表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
97/157

第97話 2025年ツーリング計画

 ざっくりと計画を立てました。


 今年は、急きょ、バイク乗り換えで、Vストローム650XTから同じくVストローム250SXに変わった(納車はまだ先ですが)のですが、結局、長距離も行けるバイクなので。


 とりあえず、納車されて、まずは慣らし運転を1000キロくらいやってからになりますが。


 関西に行きます。


 というのは、iphoneの写真で、「バイクで行って観光して写真を撮った」県が、残り奈良県のみなので、それを達成するためです。

 奈良県自体は、修学旅行で行った(定番の奈良公園と大仏、法隆寺など)のと、バイクで通過はしてますが、「バイクで行って観光」はしてないので。


 もっとも、「バイクで行って観光」の意味では、九州の一部も、ほとんど雨だったので、写真らしい写真を撮ってませんが。


 ついでに、奈良県と大阪府の境にある、超急斜面で有名な暗峠くらがりとうげに行ってみたいというのもあります。


 あとは、京都府の北にある天橋立あまのはしだて伊根いねの舟屋にも行ってみたいというのもあり。


 なお、関西は暑いので、春か秋しか行きたくないという気分ではあるので、あえて3月くらいに狙って行く予定。


 夏は、どうせ今年もクソ暑くなるのが決まってるようなものなので。


 今、正直、どうしようか悩んでます。


 まあ、ぶっちゃけ、夏に西に行くと、全部暑いし、やっぱり今年も北に逃げるか、と考えてます。


 去年と同じように北海道まで行くか、それともフェリー代がもったいないから、青森県までにするか、ちょっとだけ北海道に渡って帰るか。


 いっそのこと、国道4号を起点から終点までひたすら走るというのも面白そうです。


 そもそも私は、「高速道路」というのがあまり好きではありません。


 だって、値段が高いし、休日のSAはアホみたいに混むし、おまけにガソリンスタンドも高いし。


 なので、一般道、下道だけでも楽しめるバイクというのを探してました。


 Vスト650は、まあ確かに快適でしたが、どちらかと言うと、街乗り向きではなく、「長距離に特化」したバイクなので、街乗りで低速になるとツラい、という事情がありました。


 その分、街乗りもロングツーリングも、フラットダートも走れるVスト250SXなら、下道だけのツーリングも快適だろう、と思ってます。


 実際、You Tubeでインプレ動画などを見ていると、かなりオールマイティーに快適なバイクだとわかってきました。


 あと、高速道路は、風景もつまらなくて、結局はただの移動と化しますからね。下道だけで行き、ゆっくり道の駅やコンビニを経由して進む方が、「旅してる感」があって私は好きなのです。


 ただガソリンがまた上がってきましたねえ。そもそもさっさと暫定税率、いわゆるトリガー条項を廃止しないからいけないんですが。


 もっとも、Vスト650XTがリッターで大体27、28キロ。高速でも24、25キロだったのに対し、Vスト250SXはリッターで38~40キロ、高速でも30キロは行くことがわかってきました。


 燃費がいい=経済的、なのはこれからの時代、重要です。


 政府のバカ連中の減税に期待したところで、ほとんど無意味なので。


 夏は、また「暑さ回避」のため、北か山に逃げ、秋になったら、ひっそりとどこかに行きたいところですね。


 最近の夏は、暑すぎるので、またナイトツーリングに逃げるかもしれません。

 何気に、Vスト650XTは、ハロゲンランプで暗かったので、Vスト250SXのLEDライトを試したいというのもあり。


 そもそも都内は、ヒートアイランド現象で、真夏があまりにも暑すぎて、日中なんて走りたくないレベルになるので、深夜23時くらいからが勝負です。もはや一体何のために乗っているかわからなくなってきますが、真夏の深夜はよく徘徊してます。


 深夜に営業しているラーメン屋を探すのが、得意になりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ