表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

親友

 『瀬原集落聞書』シリーズの『山桜』と『声聞くときぞ』の中間の話になります。全部書けたら、坂元家の秘密が全部書けるかと思います。

 御読み頂ければ幸いです。


 昭和二年 十月十日


 生まれて此の方、(ほとん)ど家の外に出た記憶は無いが、今日こそは、お(ちか)ちゃんに会わないと、と思い、実方(さねかた)(はつ)は、裏道を走った。


 上方限(カミホーギリ)(ほん)(どお)りなど通ったら、()ぐに見付かってしまう。

 だから裏道を通らなければならないのだが、裏道は、(ベブ)の餌にする為の草を刈る、草刈り場沿いに在るので、最近まで、草を焼く作業をする人達が沢山居て、通れなかったのだ。


 草を焼くと、次生えてくる草は、強くて良い草になる。

 大切な作業だが、(はつ)は、あまり此の臭いが得意ではない。


 第一、見付からない(よう)に行きたいのに、其処に人が居ては通れない。裏道の草を焼く作業が終わって、通れる(よう)になるのを待つしか無かったので、結局、計画を実行に移すのが、今日の午後になってしまったのである。




 ()原集落(ばるしゅうらく)(おさ)(やかた)、其の裏の、奥座敷を目指して、(はつ)は走った。


 実は、外出した事はおろか、走った事も(ほとん)ど無い。

 だから、其れ程速くは走れないのだが、(はつ)にとっては、精一杯の速度だった。


 思う(よう)に走れず、(はつ)は唇を噛んだ。


―急がなくては。畑の御手伝いをします、と、嘘を言って、抜け出してきたのだから。嗚呼、お(ちか)ちゃんに会えるかしら。其れにしても、(おさ)の館に庭から侵入しようなどとは、恐ろしい事。でも、今日を逃したら、後悔しそうな気がする。


 動き(やす)(よう)に野良着にしたのは良かったが、髪も()って来れば良かった、と、(はつ)は思った。

 膝まで有った長い髪を、腰まで切り揃えたのだが、走るには長くて、()だ邪魔だった。


()だ、髪が長いのね、私。走るのに、ちっとも向いていないのだわ。




 やっと(おさ)の館に着いて、裏道から侵入すると、(はつ)が思った通り、奥座敷の縁側に、(ちか)が居た。


 妊娠腹(ウドンバラ)を撫でながら、静かに座っている(ちか)は、とても穏やかな顔をしていた。


 (はつ)は泣き出しそうになった。


 (ちか)の、長く、美しい垂髪が、縁側で、流れる(よう)に光っている。

 (はつ)が切ってしまった髪を、(ちか)()だ切っていない事が知れた。


 ごく淡い檸檬(レモン)色の色無地に、大柄の白い花と薄緑の葉がビッシリと描かれた織りの帯。

 久し振りに見た(ちか)は此の上無く美しく、(はつ)には、其の姿が、穏やかに晴れた、風も無い日の、秋の陽射しに溶けてしまいそうに思えた。


「お(ちか)ちゃん」


 コッソリ声を掛けると、ハナちゃん、という、小さな、驚きの声が返ってきた。

 ハナは、(はつ)渾名(あだな)である。


「会いに来てしまったの。少しだけ、御話しても宜しくて?」


「勿論。会えて、とっても嬉しい、ハナちゃん」


 そう言う(ちか)の、(しわ)(ほとん)ど無い、ツルリとした紅い唇が、優しそうに微笑んでくれるのを見て、(はつ)は、つい、泣いてしまった。


「今まで来られなくて、御免なさい」


「いいえ。私も、急に御嫁に行って、御免なさいね」


 (はつ)は、首を振って、手で涙を拭って、尋ねた。


「今、幸せ?」


 (ちか)は、微笑んだ(まま)、ええ、と言った。


「私が、どれ程、子が欲しかったか。私ではない人には、私の気持ちは分からないと思う程よ」


 (はつ)は、其れを聞いて驚いた。


「そうでしたのね」


 年が明けて、昭和二年で、数えで十七になった(はつ)であるが、同い年の友人が、其処まで子が欲しいと考えていたとは思いもしなかったのである。


 (ちか)は、()だ微笑んだ(まま)、私ね、と言った。

「ずっと一人でしたのよ」


 (はつ)は、其の言葉に、益々(ますます)驚いた。


 ほら、と、(ちか)は続けた。


「私達って、外に出てはいけなかったでしょう?御友達とも、なかなか会えないくらい」


 (はつ)(うなず)いた。


―今だって、随分久し振りに会えたのだもの。


 (ちか)は、更に、穏やかに言った。


「母が亡くなって、姉が嫁いで。父と兄二人は、仕事で、(ほとん)ど家を空けていて。義姉(ぎし)も、上の兄が居ないと、近所の実家で過ごしがちで。ずっと私、一人でしたの。だから私、子が欲しかったし、今日は、ハナちゃんと御会い出来て、本当に嬉しいのよ」


 (はつ)は、また泣いた。


―知らなかった。


 (はつ)は、其の言葉で、自分が一人ぼっちになった事が、今日、家を抜け出す瞬間まで、一度も無かった事に気付いた。

 だから抜け出せなかった、とも言えるのだが。


 父も母も居て、兄二人と妹一人。

 父と兄二人は仕事で居ない事は有っても、次兄の顕彦(あきひこ)は教え処の教員も兼ねているので、長期で家を空ける事は少なく、八つも年の離れた妹の(なか)は、甘えん坊で、(はつ)にベッタリなのだ。

 加えて、長兄の(とし)(あき)が清水本家の娘の(けい)(ヨメジョ)に貰った。

 義姉(ぎし)になってくれた(けい)とは元々親しかったので、(はつ)は、本当の姉が増えた気分で居たのである。

 妹二人が早くに亡くなってしまった時は悲しかったが、家族が七人に、下働きの者も()り、(はつ)は、一人になるのが難しいくらいの、賑やかな生活を送っているのである。


―私、お(ちか)ちゃんの(よう)には、寂しいと思った事が無いのかもしれないわ。


 (はつ)は、其れに思い至ると、自身とは対照的な、(ちか)の孤独に、愕然とした。




 其の時、音も無く、見事な鳩羽(はとば)(ねずみ)大島(おおしま)()た長身の男性が、(ちか)の背後から登場した。


 其れは、()(ばる)本家十一代目当主にして、()(ばる)集落の(おさ)()原修一(ばるしゅういち)だった。


 (はつ)は思わず、小さな声で、ひっ、と言ってしまった。


「あ、(おさ)


 御邪魔しております、と言って、(はつ)は丁寧に一礼した。


「御久し振りに御座います。実方本家の長女、実方(さねかた)(はつ)で御座います。勝手に御邪魔して、申し訳御座いません。もう御暇(おいとま)致します」


(あい)()かった」


 相変わらず、生気を感じない程整っている顔である。

 言葉少なだが、礼儀正しく優しい声なのには、多少安心したが、(はつ)は、此の三つ年上の、何と無く、人形染みて見えるまでに端正な顔をした(おさ)を、美しいと思った事は有っても、恋愛の対象だと思った事は皆無だった。


 だから、(ちか)が突然、此の(おさ)に嫁いだ時には、腰を抜かす程驚いたものである。


―ただ『美しい』以上に、何とも思えないのよね。


 好きだ嫌いだ、とも、楽しい怖い、とも、(なに)も心に引っ掛からない。

 其れでも(おさ)(おさ)なので、(はつ)は尊敬している。


「では、お(ちか)ちゃん、またね。今度は出産祝いを御持ち出来る(よう)に致しますから」


 (ちか)が、ええ、と言うのに手を振り、(おさ)に向かって再び一礼すると、(はつ)は、(おさ)の屋敷の敷地から出て、再び、裏道を走り出した。



檸檬(レモン)色 やや緑みを帯びた薄い黄色。果実のレモンに由来した色名で、十九世紀にヨーロッパで誕生した絵の具の「レモンイエロー」が日本で知られるようになり、「檸檬色」と呼ばれるようになった。作品舞台の昭和初期には既に存在する。レモンの果実は明治時代初期に渡来しており、「檸檬」の和名は当て字。


 梶井基次郎の小説『檸檬』の初期構想は大正十三年らしいので、言葉としては、当時、大分馴染んでいたのではないでしょうか。


鳩羽(はとば)(ねずみ) 薄い紫色(藤色)に、鼠色を掛けた、赤みがかった灰紫色。山鳩の背中の羽の色。


 天気の情報の出典先が記載出来ていなかった気がするので、記載してみます。


http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/weather-chart/

100年天気図データベース


1883年3月1日以降の天気図を画像として閲覧できます。


https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_646.html

日本の過去の天気図

リサーチ・ナビ|国立国会図書館


 同じ『瀬原集落聞書』シリーズの『汝を除て』を、二〇二二年内に終わらせて、此方の連載立ち上げに入ろうと思っていたのですが、全然終わらなかったので、先に書き出してみます。

 あまりローファンタジーに寄せず、郷土資料寄りにしたいと思っております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ