表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人ー井伊直弼と共に生きた男ー  作者: Making Connection
158/211

第百五十八幕

「薬師寺殿についてどう思う?」

直弼様の質問に僕は

「斉昭殿の息がかかっていると思います。」

「自分の息子の将軍になれるかがかかっている所であのような男を送り込んでくるか?」

「斉昭殿からすると数多くいる子供の一人ですし、今回の将軍継嗣については諦めているのではないでしょうか。忠固殿が大奥を味方につけている以上、斉昭殿には対抗できませんからね。」

「まあ、あの方は女性問題が多い人で大奥から目の敵にされてるからな。」

「信頼を得させたうえで間違った批判とかをさせて陥れる作戦の準備段階かもしれませんね。全く事実でない事でない事で強烈に批判とかしたらこちらの信頼が無くなりますね。」

「先日の九日にも斉昭殿だけでなく松平慶永殿、海防掛の一橋派に向かっても陰謀を企てていると言ってきたな。実際にどうかわからないから話半分に聞いてたけどな。」

「それが良いと思います。様子見になりますがあちらの情報も得られるなら泳がすのは良いと思います。

将軍継嗣問題に関してはたぶん南紀派の方に分があると思います。なので考えるべきはすり寄ってくる人たちのふるい分けと条約の締結ですね。」

「堀田殿が動き回っているが上手くはまとめられないだろうな。」

「京都の方を説得するのは難しそうですね。ハリスとの交渉で締結期日を伸ばせるかが大事になってきますね。とりあえず時間を稼いで根回しをしながら朝廷を説得できるようにした方が良いですね。」

「堀田殿が引き続き説得にあたれるだけの心持ちがあるかが問題だな。」

「おそらく周りからも本人からも辞退を申し出てくると思います。ですが、交渉の窓口が変わると朝廷からの信頼を損ねる恐れがあるので変わらない方が良いと思います。ただ、下手に出てしまうと大老としての威厳が損なわれれるので周りから辞退を取り消させるような働きかけさせた方が良いですね。直弼様は罷免するべきだというくらいの方が良いかもしれませんね。」

「ふうー、立場が変わるとなかなか難しいな。時期的にはすぐか?」

「そこまではわかりませんし、誰が話を持て来るかわかりませんがそう遠くないと思います。」

「わかった、その時は気を付けておくとしよう。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ