表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
目にはさやかに見えねども 『瀬原集落聞書』  作者: 櫨山黎
昭和三年 八月
5/7

昭和三年 八月十九日 実方初 求婚


 納戸(ナンド)の前で、広間(ヒロマから声が掛けられたのを聞き、(はつ)は、座りながら、納戸(ナンド)の襖を開けて(なか)広間(ヒロマ)に出し、自分も広間(ヒロマ)に出て、再度座って襖を閉めて、広間(ヒロマ)に向かって、丁寧に一礼した。


 そして、先に納戸(ナンド)の前で正座している(なか)の隣に膝行(しっこう)で寄り、改めて正座した。

 納戸(ナンド)を出ると、()(ヒロ)()なのである。




 (はつ)が顔を上げると、広間(ヒロマ)の囲炉裏端に、既に来客の姿が有った。


 首座(しゅざ)に父の(ただ)(あき)炊事場(ナカエ)の前の横座に母の(はや)客座(きゃくざ)に客が一人居て、其の正面には、兄二人が居た。


 此の暑いのに、皆、(なが)()に羽織を着ている。

 (しゃ)()だからと言って、別に暑くない訳では無い。

 ところが、客の方は、其処に更に、()(ばかま)まで穿いていた。


―うわ、幾らするのかしら。高価そうな袴。


 此の辺りは暑い土地なので、夏用の袴を着る人は、(はつ)の夏着物の振袖より珍しい。

 其れでも、相手は、袴で盛装して訪れてくれたらしかった。


 本当に、今日は、改まった席なのだ、と、(はつ)は思った。


―私の御相手では無いのに、あんまり御顔を見ては失礼になるわね。


 (はつ)は、失礼にならない(よう)に、伏し目がちにしながら、相手の着物を、そっと見た。


(かすみ)(いろ)()(なが)()に、格調高い(けし)(むらさき)()の羽織。


 随分趣味の良い人なのね、と(はつ)は思った。

 見れば、羽織には紋まで入っているので、(はつ)は、愈々(いよいよ)驚いた。


―そんなに改まった装いでいらしたの。あ、折敷(おしき)三文(さんも)()の家紋。坂元家の御方(おかた)なのね。


 坂元家ねぇ、と(はつ)は思った。


 (ちか)(はつ)同い年(イッノドシ)で、二年前まで、揃って巫女だったが、実は、もう一人、年の近い巫女が居たのである。


 名を、坂元(さかもと)(よし)といった。


 (よし)は三月、(ちか)は八月、(はつ)は十二月の生まれだったから、学年違いではあるが、(ほとん)ど同い年の三人、という(わけ)である。


 (よし)とは、あまり親しくする機会が無かったのであるが、サバサバした性格の、親切な娘で、(はつ)は、(よし)が好きだった。

 彼女の美しい微笑みは、今も強く心に残っている。

 もっと仲良くなりたかったが、(よし)も、もう居ない。


 とある事情で、夫と一緒に居なくなってしまったらしいのだ。


 そう言えば、と(はつ)は思った。


―同い年の巫女で独り身なのは、私だけだわ。


 そして、(ちか)の姉の(きぬ)も、義姉の(けい)も巫女だったが、皆嫁いだ。

 (なか)も、(はつ)と同じく巫女だったが、今日、(なか)の御相手も決まるかもしれない。


 何だか虚しいものね、と(はつ)は思った。


 二年前の()()()から、何もかもが変わってしまった。


 (よし)は今、何処に居るのだろう、と、(はつ)は思った。


―そう、坂元家の御方(おかた)なのね。


 実方家と坂元家は、昔から懇意にしていると聞く。


 巫女は、(みだ)りに外に出てはいけないという決まりが有ったので、(はつ)(ほとん)ど、坂元家の人々の顔を見た事も無いが、きっと、此の御相手も、父や兄達とも親しくて、(なか)を嫁がせるに足る人物、と(もく)されているのであろう。


―そういう事なら、妹の御相手としては、安心かもしれないわね。


 良かったわねぇ、と思ってから、視線を感じた(はつ)は、ふと、顔を上げた。


 見れば、来客が、(はつ)の方を見ていた。


―わぁ、女の子(オナゴンコ)みたい。随分、綺麗な顔ねぇ。


 御相手は、着ている物の格調高さや趣味の良さから(はつ)が考えていたより、ずっと若かった。


 スラッとしていて、()していても、(はつ)より背高(せいだか)に思えるが、自分よりは少し年下だろう、と(はつ)は推察した。


 少年の、散切(ざんぎり)にされた美しい黒髪が、白い梔子(くちなし)の花の花弁(かべん)を思わせる(よう)な、(きよ)らかな(はだえ)の頬を、印象的に引き立てていた。


 そして、何処と無く青みを帯びた衣装の色が、其の少年の存在感を更に、(にお)()(よう)に麗しく引き立てており、其の爽やかさに、(はつ)は、夏の暑さを一瞬忘れた。


―ああ、そういう事。だから、お(なか)ちゃんに話が来たのね。


 (なか)より、五つか六つ年上の少年なのだろう。


 ははぁ、と、(はつ)は納得した。


―そうね、失礼だけれど、こんなに可愛い顔なのだもの。()だ大人ではないわね。


 しかし、外見から推察される年齢の割には、随分と物静かで、キチンとした雰囲気の少年である。


―何て爽やかなのかしら。盛夏に此の着物で、暑そうだと他人に思わせないのは見事だわ。其れに、とっても優しそう。…あら、()いじゃないの、お(なか)ちゃん。こういう義弟(おとうと)が出来るのかと思うと、悪くないものだわね。


 良かった事、と(はつ)は思った。


 (とし)(あき)が、ところで、と言った。


(えい)(きち)此方(こちら)が上の妹の(はつ)。隣が、下の妹の(なか)だ」


 長兄の紹介の言葉に合わせて、(はつ)(なか)は、正座の(まま)、丁寧に一礼した。

 栄吉と呼ばれた少年も、丁寧な一礼を返してくれた。


 今度は、俊顕が、(はつ)達に向かって、来客を紹介した。


此方(こちら)、坂元本家後継、栄吉だ。お(なか)、御手伝いだ。御茶を運んでくれないか?」


 俊顕に向かって、(なか)が、はい、と返事をした。


 (はつ)は、おお、と、内心盛り上がった。


―『ああ、あの時、御茶を持って来てくれた子』というのを、本当に遣るのね。実際見ると、こんな感じなのね。


 へぇ、と、(はつ)は、ほんの少しだけ、面白く、物見高い気持ちになった。其れか、恋愛物の本を読んでいる時の(よう)な気持ち、と表現する方が近いであろうか。


―あ、いけない。完全に他人事だったわ。可愛い妹の御見合いの席だというのに。


 何でも、つい面白くなってしまって、うんと御喋りなのが、(はつ)の、いけない所なのだ。

 オマケに、今日は御客様がいらっしゃるから、と、静かに準備していたものだから、(ほとん)ど喋っていない。

 此の状況に、少し飽きがきている自分に気付いて、(はつ)は反省した。


―妹を応援する気持ちで居なくちゃ。




 さて、(なか)は、と言うと。


 物凄く動きがギクシャクしていた。


 考えてみると、此の妹は、人前に(ほとん)ど出た事も無いし、御茶を御客様に御出しした事も無いのである。


―え?(こぼ)さないでね?


 (はつ)は、妹の一挙手一投足を、ハラハラしながら見守った。




 何とか御茶を御出しして、正座して一礼する(なか)に対し、栄吉少年は、有難う、と言って、穏やかに微笑んだ。


―あ、やっぱり、優しそう。良かったわね、お(なか)ちゃん。


 (なか)が御相手に向けた表情は、(はつ)からは見えなかったが、(はつ)にも、互いの印象は悪くは有るまいと思われた。


 ホッとした(はつ)は、次は、何だか泣けてきた。


―お(なか)ちゃんが御嫁に行っちゃう。…離れ離れになっちゃう。


 そして、可愛い、小さな、大事な妹は、如何(どう)やら、八つも年上の自分より、先に嫁いでしまう可能性が有るらしかった。


―あ、今泣いたら駄目。失礼になるから、コッソリ下がろう。黙って下がるのも失礼かもしれないけれど、今日は、私を見にいらしたのではないのだもの。私は、もう居なくても、きっと大丈夫。後で叱られましょう。妹の御見合いで泣いてしまうよりは、きっと失礼ではないわ。


 (はつ)は、そーっと納戸(ナンド)に下がった。


 納戸(ナンド)に控えていた(けい)が、(はつ)に気付くと、ギョッとした顔をした。


―あ、私、もう泣いてしまっているのだわ。


 襖を閉めた(はつ)は、納戸(ナンド)で、足袋を脱ぐと、(たもと)に隠し、縁側で、下駄を引っ掛けた。

 そして、納戸(ナンド)の縁側から、コッソリ庭に出て、蔵の陰に隠れた。


 ボロボロと涙が出た。


―やっぱり、こんなのって無いわ。




 (はつ)が蔵の陰で、膝を抱え、袖の振りを汚さぬよう、膝に、両袖の振りを重ねて置き、(かが)んで泣いていると、次兄の顕彦(あきひこ)が隣にやって来て、(かが)み込んだ。


 (はつ)は、しゃっくり上げながら、(ひこ)(にぃ)、と言った。


「何か御用?」


「御用も何も。御前、如何(どう)した」


 だって、と言って、(はつ)は、手拭いで目元を押さえた。


「お(なか)ちゃんの方が先に御相手が決まっちゃうなんて、あんまりだわ。御叱りなら後で受けますから、今は一人で泣かせて頂戴」


 うーん、と顕彦は唸った。


「いや、仕方が無い事だからなぁ。御前は本家の長女(スヨムンメ)だろう?オマケに巫女もやっていたから、箔が付いている。親も、格を気にして、何処かの本家の嫁に遣りたいわけだ。だから本当は、()(ばる)の本家、(おさ)に御前を嫁がせる予定だったのさ。俺も其れは、最近知ったが」


「え?」


 初耳だった。


 ところが、と顕彦は続けた。


「うちの親から(おさ)に話を出す前に、吉野本家の次女が何時(いつ)の間にか(おさ)に嫁ぐ事になっていたものだから、大番狂わせだったらしい。皆、魂消(タマガッ)たわけだ。御前のせいでも、誰のせいでも無いが、そうして、御前が(おさ)に輿入れする話は、御前の耳に入る前に立ち消えたのさ」


「そうでしたの」


 知らなくて良かった、と(はつ)は思った。


 親友の(ちか)と夫の取り合いなんてゾッとしないし、(おさ)の事も、(はつ)如何(どう)やら『好みではなかった』ので、話が立ち消えて良かった、と、心から思った。


 顕彦は続けた。


「そして、吉野本家も清水本家も、既に嫡男は妻帯者。残る坂元本家は、()だ息子が若過ぎる。でも、坂元本家の(ただす)殿は六十近い。御自分がしっかりしているうちに、息子に許婚を決めてしまいたいという御考えなのだろう。しかし見合いとなると、御前の方が、あの子より年上だから、御前の方が納得しないかもしれないし。其れで、では(なか)如何(どう)か、という事になった、と」


 男女合わせた平均寿命が、精々四十五歳、という時代である。

 還暦近いとなれば、(はつ)にも、自分がしっかりしているうちに見合いをさせよう、という(ただす)の気持ちは理解出来た。


「そういう事でしたのね。でも私、別に年なんて気にしないのに。上でも下でも」


 坂元本家の少年は、優しそうで、見たところ既に、小柄な(はつ)より背が高そうだった。

 別に、(はつ)は、相手を嫌だとは思わなかったのである。

 別に嫌でも無いのに、そんな、(はつ)が相手より年上だ、という理由で、八つも下の妹より、縁付くのが後回しになるかもしれないなんて、と、(はつ)は少し残念に思った。


 顕彦は意外そうに言った。


「え?相手が御前より三つ下だぞ?構わないのか?」


「ええ。そういう御話なら、決め付けないで御相談頂きたかったくらい。…たった三つ違いなの?其れより、お(なか)ちゃんの嫁ぎ先が、私より先に決まってしまう方が悲しかったわ」


「へぇ、意外だったな。御前が相手の年を気にしないとは」


 でも、と言って、(はつ)は溜息をついた。


「お(なか)ちゃんと年回りが合うのは本当ね。御相手は、年上なんて嫌かもしれないものね」


 思い返してみれば、あの優しげな少年と、()(いとけな)いが愛らしい妹は、御似合いと言えない事も無かった。

 許婚などという話はするには、妹は()だ幼過ぎる、と思えるのは今だけなのだ。

 何年か経てば(なか)も年頃になる。

 似合いの夫婦(ミト)になるかもしれない。


 (はつ)は続けた。


「今が私の一番良い時かもしれないから。御相手が良い御年頃になるまで待っていたら、薹が立って(おだって)しまうかもしれないし。私は他の人を待った方が良いのでしょうね」


 いや、其れは御前、と顕彦は言った。


「御相手本人に聞いてみないと分からないぞ、年上が嫌か如何(どう)かは。父上に、お(なか)ちゃんと御前を替えて頂いては如何(どう)だ?」


「…其れは、何だか、お(なか)ちゃんの御相手を取ってしまう(よう)で、悪い気が…」


 大丈夫、と言って、ヒョッコリ(とし)(あき)が現れた。


「お(なか)には何も知らせていないのだから。気にするも何も、此れが見合いだという事にも気付いていないだろう」


(とし)(にぃ)?」


 蔵の陰から突然目の前に現れた長兄に、(はつ)は心底驚いた。


何時(いつ)から此処にいらしたの?」


(ひこ)と一緒に庭に出て来たのさ」


 (はつ)が顕彦の方を見ると、目を()らされた。


如何(どう)いう事?今の話を全部、俊兄(としにぃ)にも聞かれていた、という事?


「さ、御相手の登場だ。本人に聞いてみよう。如何(どう)だ?うちの上の方の妹は」



 (はつ)は心臓が止まるかと思った。



 俊顕の指し示す先に、顔を真っ赤にした少年が立っていたのだった。


 あの、と少年は言った。


「一緒になれる、満十七の年まで、何年か御待たせしてしまうかもしれませんが、其れでも宜しければ」


「決まりだな」


 少年の後ろに(ただ)(あき)が居て、そう言うと、ニヤリ、と笑って(はつ)を見た。


 (はか)られた、と(はつ)は思った。


 父は最初から、こうする心算(つもり)だったのだ。


 (はつ)は真っ赤になった。


 俊顕が、(はつ)の右腕を掴んで立たせた。

 忠顕が、(はつ)の前に、ドン、と少年を押した。


 少年は頬を紅潮させた(まま)、言った。


「あの、今度、日を改めて、申し込みに参ります」


「…はい」


「今日は失礼させて頂きます」


 少年は、見事な作法で一礼して、(きびす)を返して去って行った。




―今日は一体、何だったのかしら。日を改めて申し込みに来る、と告げられた気がするのだけれど。あれは本当に、現実に起きた事だったのかしら。


 母屋に戻った(はつ)が、納戸(ナンド)で座ってボンヤリしていると、俊顕がやって来た。


(とし)(にぃ)!酷い!酷い!」


 (はつ)は、スックと立ち上がると、顔を真っ赤にして、俊顕に(にじ)り寄った。


 俊顕は笑いながら、立った(まま)(はつ)の頭を撫でた。


(はか)りましたね」


 (はつ)の傍らに座して居た義姉の(けい)が、呆れ顔で、そう言った。

 そろそろ里帰りしようかという妊娠腹(ウドンバラ)でも変わらず美しいが、俊顕に向ける其の目は酷く冷たかった。


 俊顕は、其の目を全く気にした様子も無く、笑って言った。


「いやぁ、あいつが御前に懸想しているのは気付いていたけど、御前が年下を嫌がるかもしれなかったから、一芝居打ったわけだ。いやぁ、上手くいった、上手くいった」


 (けい)(はつ)は、驚いて、顔を見合わせた。


 俊顕は続けた。


「あいつが自分から年上に申し込むのは勇気が()るだろうから、御膳立てだよ」


 其処へ、(なか)がトコトコとやって来て、不思議そうに言った。


「喧嘩ですか?」


 俊顕は優しく微笑んで、違うよ、と言った。


先刻(さっき)来ていた御客様、分かるかい?お(なか)が御茶を運ぶ御手伝いをしてくれた御客様だ。あの人が、ハナに求婚したのさ。其の話をしていたところだ」


 (なか)は、目を見開き、口をアングリと開けた。

 此方(こちら)も相当驚いたらしかった。


 (はつ)は恥ずかしくなって、再び真っ赤になった。


(とし)(にぃ)!」


「父親が、決まりだ、と仰っているのに、改めて申し込みに来てくれるなんて、良い話じゃないか。御前も、はい、と返事していただろう?」


 (けい)(なか)が、(はつ)の方を見た。

 (はつ)は黙って俯いた。


「ハナちゃんが黙った」

「姉上が黙るなんて」


 驚く(けい)(なか)の視線に耐え兼ねて、(はつ)は、再び、納戸(ナンド)の縁側から走って出て、庭まで逃げ、井戸の所で、空を見上げた。


―そりゃ、最初から、三つ下の男は如何(どう)か、という薦められ方をしていたら、素直に、はい、と言ったか如何(どう)か分からないけれど、心の準備というものが有るでしょう?あの人…私に懸想している、って、本当なのかしら。


 (はつ)は、また頬を染めた。


 今日は、もしかしたら良い日なのかもしれなかった。



長女(スヨムンメ) 総領娘(スヨムンメ)の意の方言。


魂消(タマガッ)た 魂が離れる程驚く、魂消(たまげ)る、という意味の方言。


夫婦(ミト) 夫婦(めおと)を意味する方言。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ