ランタンの火を落とす。窓を細く開けると、遠くのざわめきが耳に届く。

 クレージュは掌を開いて閉じ、木剣の柄の感触を思い出した。

 (守りたい。父さん、ケイン、ニコル。この街。それから、リル)

 頭の中で名前を順番に置いていくと、胸が少し落ち着く。


 そのとき、通りの角を灰色の尾がかすめた気がした。

 「……ブリジット、気をつけて」

 小さく呟き、目を閉じる。


 王宮の寝室では、リシェルが寝台に横たわり、天蓋の布を見つめていた。

 「また、会えるかしら」

 誰にともなくつぶやく。返事がないことは分かっている。それでも言葉にすると、気持ちが少し楽になる。


 学者街の屋根の上、アルウェンは膝を抱え、広場の方角を見ていた。

 (明日、何が起きても、見落とさない)

 赤い瞳が夜目に慣れ、屋台の影、屋根の段差、見張りの交代の歩数まで数える。


 フランソワーズは灯りを落とした執務机の前で、地図の端に小さな点を二つ記し、羊皮紙をたたんだ。

 「明日は、私の目で確かめる」

 声には出さない。だが、手の中の決意ははっきりしている。


 献花式の前夜は、深く、静かに進んでいく。

 それぞれの場所で、それぞれの思いが形になり始めていた。

 そして、見えない線が、少しずつ一つの場所へ向かって集まりつつあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ