表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
89/157

第89話 新潟より仙台の方が近い

 おそらく北海道ツーリングに行く前の最後のバイクトーク。


 ちょうど今、北海道ツーリングに行ってる、某バイク乗りの知り合いから前に「新潟から小樽航路、利用しないの?」って言われたんですが。(その人は、往復、新潟~小樽利用)


 まあ、ぶっちゃけウチから新潟って、面倒なんです。

 外環道、関越道を通り、山を越えて、新潟のフェリーターミナルまで約350キロ、4時間半。


 対して、仙台フェリーターミナルまでなら、常磐道を真っ直ぐ行くだけで、約337キロ、4時間。


 大して変わらない気がしますが、外環道はいつも混んでるから、嫌なんですよ。


 その意味では、「感覚的に新潟が遠い」ので。


 あと、新潟発だと小樽着が朝の4時台ってのもどうも。そんな時間に着いて、どこで何すんの? って話になるしなあ。


 そもそも、昔、北海道に住んでた学生時代、冬に小樽から新潟までフェリーに乗ったことがありますが。


 冬の日本海は恐怖でした。


 船がめちゃくちゃ揺れて、船酔いがひどく、船内で飯食ったら吐きそうになったという、トラウマがありまして。


 できるだけ新潟航路は利用しない、と決めています。

 確かバイクだと、サイドバッグ降ろせとか言われたり、言われなかったり。


 なので、私の感覚的に、「新潟県は遠い、仙台(宮城県)は近い」というのがあります。


 それに仙台に友達住んでるので、最悪、そこに泊めてもらえるし。


 もし、帰りに台風が来て、欠航になったら、仕方がないから小樽~新潟も考えますが、そっち使うなら、苫小牧~仙台で、そこから常磐道の方がはるかに楽です。


 それも欠航になったら、函館まで行って、青森に渡り、東北道をひたすら南下。


 一応、帰宅日の翌日も休みにしました。


 長旅になるので、帰宅後の1日くらいは休まないと、疲れが取れないので。


 しかも雨予報とか曇り予報で、全然晴れない天気だし。


 雨でキャンプやると、余計に疲れそう。


 関東はまだまだ暑く、ライダースジャケットなんて着れないのですが、北海道の北や東は、逆にもう寒いくらいの気候なので、強引にバイクにジャケット積んで持っていきます。


 あと、大洗を利用する理由、もう一つありました。


 ガルパンがらみで慣れているから(笑)。毎年、11月に実施される「大洗あんこう祭り」、通称「ガルパン祭り」。ほぼ毎年行ってます。


 ちなみに、ウチから大洗まで、高速使ったら1時間半。

 近いし、大洗は小さな街なので、地図なしでも大体わかります。大洗が半分、庭と化してます(笑)


 大洗町は、のどかで小さな街です。


 まあ、でも今年、北海道ツーリングに行ったら、次は成田からLCCの飛行機とレンタルバイクですね。フェリーの中って、時間が長いし、アマゾンプライムも見れないから暇で暇で。


 とりあえず見ようと思ってるアニメを、あらかじめダウンロードして、船内で見ます。


 北海道をがっつり走らないツーリングなら、飛行機+現地でレンタルバイク、あるいはレンタカーの方がはるかに安いのです。フェリー代が結構取られるので。


 それに、北海道に行っても、結局2週間くらいないと、色々と回るのは不可能な広さです。


 そんなの余程の暇人しか出来ないわけで。まさに「貧乏暇なし」ですね。稼ぎがそんなによくないから、働かないと、昨今の物価高では対応できなくなるので。


 8月24日発ですが、最近、エアコンつけすぎなのか、頭痛はするし、睡眠障害だし、食欲ないし。


 これは冷房病、あるいはクーラー病とも呼ばれる、まあ「夏バテ」ですね。


 早いところ、クーラーが不要な北海道に逃げて、美味い飯でも食べて、自然の中で寝ます。


 熊だけは怖いですが。

 ヒグマに遭遇したら、下手したら死にますからね。シャレにならない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ