表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人ー井伊直弼と共に生きた男ー  作者: Making Connection
113/211

第百十三幕

安政元年(1854年)、近づくペリーの再来航に向けて幕府の中には斉昭の超強硬派に対して直弼も含まれる溜詰はオランダと同じような扱いで長崎での貿易を行うべきだという通商派で意見が割れていた。

7月からの約半年の間に彦根藩内では直弼様の大老就任を願う声が大きくなっていた。そもそもの発端はペリー来航時に一時江戸で噂になった所から藩主が大老になるかもしれないと期待を持った藩士達がいた事であった。その噂も直弼様自らが笑い話として否定したために落ち着いたが、次に噂になったのは徳川斉昭殿が将軍後見人になり、直弼様が大老になるというものだった。

ペリーの来航直後に将軍徳川家慶が急逝した事により将軍継嗣等もあって幕府中枢が慌ただしかったのと先の噂による影響があったのだろう。

直弼様も会議の場である溜詰の一同から大老就任を請われていたらしい。その結果として直弼様が大老を狙っている等という噂が現実味を持って広がり藩士達の熱量もあがったというわけだ。

ただ、当の直弼様が乗り気ではなかった事から井伊家の祖神に伺いをたてると称して文書を出した。

これにより、祖神から認められたとなれば喜んで大老就任しようと宣言した。その返事が来ない事にはどうしようもないと言って話をはぐらかす狙いで行っているのだから、なかなか返事が来ないのも自分がまだ未熟でその器ではないからだといって藩士達には一層の努力精進を誓って見せたりなんかもした。

それでも納得しかった藩士達もいたが苦渋の決断だった。

そんな事もあった半年が過ぎていつペリーが来航するかもわからない状況の中で二月を迎えた。この時代では二月はもう春の分類になっている。幕府内では徳川斉昭殿が対応を一任されているためどうなるのかと不安を感じる状態が続いていた。

そしてついに黒船来航の報が江戸へと響き渡ったのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ