表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人ー井伊直弼と共に生きた男ー  作者: Making Connection
151/211

第百五十一幕

関白の九条殿との面会後、主膳は慌てて二条家に戻った。

水戸の斉昭殿が条約について公家に働きかけているだろう事はわかっていたが、将軍に一橋をおす動きまでは予想していなかった。門徒を呼んで色々と調べさせる必要があったために二条家で待機していた門徒の元に急いだわけだ。

門徒に指示を出して数刻もしないうちに京都内で一橋派が動いている事がわかった。直弼様は南紀派なので紀州の慶福様を将軍にした方が良いのは明らかだ。将軍継嗣問題は正直にいうと朝廷はあまり関与がないがやはり良好な関係を築く事は避けられないので早急に手を打たねばならなかった。

幸いな事に京都は彦根藩からも近く歴代の藩主は京都守護職も行ってきているので、朝廷側としても井伊家に対する信頼は厚く、京都から近い紀州の出身者が将軍になるのも朝廷側からすれば良いことだろう。

なにより、伝統を重んじる朝廷は江戸幕府創設時からある御三家の紀州徳川家の方を重んじる可能性が高い。その辺も含めて話せば出遅れたとはいえまだ挽回できる可能性は残っている。

急ぎ、準備を済ませて色々な公家にあいさつ回りを行う事にした。九条殿も申されていたように朝廷側の公家に条約調印に関する説明をしつつ、将軍継嗣についてのお願いもして回った。

1月の終わりになる頃には重要な役職に就く公家連中への説明を終えた。説明を聞くまでは反対していた者も説明を聞くなかで外国の脅威を感じたのか態度が改まっていくのを感じた。

2月に入ると堀田正睦老中首座が本能寺に入ったとの知らせがきた。自分がお膳立てした朝廷への根回しがようやく実を結ぶと期待に胸を膨らませていたが届いたのは悪い知らせだった。

関白の九条殿も太閤の鷹司殿も条約調印は仕方ない物と天皇に奏上してくれていたが、天皇は堀田正睦との面会中にこの意見を聞かず勅許を与えないと言いきったらしい。

さすがに天皇に直接会い説得する事はできなかったが、関白と太閤の意見を聞かないとは思ってもいなかった。

京都で自分が収めるはずの成功がまさか天皇一人の意見で失敗に陥るとは思ってもみなかったがために長野は落ちた肩をなかなかあげられずにその場に立ち尽くす事しかそのときはできなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ